時間が足らない
クリップ(52) コメント(0)
9/26 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
過去問で英語の長文に凄く時間がかかってしまい時間以内に解ききれないです……対策として何をされてましたか?
回答
spade57
慶應義塾大学法学部法律学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全部読もうとしないこと。
全部理解しようとすると時間内には読みきれません。
わからない単語はまるで囲むなどして保留にし、あまり考えすぎないこと。
また、先に質問文を読んでいますか?
先に質問を読み、内容を把握してから読むと、何が聞かれているのか、必要な情報だけを拾いながら読むことができ、時間を短縮できます。
また、わからない単語(先ほどまるで囲むなどしたもの)は、質問に出てきたら、その時初めて、周りの文脈から類推する。
また、どうしてもわからず、間違えてしまった場合、またたまたまあってたけど、知らない単語だった場合などは、かならず!!!!!復習をし、単語帳などに書き込んで、次出た時は間違えないようにします。
この作業を繰り返し続けることで、だいぶん長文を読み、解くスピードが上がるはずです!
試してみてください!
応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。