UniLink WebToAppバナー画像

勉強方について

クリップ(4) コメント(0)
6/30 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はま

高1 青森県 慶應義塾大学文学部(65)志望

僕は今偏差値50の工業高校に通う高校一年生です。 僕は慶應義塾大学を目指していて今は中学校の文法などを復習しています。 それが終わったら高校の単語や文法をやりたいのですがどのような参考書がいいのでしょうか? またどのような勉強法がいいのでしょうか 教えていただけると幸いです

回答

さくまる

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語は、速読英単語、target1900あたりが良いと思います。 文法は、scrambleかネクステなどの文法書で基礎を覚えて、レベル別問題集などでアウトプットしていくといいとおもいます。 文法はとにかく文法書をまずやって文法を頭に入れるといいと思います。単語もとにかく一つの単語に時間をかけるよりは何回もその単語を見ることが大事です。 頑張ってください!

さくまる

東北大学工学部

6
ファン
5.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東北大工学部のさくまるです。受験時は英語と化学が得意で、数学と物理が苦手でした。受験の時は受験情報がたくさんあって逆に取捨選択が難しいと思うので、実際に色々試してわかった有効な方法をお伝えできたらと思います。クリップして見返していただけたら嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年生早慶志望
はじめまして! 高1なのに意識高くてすごいですね! いまから早慶に絞って勉強すれば余裕で現役合格できると思います!早慶を受ける上ではどの学部にせよ、英語の配点が高くとても重要になってきます。なので今回は英語について話したいと思います!いまからやっておくべきことは、とにかく基礎を固めることです。基礎というのは語彙力と文法力です! まず語彙力に関してです。高1の時点では学校で使っている単語帳で学習を進めていけば問題ないでしょう。僕の学校では最初ターゲット1200を使っていて、2週間に1回ぐらいの頻度で単語テストがあったので、毎回その範囲の勉強をして語彙力をつけていきました。かずまさんの高校でもこのように単語テストがあるなら、それに合わせて毎日コツコツと勉強して語彙力をつけていけばいいと思います!もしなければ、例えば1日30語などの目標を作って毎日単語帳を開く習慣をつけるといいと思います!高3の受験期になって基本的な語彙力があるのとないのでは、その後の勉強の進めやすさに大きな違いが出てきます!単語帳に関してはターゲット1200→ターゲット1900→もう少し難しい市販の単語帳の順で学習を進めるといいでしょう。個人的には早慶志望なら単語王がオススメです!!他の投稿に理由が書いてあるので読んでみてください! 次に文法です!高校の授業で文法を一通り学習していくと思いますが、それに合わせて復習をしっかりして学習したことをしっかり定着させることが大事です。早慶の英語は基本的には長文を読んで問題に答えるという形式ですが、各大問に1〜2問は文法問題が含まれており、また文章の内容把握にも文法力は必要となってきます!基本的な文法が定着していると、受験にたくさん長文演習をすると思いますが、英文を理解するのがとても楽になると思います!またMARCHやセンターの英語では文法だけが問われる大問などもあるため、どこの大学をうけるにせよ、文法の基礎を固めといて損はありません!私の高校では、英語の文法書はブレイクスルーを使っており、その他にネクステージも使っていました!かずまさんの高校で使っている文法書で大丈夫なので、今のうちから文法を固めておけば、受験期に大きなアドバンテージになるはずです! それ以外にできることと言ったら、授業の予習・復習をしっかりやることです!高1の時点ではまだ市販の問題集をやったり過去問を解いたりする必要はないと思います。予習・復習をしっかりやって、授業で学んだ語彙力、文法力を定着させることが1番だと思います! 現役合格目指して頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格。
こんにちは! まず、質問者さんも理解していると思いますが、高校のレベルが高くないところから逆転合格をするのは非常に難しいということは理解して欲しいなと思います! やはり周りの環境というのはすごく大切で周りの友達に流される可能性が高く、塾やインターネットなどで同じ高い目標を目指す人を見つけてその人たちと競うことが非常に大切だと思います! なぜなら早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! ⭐️英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! ⭐️国語 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたがまずは英語の単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います! 高1のうちにとにかく単語と文法をやり込むのがいいと思います! また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
不安
不安カテゴリの画像
高一から早慶
こんにちは! とにかくまず高1、高2で早慶を目指すのに大切なのは英語です!とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! ⭐️英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! ⭐️現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
