UniLink WebToAppバナー画像

志望校選びにおいて就職率は重視すべきか

クリップ(0) コメント(0)
5/24 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Coccyx

高1 東京都 三重大学人文学部(55)志望

大学の資料請求をすると就職率が書いてありますが、就職率は志望校選びにおいて大切なのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直なところ、私は全く考えていませんでした。 周りでも、判断基準としてはそこまで優先順位は高くなかったと思います。 先輩の様子を見ても大学に入ってから大学院進学や就職先を決めることがほとんどのようです。何なら在学中に起業をする人もいます。 もしはっきりとした希望があって、なるべく就職率の高いところに行きたいなら別ですが、まずは自分がやりたいことは何なのか、その大学で希望の学問が学べるのかで考えるのが一番だと思います。そのほかにも、立地、学費、カリキュラム、雰囲気、判断基準は他にもあります。 まず自分の中でどのポイントを重視するか決めた上で志望校決めの参考にしてください。あなたに合う大学が見つかることを祈ってます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校選びにおいて就職率は重視すべきか
正直なところ、私は全く考えていませんでした。 周りでも、判断基準としてはそこまで優先順位は高くなかったと思います。 先輩の様子を見ても大学に入ってから大学院進学や就職先を決めることがほとんどのようです。何なら在学中に起業をする人もいます。 もしはっきりとした希望があって、なるべく就職率の高いところに行きたいなら別ですが、まずは自分がやりたいことは何なのか、その大学で希望の学問が学べるのかで考えるのが一番だと思います。そのほかにも、立地、学費、カリキュラム、雰囲気、判断基準は他にもあります。 まず自分の中でどのポイントを重視するか決めた上で志望校決めの参考にしてください。あなたに合う大学が見つかることを祈ってます。
慶應義塾大学法学部 Datty
0
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験することにメリットはあるのか
受験をすると推薦権を失うので難しい判断だと思います。 受験をして名門大学に行くメリットは何もしていなくてもすごい人だと思われることです。私自身なんの変哲もない凡人ですが、大学名を言うと周りに天才だともてはやされます。 このことは就職にも影響します。創価大学は就職率が安定していると言っていますがどこに就職できるかというのも重要です。名門大学とそうでない大学出身の全く能力が同じ凡人が2人いたら企業は名門大学出身の人を採用します。そのため名門大学にいた方がより給料待遇のいい所に就職しやすいです。また理系で専門知識をつければ他の学生と差別化ができます。 一度きりの高校生活を謳歌することも大事だと思いますし、推薦権を捨てて辛い勉強をする方が一概にいいとは言えませんが将来的にはいい大学に行った方がメリットがあります。
京都大学医学部 鴨医
3
0
不安
不安カテゴリの画像
もうすぐ高3なのに学部や第一志望が決まらない
やりたくもないことを学びに大学に行くぐらいなら高卒で就職したり資格を取ってその資格を活かした職に就けばいいとおもいます。 その過程で大学でやりたいことが見つけられればその時から受験勉強をしてもいいと思います。 大学に行くと案外社会人経験者が多いので恥じることでもありません。 まずは自分の気持ちをしっかりと理解して、ご両親にぶつけてみてください。きちんとした理由があればきっとわかってもらえると思いますよ。 何かあればいつでも質問してください。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
1
1
不安
不安カテゴリの画像
理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
文系の就職について
就職に関して言えば当然にして理系の方が強いでしょうね。そもそも技術職や研究職は理系の採用しかありませんし、最近では商社など本来文系のフィールドでも理系の活躍が目立っています。 僕は法学部4年でもう就活は終えましたが、就活しててもやっぱり理系の強さは痛感します。グループ面接で自分以外全員理系の院生だった時は自己紹介の時点で負けを確信しました。理系だから就活は楽勝、とは言いませんが、文系は誰でもみんな苦戦します。 ただ、僕が思うに就活のことだけを考えて文理や学部を決めるのはもったいないなと思います。大学はただの就活予備校じゃありません。「自由の学府」です。自分が本当に興味があって学びたい、やってみたいと思うことをするために進学先を決めた方がいいだろうと思います。 興味があって自分から前向きに一生懸命頑張れば自ずと成果はついてきますし、そういう主体的な姿勢というのは企業の大好物です。自分の興味を追求した主体的な行動力をしっかり言葉にできれば面接官も大喜びです。 それに言ってしまえば、就職(転職)なんて人生いくらでもできますが、大人になってから大学で学び直すってのはなかなかハードルが高いでしょう。(大きな企業なら会社のお金で留学させてくれますが、相当優秀な人に限られるでしょう。) まとまりがなくダラダラ書いてしまいましたが、要するに、本当に自分がやりたいことをするために文理・学部などを考えると良いでしょう。高校生や大学1,2年の頃から就活就活とあまり考える必要はない。というのが僕の意見です。 批判、反論はたくさんあると思うので、ぜひ他の先輩らにも聞いてみてください。
