UniLink WebToAppバナー画像

関学生に聞きたいです!

クリップ(1) コメント(1)
9/24 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆめ

高2 兵庫県 関西外国語大学志望

関学に行くにはやっぱり指定校推薦の方がいいですよね? 私の高校は偏差値低くて、正直一般で受かるかがわからないです💦 (今高2です)

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者に関学生はいません。 早慶生や東京一工や旧帝大生しか回答者はいません! 個人的な見解ですが、指定校推薦が取れる成績があるならばそれを維持して入った方が楽かもしれません。 入れば指定校推薦とか関係ないので。 ただ、関関同立レベルならばしっかり努力すれば確実に入れます。 なので取れなくても、しっかり受験勉強すれば合格できると思います!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

406
ファン
29.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆめのプロフィール画像
ゆめ
9/24 13:36
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
16
1
AO
AOカテゴリの画像
自信がないです
はじめまして。 僕の高校にも似たような制度がありました。高校時代僕も特進クラスだったんですが、そのクラスに入ると指定校推薦は他のクラスに優先されるので余った枠しか回ってこないというシステムでした。同期に指定校推薦を優先的に取るためにクラス移動した人も何人もいます。かなり状況は似ていると思います。 僕は特進クラスに行った方がいいと思います。というのも、楽して入る大学に果たして価値があるのか、という考えがあるからです。確かに同じ志望校に入れるなら保険をかけるという意味でも、チャンスを増やすという意味でも指定校推薦はありかもしれません。しかしそれは一部の人間にしか与えられない機会です。多くの場合はそのような機会は与えられず、試験一発(前期後期や別日程はあるかもしれませんが)で行うものが本来あるべき姿だと思ってます。したがって僕は「受験」により集中できる発展クラス(受験に特化したクラスという前提ですが)に行った方がいいと思います。 実際のところ受験は全てが終わって(試験が終わって結果が出て)、自分が納得できるかどうかが全てだと思います。あの時指定校推薦の取りやすいクラスに行くべきだったか、あるいは多少リスクはあっても受験に特化して試験を受けた方が良かったのか。僕は前者の後悔の方が大きくなりうると思います。後者は、確かに志望校に受からないと後悔はありますが、精一杯努力したならある程度満足できると思います。一方前者は受験のストレスから逃げての結果として指定校推薦に逃げることが多い(本人は結構無自覚)ので、後々色々思うことが出てくるかもしれません。 京大志望ということで京大の話をすると、京大に指定校推薦はありません。したがって指定校推薦を使った時点で諦めとなります。もし本当に行きたいのなら浪人してでも行くべきだと思います。僕も実際に今通っている訳ですが、その価値のある大学だと思います。もし他大学に行っても楽しい大学生活を送る自信があったとしても、たとえ何年かかっても日本最難関の入試を突破できたという事実はとても強い自負にもなります。 まぁ色々述べてきましたが、これはあくまで僕個人の考えなので参考程度に聞き流してください。周りに流されるのではなく、自分で納得出来る選択をしてください。
京都大学農学部 31
4
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦を目指している私
早稲田志望ならば英検は高校卒業までに準一級を取得できるように目指しましょう!早稲田一般の英語力は準一級以上だと思います。指定校と一般の並行はとても難しいと思いますが、指定校は評定が絶対に大切で、一般は学力です。全然やるべきことが違います。早稲田の一般はとても難易度が高いです。決めきれるなら指定校がお得だと思うので、指定校を目指すのがいいと思います。 不安な中でも努力することが大切です。指定校を狙う人は誰だって不安です。だから他の人より努力しましょう! 塾に行った方がいいと思うなら、塾に行くべきです。ただ塾に行くことで満足しては駄目です。そこで学び続けるのが大切です。 危機感があるなら早めに対策を打つことで効果があります!頑張ってください!
東北大学経済学部 りょー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
入試方法は一般か推薦か
まず私立と国立の問題ですが、日本には数多の私立大学がある中で、国立は100校もありません。大学数や生徒数だけを考えてみても稀少なのは明らかですし、国立大学を志望できるという学力レベルも上位数%なのです。私も国立大生であるというバイアスがある事は百も承知ですが、希少性の高さからも国立を推します。 また推薦と一般の問題ですが、両方とも目指すという選択はできませんか? 両方とも目指していけば、推薦だけにかける比重も自ずと落ちますし、その分仮に不合格になってしまってもメンタルが大きく沈んでしまうということからは逃れられると思います。しかし、折角使えるチャンスは是非とも使うべきでもあります。全員が推薦型を使えるわけでも無いですからね。 一般受験で得られる力も確かにあります。 最後まで戦い抜く精神力と体力、分析する力や習慣、自己管理能力、(一般受験としてのプライドも含めて)学力面以外でも様々な学びがありますし、それは人生経験としてもプラスに働くでしょう。 ですが、やはり一般受験という後が無い状況に追い込まれ、2月の最後まで勉強する精神力は非常に恐ろしく、経験してみないことにはなんとも言えません。 何より、志望大学に1回の試験だけで不合格となってしまう可能性がある分、私立の指定校推薦は確実に合格できるので、精神的な問題はそこまで無いかと思います。 ですが、1度でも国立を志願したことのある高校生は、私立に行ってもなんとなく満足できないという事例を沢山見てきました。 今しか出来ない選択だからこそ、国立で良いのではないかと個人的には思ってしまいます。 以上、参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