不安
不安カテゴリの画像
参考書選びと進め方
高1で自分の行きたい大学があり、そこに向かって勉強をしようという意識があるというのは素晴らしいことですね。 まず参考書について1つ。 大体の科目、単元において、「こっちの方がいい」なんてことはありません。 どういうことかというと、ターゲットとシス単どっちがいいか、vintageとネクステージどっちがいいか、なんてことは言えないということです。 よほど酷いものでない限り参考書はどれも大学受験を研究した方が作ったものであり、信頼できるものになっています。なので、参考書に優劣をつけても仕方ないです。 文法の勉強法について。 まず学校の授業をよく聞いてください。終わったらvintageで該当範囲を解きます。不明点は先生に聞くか’be’で調べるかして解決してください。(僕に聞いてもいいですよ)ではどのくらいやるか?解説を説明できるまでです。何回でもやってください。その積み重ねが圧倒的な文法力になり、そしてそれは長文読解力に必要な1つの柱になります。 では、僕が使う参考書を絞ってみます。 単語...速読英単語必修編(高3夏休みが始まるまでに殆どの単語を瞬時に言える状態にする)単語オタクになってください。 それができたら夏休みから上級編へ。 熟語...好きな熟語帳一冊(高3夏休み終わるまでに網羅) 文法...上記のことを受験終わるまで続ける。 これら3つが固まって初めて本格的な長文読解に移れます。 最初はどんな参考書でもいいので(やておき300、ハイトレ1、レベル別問題集等々)時間無制限でじっくり読み、内容が取れるか確認してください。できるようでしたらスピードアップの練習をしてみましょう。 読めない部分は何が足りなかったのかを考えてそれを埋めていってください。構文がわからなければポレポレや英文解釈の技術を使ってください。 英語は足りない部分をどんどん補っていくというやり方でいくべきです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望 新高校2年
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・慶應のどの学部を受けても対応できる実力を養成することを主眼に、英語学習の順序や参考書、勉強法を簡単に書いていきます。 ・英語学習の順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。 ・まず語彙です。 単語 システム英単語→鉄壁→英検パス単1級 熟語 ターゲット1000→解体英熟語 *パス単1級は、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を考えている場合に取り組むので大丈夫です。 ・単語と熟語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・次に文法です。 (ビンテージ)→頻出英文法語法問題1000 ・基本的には、英文法語法1000を仕上げれば、早慶レベルに到達できますので、これ1冊で十分な気がします。 ・早くから(中3や高1)から始める場合や文法に苦手意識があるようであれば、解説が詳しいビンテージから始めるとよいと思います。 ・やり方としては、問題→解答→解説の順に目を動かして、サクサク解いていきましょう。 ・全ての問題を根拠を持って答えられるまで、繰り返し取り組みましょう。 ・正誤問題が出題される学部を受ける場合は、過去問演習の前に河合塾の英文法語法正誤問題をやるといいです。 ・次に英文解釈です。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 ・英文解釈は、語彙や文法が長文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を身につけるためにやるものです。 ・大切なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・解釈書は、和訳に至るまでのプロセスを説明できるまで、例文は、前から読み進めた時、同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。 ・次に長文 ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しい参考書→自分の受験しない早慶上智の過去問の長文 ・解釈が終わったら、長文問題集をやりましょう。問題集は、正直なんでも良いですが、解説が詳しいものが良いでしょう。 ・長文問題集で練習を積んだ後は、早慶上智の過去問の長文を大問ことに解いていきましょう。 ・並行して、速単上級の長文を毎日音読・黙読しましょう。大変ですが、短い英文でも毎日音読していれば、スラスラ読めるようになります。 ・早慶は、英語ができなければ合格できません。1番時間をかけて、しっかり勉強しましょう。 ・単語・熟語の覚え方や英文解釈のやり方、長文問題集のやり方など各学習分野の詳しい勉強法は、ぼくの以前の回答で紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。申し訳ありませんが、ここで書くと長くなってしまうので。 長くなりましたが、以上になります。少し勉強法については割愛させていただきましたが、参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
8
1
不安
不安カテゴリの画像
高二秋から早慶
