名大数学、
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オムレツ
名大数学は東大の問題よりも難しいと聞いたことがあります。それは本当なのでしょうか?
またどのように対策してけばいいのでしょうか?網羅系参考書は黄チャートを使おうと思っています。(数学が苦手なので)
回答
kai3140
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には東大よりは優しいと思います。
名大の場合はきちんと小問がついているので、誘導に乗る(出題者がヒントをくれている‼︎)ことで、しっかりと対策した人であれば、合格点は取れると思います。ちなみに、名古屋大学の数学では、問題冊子の中に、公式集っていうものが載ってます。さらに、数学の試験中は、普通の定規とコンパスによる作図が認められています。
ただ、名大の数学は独特な問題(思考力を問うような問題)からの出題がほとんどなので、その点では東大よりも難しいのかもしれません。
実際、自分も黄色チャートを使ってました。対策としては、教学社の『名古屋大の理系数学15ヵ年』っていうのをやってました。あとは全国のいろんな大学の入試問題を解いていました。
まだ高校1年生ということなので、入試対策というよりも、今は学校の授業で習うことをしっかり定着させることをした方がいいと思います。
高校2年生の秋ぐらいから2週間に1回くらい『名古屋大の理系数学15ヵ年』の習った範囲で解ける問題を1題解いて、学校の先生に添削してもらうというのがオススメです。この段階では、時間は無制限で、どれだけでも考えるのが良いでしょう。そして、高校3年生の秋以降からは徐々に時間を意識して解いていき、12月からは共通テスト対策に特化していくのがおすすめです。共通テストが終わったら、全力で『名古屋大の理系数学15ヵ年』を1年分ずつ時間を測って解いていくのはどうでしょうか。
先ほど、まだ今は入試対策はしなくても良いというようなことを書きましたが、記述だけは訓練しておくことをお勧めします。どういうことかというと、自身の考え方を第三者が見ても伝わるような答案を書く練習をしておこう!ってことです。学校の先生に、教科書の章末問題でも、チャートの問題でも、なんでもいいので、添削してもらうといいですよ。
ぜひ2年後大学でお会いできるように頑張ってくださいね!応援しています!
コメント(4)
オムレツ
お返事ありがとうございます!
黄チャートの次は名古屋大学の理系数学15ヵ年をやっていましたか?それともなにか他の参考書をはさみましたか?
kai3140
正直なところ、黄チャートのあとは全国のいろんな大学の入試問題を解いていて、特に参考書はやってなかったです。
どちらかというと問題集ですかね、やっていたのは。
オムレツ
何度も質問すいません🙇♀なんの問題習をつかっていましたか?
kai3140
全然いいよ〜
Z会の、チェック&リピートシリーズと、理系数学入試の核心シリーズ全巻そろえてやってたよ
あとは学校の先生に数学のこの単元の入試問題くださいって頼んで、もらって、解いていたかな