推薦か一般か
指定校推薦って、その大学のその学部にほんとに行きたい人がだすべきものだと思ってます。というより、それが指定校推薦出すときの必要条件だと思ってます。第1志望の学校・学部があって、そこに入るための手段が一般なのか、指定校なのか、AOなのかと分かれてくるべきです。一般で受かるかわからなくて、指定校推薦にするっていうのは、気持ちはわかりますが、やはりそれは逃げです。 指定校推薦自体を否定しているのではなく、指定校推薦を使って妥協してしまうようなのを否定しているんです。指定校推薦を使って楽に生きようっていうのはもっと最低だと思ってます。 何が言いたいかというと、明確な第1志望があるなら、最後までそれに向けて頑張った方がいいですよ。 自分は一橋志望でしたが、受験が近づくにつれて一橋への気持ちが強まっていきました。第1志望設定当初は、大した理由じゃなかったのに、どんどん愛着と執着心がでてきました。あれだけ何かに熱中できるっていうのも、そうないですね。そして、最後には浪人してでも入りたいと思ってたし、現役で慶應商受かってても、一橋のために浪人しようか悩んでました。(結局、それは一橋にこだわり過ぎてると思って辞めましたが。) 何度も言うような形になってしまいましたが、しっかり一般で戦い抜いて、慶應薬の合格を掴み取る挑戦をした方がいいです。 それと、塾のレベルが高いと書いてありますが、ものすごくいい環境だと思いますよ。自分の学校も最低ラインが早慶って感じだったので、自分も自然とそこを目指す形となり、そういう努力をしてきました。高いレベルの中に入って、その環境が当たり前となるようになってしまうことは、とても良いですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
 こんにちは、tonaです。受験となると色々悩みが出てきますよね。とはいえ、ある程度目標は定まっているはずなので、まずはそこをブレさせないようにしましょう。少し具体的に書いていきます。  指定校の推薦ですが、他の学部・大学で良いのであれば確実にそこを目標に定めて動きましょう。恥ずかしかったり、細かいとことまでは教えてくれないかと思いますが、先生に話を聞くのが結構大事です。それによって次の動き方が決まります。  指定校が全部やはりダメそう、もしくはどこかの大学の学部に一般でもいいから行きたいと思うのであれば、過去問をやってみてください。それによって、その大学との距離を知ります。全然足らないとしても今からきちんと対応していけば間に合います。  そこから先の対応はまだ何ともいえません。もちろん余裕で解ける、となればそこまで心配しなくて良いですが、現時点であまり点が取れないならば、具体的になぜ点が取れていないかまで分析して、その補強をしていく必要があります。基礎からできていないのであれば、そこも含めてやっていく必要もあるでしょう。  ここまで回答はしましたが、具体的に考えるには少し情報が足りないかと思います。まずは、次に繋がるように、できることからやり始めることが大切です。ただ闇雲に勉強すればいいかな?と思って勉強をすると、目標を見失い、やる気もなくなります。なので、色々と書きましたが、①目標を定める、②次にどう動くか考える、この2つを意識してみてください。  あっさりした回答になりましたが、この回答がまやにさんの今後の受験勉強の一助となれば幸いです。改めて目標を設定し、その大学に合格されること信じております。頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立至上主義
僕が質問者さんの立場だったら、先生の言うことはガン無視します笑 1度先生になんで国公立を進めるのか、納得出来る理由を聞いてみてはいかがですか? 学校の先生は、生徒の未来と言うよりは、現役国公立合格者の数を心配してるんじゃないですかね。 それでもし国公立に変えて、受かったとしても後悔が残ると思いますよ。自分の好きなようにやることが一番です。 勉強法については、早慶は英語勝負みたいなところがあります。配点も英語が高いですし。 受験英語で必要になってくる力は基本的に 単語。文法。構文。長文。ですね。 単語は学校で配られた単語帳+鉄壁や単語王などをやれば十分です。文法は、ネクステージなどがいいと思います。 これらは、覚えるまで繰り返しやりましょう。 単語と文法をある程度やったら、ポレポレや英文読解の透視図といった参考書で構文をやりましょう。 文法やれば十分に思われるかもしれませんが、文が本当に読めるようになるのでオススメです。 ここまでやったら、いろんな過去問だったり、長文解きまくれば大丈夫だと思いますよ。 世界史小論文については、私が理系だったこともあり、申し訳ないのですが、他の方に聞いて頂くと幸いです。。。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
4
不安
不安カテゴリの画像