こんにちは! まだまだ高2の秋であれば間に合うのでここからやれば合格を勝ち取れると思います! どれだけ勉強できるかにもよりますが毎日勉強し続けることが大切です。自分は高2の夏に勉強を始めてその時は偏差値も50もないくらいでした。部活も忙しく3年の夏までありましたがしっかり継続してやっていくことを大切にしていました。具体的には通学の電車の時間に単語帳を見るとか、帰ってからも2時間は勉強するとかです!一日の勉強時間としては3時間できればかなり良くて2時間でもやれれば十分だと思います!(当然もっとできる人はやれるだけやったほうがいいと思います) ではここからどのように勉強していけばいいかですが、質問者さんの教科が分かりませんが自分は英語、国語、日本史だったのですが受験生に共通する英語と国語についてなにをやればいいかを話していきたいと思います。(選択科目は高2の夏に決めて勉強を始められると理想的です。) 英語 まず英語ですがやはり最初に大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語です! 現代文はセンスと言われがちですがやはり最終的にはしっかりやった人が成績が伸びる科目だと思います。 まずは漢字と語彙をコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に現代文の読み方ですが参考書としては簡単なのは現代文のアクセス基本編が取り組みやすいとおもいます。そのあと自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 次に古文、漢文についてです。大切なのは古文は英語に似ていてまずは単語と文法、そして敬語と古文常識が入ってくるという感じです!こちらは一気に早稲田レベルまでのおすすめの参考書を書いていきたいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長くなりましたがまずは基礎と言われる部分をなるだけ早くできれば有利に立てると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
42
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應商学部a方式
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです! フォロー頂けると励みになりますので是非お願いします^ ^ ご質問者様の相談内容は慶應商学部に入るための英語の勉強法についてですね。 まず英語の勉強は単語、文法、解釈、読解の四つにわかれます。勉強の順番について、イメージは 単語→文法→解釈→読解ですが、実際はそれぞれの要素が互いに関連しているため、一意には言えません。 以下それぞれの特徴・勉強法を挙げていきます。 その際、参考書などをかなり絞っていますが、まじでこれだけやってれば間違い無いです。塾のテキストとかをやっていくのも大切ですが、軸はここに置いてください。 また、勉強法は詳しく書けばいくらでも書けますが、長すぎちゃうのでそれぞれの項目で調べて自分に合ったのを見つけてください。念の為僕の場合をざっと軽く提示しておきます。 【単語】基礎として必ず必要 1冊目(ターゲットやシス単)が終わってない場合、何よりも早く8割は終わらせる。それ以降も適宜違う単語帳を1,2冊ずっと勉強し続ける。また、英文解釈や長文中に出てくる単語を捨っていく。 勉強法→ 1日100単語暗記して次の日に復習を繰り返す。 400語くらいまで進んだら復習を200単語ずつとかに増やす これの繰り返し 【文法】基礎として必ず必要 スタサプ(関正夫)(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。) またはネクステ、ビンテージのいずれかをなるべく早く終わらせる。目安は高2の夏休みくらいまでに。 スタサプよりも後者の方が詳しく、ネクステやビンテージまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 勉強法→ スタサプは先生の指示に従う ネクステ/ビンテージは単語の暗記とほぼ変わらない。1日50問とか決めて覚えていく。 その際、解答の選択肢を暗記してはダメ。つまり、右のページ(解説ページ)を見て暗記して、これはどーゆー理由でこの選択肢が正解なのかを覚える。 【解釈】1番大事。ここでめっちゃ偏差値伸びる。 基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。高2が終わる頃までには習熟しておくこと。 勉強法→ 1日3-5題ずつ時間をかけて丁寧に解いていく。最初は解けないと思うので一度チャレンジ→解説で納得→1度は必ず解答を見ずに答えをノートに書き起こす これを終わるまで繰り返す 1周できたら次はノートに書く必要はないのでひたすらに前から読めるようになるまで繰り返す これを何周もする 【長文】量より質。1日1題なんてやらなくていい。 なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。高3なるくらいまではそこまで演習しなくて大丈夫です。高3になったら自然と長文解く機会が鬼増えます。また、1番重要なのは 復習です。 勉強法→ 普通にといて答え合わせした後、全ての分からない単語の意味を調べて、全てのわからない文構造を解釈し、音読してください。音読はしまくればしまくるほどいいし、このようにしっかりと復習、音読した長文がストックされていくと英語力が爆上がりします。 以上、ご質問者様の参考になれば嬉しいです。 分量が多くなりすぎてしまったので、いろいろな部分割愛しながら書かせていただきました。 分からないところがあれば別途、メッセージ等で個別にご相談ください。 まだまだこれからです!勉強頑張ってください、応援しています!⭐️
慶應義塾大学経済学部 kn
0
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像