UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望現高二が4月までに終わらせておくこと

クリップ(5) コメント(1)
2/15 19:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おにぎり

高2 茨城県 早稲田大学商学部(70)志望

タイトルの通りです。 今、英語は解釈基礎100 国語は古文単語古典文法 日本史は定期テストの勉強以外何もしてません。 高三になる4月までにどの程度終わらせれば早稲田大学に行けますか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から4月が始まるまで頑張ってほしいという願いも込めて、少し厳しめに設定させてください。笑 【英語】 ・単語は基本的な単語(ターゲットやシス単などの見出し語レベル)は一語一義で暗記している状態にする。 ・英文法は共通テストレベルの文法であれば、自信を持って9割正解できるレベルにする。 ・英文解釈はそこまで進んでなくても正直構いませんが、マーチレベルの英文を構文がわからないものがないレベルまでいけると良いと思います。(時間は測らなくてもいいですが、ゆっくりなら全文読めるレベル) 【国語】 ・現代文単語と漢字を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・古文単語と古文法を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・漢文の句法を3分の1程度覚えているレベルにする。 →これらの3分の1というのは、参考書一冊においてそれぞれ3分の1は覚えているという状態を考えてください。 【日本史】 ・既習範囲であれば、共通テストで少なくとも8割、できれば9割取れるレベル。 ・時間があれば、予習も進められるとなおよし。(既習範囲の復習優先) 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おにぎりのプロフィール画像
おにぎり
2/15 21:20
ありがとうございます。 全て達成できるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

7月に早稲田志望が目指すレベル
結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 はや覚えレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
53
3
不安
不安カテゴリの画像
"早稲田大学法学部・教育学部・中央法"合格への進捗度
こんにちは、早稲田教育(公共市民)です。率直な感想としては全然間に合うと思います。特に国語は素晴らしいです。漢文は秋からやれば間に合うので焦る必要はありません。しかしながら私立文系で最も強い戦略というのは英社逃げ切り型です(なぜなら試験当日問題に左右されにくく点数が安定するのが英社だから)。なので英語と社会の底上げが必要でしょう。 以下オススメの参考書を書きます。 英語 単語 鉄壁 解釈 英文読解の透視図←超絶オススメ!!! 日本史 実況中継←通史が終わったのなら無理してやる必要は ないです。 東進の一問一答 もし不安であればネットなどでレビューを調べてくださいね〜
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
6
0
不安
不安カテゴリの画像
夏までに終わらせること
初めまして。今年文化構想学部に合格しました。 正直、素晴らしい進度です。 下記の目標に達することができたら早慶受験者の中でもかなりのトップ層です。 【夏休み入るまでに】 『英語』 [単語] ・ターゲット1900の見出し語を完璧にして、単熟語EX準一級に取り組む。 (重要な派生語や多義語は2個目、3個目の単語帳で見出し語として出てくるのでわざわざターゲットでやる必要はないです。) [文法] ・vintageを完璧にする。 (早稲田は法学部、人間科学部、社会科学部を除いて文法問題を単体で出すことはないので長文に出てくる文法は完璧にしましょう。) [解釈] 解釈ポラリス1を周回して、ポラリス2を進めましょう。 (解釈は長文に1番活きます。) [長文] rules3を進めている。 ---------------------------------------------- 『現代文』 船口→入試現代文アクセス基本編→開発講座 開発講座を進めている。 (もし武田塾のルートの参考書が合わない場合は河合出版の木村哲也の著書「はじめての入試現代文」「はじめての次の入試現代文」をおすすめします。薄い本なので1日で終わります。) 『古文』 いろはにほへと完璧 八澤を完璧→オカリナor八澤の解釈参考書→古文ポラリス1→古文ポラリス2を進めている。 『漢文』 始めるのは夏休み入ってからで余裕で間に合います。私は12月に始めました。 ------------------------------------------- 『日本史』 通史(しなくてもいい)が終わったら 教科書で勉強しましょう。 