慶應義塾大学法学部 師範
3
4
不安
不安カテゴリの画像
進路が決まらなすぎて不安です
東京大学や北海道大学の総合理系では2年になってから学部を決めることができます。もし、将来やりたいことに関した学部を選びたくても将来やりたいことが決まってないのでましたらこれらの大学に入れば1年間考える猶予ができます。これらの大学を考えてみてはどうでしょうか。ただし、1年間猶予ができたとしてもやりたいことが見つかるとは限りませんので、そこもよく考えて志望校を選んでみてください。 それと、大学で習ったことが必ず将来役に立つとは限りません。理系に行って商社に就職する人もいれば、文系に行ってIT系に就職する人もいます。それでも私がオススメしたい学部学科は工学部の情報系の学科です。2つの理由があるのですが、 ひとつは、今の時代はどこに行っても電子化されている時代です。パソコンのシステムを用いていない会社はほぼないでしょう。なので、情報系で学んだことが活かせる時があるかもしれません。 もうひとつは、これからの時代はITエンジニアが必要とされる時代です。人工知能の発展に伴い、先進国ではITの人材が求められています。フリーランスだとしても必ず職は見つかりますし、まず無職になることはないでしょう。 あくまでも私の意見ですので、参考程度になれば嬉しいです。あと、どこの大学の理系学部も物理の単位が必修だと思うので、物理選択は私もオススメします。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
4
2
不安
不安カテゴリの画像
文学部の就職
文学部だからといって就職が良くないなんてことはありませんので心配しないで大丈夫です。 就職してない自分が言っても説得力がないので、ソースを言うと、スタディサプリの関先生が何かの本に書いていました。(たしか慶應の英語という本だった気がします)文学部は性格的にのほほーんとしてる人が多いから就職活動など始めるのも遅い人が多いそうです。だから就職率が悪いんだとか。 好きなことでないと続かないですし、ただただ苦痛なだけなのでえぴさんの選択は間違ってないと思いますよ。 自分は経済学部か法学部どちらにいくか迷ったのですが、その時就活を終えた先輩から、文系は人柄を見られるから学部とかは関係ないと言われ自分が学びたい法学部を選びました。 僕も就職はまだまだ先ですがお互い人柄を磨けるように頑張りましょう👍
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
地元の大学を目指すかさらにレベルの高い大学を目指すか迷っています。
こんにちは!! 地元から都会の大学に行くと、 全く新しい環境で、 様々な人との出会いを経験することが出来ます! 大学に入ると、 初めは楽しいから絶対にはっちゃけて遊んじゃいます笑 でもそれは、良いと思います! 高校で遊びを我慢した分、大学に入って 時間もお金も余裕が出来るので 思いっきり遊んでください!! しかし、どこかのタイミングで 「あれ?自分ってどういう人生送るのかな?」 「何がしたくて、どうなりたいんだろう?」 こんな風に考えだすんです。 (自分の人生について考えだすのは、 だいたい3年生くらいですかね、、笑) そのタイミングで、 周りの人たちと人生設計についての話をするんですが、 都会 =色んな人が地方から出てきて色んな価値観があるので、 多方面の人生を考えられる 地方 =結局みんな地元で過ごすから、 地元出なくて良いや と視野が狭くなる 看護の道に必ず進む!と固く決めているなら、 地方でも都会でも良いと思いますが、 看護の道も興味あるけど一般企業も気になるな、 と、他の選択肢を取る可能性があるのなら、 都会に出るのも一つの選択肢でしょう! 塾のアシスタント時代の先輩(九大看護)は、 福岡出身で、福岡の大学にいって、 そのまま九大病院に就職しましたが、 楽しそうに働いていますし、 いい人生を送っていると思います。 (彼氏と5年くらい付き合ってますしね笑) 長々と話しましたが、 「先生に言われたから都会にいく!」 というのは違いますが 「新しい環境で自分を多方面から見つめ直したい!」 のなら、都会に行ってもいいでしょう! 看護の道で頑張る!と固く決めているなら、 そのまま近くの大学にいってもいいでしょう! ちなみに九大には、 各地から学生が集まっていて 様々なバックボーンがあるので、 あんな田舎でも色んな価値観を見ることができます笑 結局は、 アナタ次第です笑
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やりたいことがない
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。 他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。 ①とりあえずOCに行ってみる。 学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。 ②大学卒業後の進路を調べてみる。 たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。 ③何でもできる学部に行く。 たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。 大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像