早稲田に関わらずmarchでも正誤問題を解く際は、教科書をどれだけやり込んだかが重要になります。 単語だけではなくその単語の説明も覚えましょう。 ------------------------------------------- 余談ですが、私の高校は大学附属だったためにこの時期はまだ受験するかを決めかねていたので貴方の進度はお世辞抜きに素晴らしいです。 私は夏休みが終わるまでに 単語帳をターゲットの他にEX準一級、スパルタ3の2冊を追加して英語は無双状態でした。 早慶は英単語ゲーなので出来る限り英単語を詰め込むことをお勧めします。 志望校に合格できるよう頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学商学部 アナゴン
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2、一月から早稲田
こんにちは! 結論から言うと合格は可能だと思います!ただここからしっかりと勉強してくことが必要だと思います! また、まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 質問者さんはターゲット1900が終わったようですがほんとうに今から書くことができてるか確認してみてください!!もしダメだったらまだまだやる必要があるということです! 自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
5
不安
不安カテゴリの画像
高2からの受験計画
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 内容はいいと思いますが、これだけをやりこなせるのかと少し心配です。 もちろんこなせれば何も言うことはありませんが、自分が考えた優先順位をご紹介します。 まず、理数系の勉強ですが、宿題や授業でどうしても予習が必要なら別ですが、そうでないのなら普段の授業をしっかり受けて、テスト勉強を疎かにしないくらいに留めてもいいように思います。得意で息抜きになるならいいのですが、かなり時間が取られてしまうと思うので、理数をやるよりは国語英語に時間を費やしたほうがよいと思います。 英語ですが、強いて優先順位を上げるなら文法→長文ですね。今のうちに文法が固まっていると有利です。長文は1日1つ解いて英語のリズムになれるようにしましょう。1日に1つでいいので、丁寧に解きましょう。終わったら音読をしたり、わからないところの文構造を探ったりするといいと思います。 国語について 授業を受けるだけだと問題演習がやや足りないと思います。センターの過去問や、標準的な問題集を1日、もしくは2日に1問解けたらいいと思います。 古文の問題集は文法事項の確認→問題という形式のものがいいと思います。苦手が見つかりやすいです。 日本史 まずは今まで習ったところを完璧にしましょう。完璧というのは、暗記はもちろんですが繋がりを理解するということです。この出来事がこの先の事件に繋がった、この騒動の背景にはこんな事情があったということがわかると定着度が上がります。 そのためには一問一答や問題を解いてまず暗記をする、その上で教科書や資料集で繋がりを読み解く必要があります。 たくさん考えてやることを決めたことは素晴らしいです。 数をこなすことも大事、質を伴うことも大事です。 ノルマをこなすために荒い解き方にならないように、ときにはじっくり考えられるといいと思います。 充実した夏にしてください! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
4月から受験生になるにあたり、3月のうちにやっておくべき参考書
英語 4月まではとにかく単語を詰めてください。 4月から文法や解釈長文などは授業などで扱うからです。まとまった時間で単語だけをやりまくるのはそれ以降ほぼ時間は取れないでしょう。 ここでなんとか1000単語詰めましょう。 国語 正直自分は4月まで全くやりませんでした。 それくらい英語にかけていました。もし余力があれば漢字や単語帳のみでいいと思います。 日本史 早稲田に受かるためには、今の時期、既習範囲の正答率8割を目指してください。 習っていないところの予習は4月からで大丈夫です。 4月までに習ったところを固めてください。 ちなみに、その時文化史はやった方がもちろん良いですが、最悪後回しでも構いません。 自分は夏以降文化史に手をつけました。 何かあれば質問してください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望です。進度についてアドバイスお願いします。
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)  熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史   とにかく通史を進めることが大事だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
177
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に絶対に合格したいです
学部は違いますが 自分がやっていた事等を参考に科目ごとにかつ優先順位をつけてまとめます。 英語 1位 多義語の暗記、ターゲットに関しては1単語1つの意味ではなくて、全ての意味を覚える事 2位ネクステ 文法、語法を完璧に 文法に関して書かれていた学校の参考書とはなんでしょうか?ネクステ的な文法を網羅している参考書をしっかりとやっておくことを強くすすめます。 英語に関しては今の時期そこまでやれているなら順調だと思いますよ!!最後まで、成績は伸びますから頑張って!! 国語 3位古文の単語量を増やす。見出し語だけじゃなくて派生語も全部頭に入れる事。 1位古文の読み方を知る。僕は早稲田大学文学部の古文を攻略するにあたって河合塾の有名な先生の授業をとりました。その先生曰く、読めないところは、絶対に無理に読もうとしない。文章中の読める所と問題文をヒントにすれば問題は解けるように出来ています。読めない所は、読める所まで流し読みして、読める所をヒントに出来るだけ読み取れれば良いのですよ。実際僕も文学部の過去問を解いていて、内容はよく分からないけど、解けるみたいな感じに受験までにはなってました。古文を、読むにあたって大事な事はまだまだ色々ありますが、さすがに全部書くのは無理なので、もし知りたかったら 連絡して下さい。 2位漢文の勉強、漢文は漢文必携をもし持っているならば、そこに載っている句形と重要漢字を全部頭に入れた上で過去問や問題集で実践演習そして足りない知識の保きょをして下さい。 日本史 1位(必要なら文化史) 2位東進の1問1答の星1レベルまで全部暗記するのを講義系の参考書そして教科書の青ペン、赤シートの奴の復習と並行して行う。 僕も同じように予備校のプリントで青ペンと赤シート勉強法をやっていましたがやっぱり東進の1問1答の星1までは覚えないと早稲田はたまたマーチでさえ厳しいと感じ、10月から予備校のプリントの復習と並行して1問1答を初めて一応ギリギリでしたが結構なレベルに到達することが出来ました。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
24
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部に受かるスケジュール
こんにちは! 英語に関しては、6月に英検準一級を取得するために早急にパス単を仕上げましょう!単語が頭に入っていないと準一級は厳しいです。シス単、速読英熟語が仕上がっているのは素晴らしいです!文法は、ある程度固まっているのであれば流し見程度でも大丈夫だと思います。ハイパートレーニングはやったことがないのであまり詳しくは分からないのですが(すみません🙇‍♀️)、超基礎編であるならばもう始めても大丈夫だと思います。 国語に関しては、持っている参考書の漢字、古文単語、古文文法、漢文の4冊の参考書を早急に仕上げましょう!これらは基礎固めをするための非常に重要な参考書たちです。国語の偏差値が他教科に比べ低めですが、現代文ができていないのか、古文・漢文ができていないのかで対策が変わってくると思います。現代文ができていないのであれば持っている参考書2冊を仕上げた後に、(上記の基礎固めの4冊と並行してやりましょう。)現代文読解力の開発講座をやることをおすすめします。 現代文はなかなか偏差値が上がらない教科なので苦手であれば早めに対策しましょう。古文・漢文の読解は今からでも十分間に合います。 日本史は、金谷のなぜと流れと山川の教科書を見比べて読み、金谷にしか書かれていない知識を山川の教科書に書き足していくのが良いと思います。(個人的には山川に書き足すことをおすすめしますが、質問者さんが金谷の方が良いならば逆でも可です。)そしてそれを何度も読み、太字や大事な単語、周辺知識を覚えていきましょう。 質問者さんが持っている参考書は基礎レベルのものが多いので、基礎英文解釈の技術100と東進の一問一答以外は夏休み前に仕上げることを目標に進めましょう!基礎英文解釈の技術100は文法が完璧に仕上がり次第、東進の一問一答は教科書レベルの知識が固まり次第やると良いと思います。 総じてこの時期は基礎を固めることをおすすめします!基礎に時間を割くことを躊躇わないでじっくりやることが大切です。 質問者さんは夏休みまでに基礎を完璧にして夏休みに少し難しめの参考書に取り組めればかなり順調だと思います。 目安についてですが、早稲田志望であるならば12月くらいまでは共通テストの勉強は無視して大丈夫です。(共テ利用をたくさん出す予定がある場合、早稲田の入試で使う場合は別ですが。)学校の授業で対策がある場合はその演習と模試を丁寧に取り組みましょう。早稲田の過去問を始めるのは10月〜11月ぐらいが丁度いいと思うので、9月までにマーチレベルを仕上げられるといいでしょう。 最後に、模試の判定はあまり気にせず今自分ができることを全力で仕上げましょう!時間はかかるかもしれませんが、小さいことの積み重ねがステップアップに繋がります!応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像