UniLink WebToAppバナー画像

志望校はこのままでいいのか

クリップ(1) コメント(1)
4/3 0:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

彫刻

高1 茨城県 筑波大学医学群(60)志望

新高2です。河合模試偏差値50程度ですが、筑波大学医学類目指して頑張っても大丈夫ですか?不安になってしまいました。

回答

メンケ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第一志望は絶対ブラさない方がいいと思います。そういう人の方が過去問をしっかり対策して、研究しているので強いと思います。ましてや、質問者は新高2です。2年間明確な目標を立てながら、努力することを怠らなければ必ず力は付きます。 努力をすれば、壁は扉にできる。僕はこの言葉を信じて受験生活を送ってました。ぜひ質問者も頑張って目の前の壁を扉にしてみてください。 応援してます!!

メンケ

慶應義塾大学法学部

1
ファン
4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

受験科目 現代文、古文、漢文、英語、世界史 世界史が得意です。現役で合格しました。 そのほかの合格校 慶應義塾大学商学部、青山学院大学法学部 国際基督教大学教養学部、法政大学法学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すてふぁにーのプロフィール画像
すてふぁにー
4/15 0:02
遅れてしまいすみません。回答ありがとうございました。よし、ブレずに努力します。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値爆上げしたい
全然おかしいとは思いません! 偏差値や実力が志望校にそぐわないのであれば、 ただそれを補えばいいだけです。 力がなかったらつければいいだけです。 結局何が言いたいのかというと 行きたい大学ができた時点でそれに向かって懸命に努力する いけるのかな?って迷う気持ちはわかりますが、迷うなとか悩むなとは言いません。 自分も早稲田大学なんて目指していいのかな?って思ってることがほとんどの高校3年間でした。 でも迷っても悩んでもいいからとにかく前へ進んで下さい! 悩みながらも自分を信じて最後まで努力してみて下さい! 必ず見えて来る景色が変わります。 自分は3年生の夏を超えた時点から、それまでは夢のようだった早稲田大学合格が気がつけば現実的なものになってきました。 そしたらもうさらにやる気がでます。 やる気がさらに出たことによって勉強が捗り、実力が付きます。 また合格が近づいてやる気が出る。 この繰り返しでした。 だから悩んでもいいです。 でも自分を信じて懸命に最後まで諦めず努力してみて下さい。 やってみないと何事もわかりません。 偏差値とか実力がどうであろうと志望校に行きたいっていう気持ちが強ければ必ず合格できます。 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50の高校から行ける大学
自分の人生だから自分で決めましょう。 自分の学力を気にせずどこでも行けるならここに行きたい! という大学があればそれはあなたの志望校です 現在の学力は関係ないです。 学力が足りてなかったら、力をつければ良いだけです。 それが受験です もし特に決まって居なかったらとりあえず一番上を目指しましょう。 目標はいつでも下げれますが、上げるのは難しいです。 とりあえず早慶を目指してはどうでしょうか? 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!! 私立文系であればどちらも最高峰の大学です そんなところに合格するのは不可能でしょうか? 合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう!
早稲田大学法学部 Rs
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校選択
こんにちは、京大工学部2年です。 この質問に文理はあまり関係ないと思うので答えさせていただきます。 正直に言って高校2年生の夏休み前のこの時期に、無理そうだから、と言って志望校を下げるのはあまりおすすめはできません。また、過去問を見て全く理解できないから、という理由で諦めることもありません。 理由として、これから、受験までの約2年間でどれくらい学力が伸びるか、というのは目指す大学に大きく関わります。もちろん高い大学を目指すだけで学力が上がるわけではありませんが、どこを目標に普段の学習に取り組むか、というのは重要な要素です。 また、例えばですが、MARCHに合格するのはどの層の受験生なのでしょうか?MARCHを第一志望にしている人もいるでしょう。しかし、大部分は難関国立大学や、早慶などを第一志望にしていて、併願としてMARCHを受けた人でしょう。こういったことも考えると、やはりレベルの高い大学を目指すべきと言えるでしょう。 では、志望校を現実的なものに見直すのはいつなのでしょうか?もっとも、絶対にその大学に行きたい、浪人をするということを考えているなら話は別ですが、早くて高3の夏休み明け、共通テストの結果を見た後でも間に合います。今は、自分の行きたい大学に向けて、自分に足りないものを見つめながら一生懸命勉強してください。それが1年後、ひいては高3の冬のあなたの学力を伸ばしてくれます。
京都大学工学部 あるみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値が10以上足りない
誰が何を言おうと志望校下げるなんてことはしないでください。 下げる理由が「模試での偏差値が足りない」なんて。ここで諦めたらもったいなさすぎです。 せめて志望校変えるのは高3の冬にしてください。 まず模試の結果は判定で一喜一憂したりせず有効利用するための道具として見てください。 僕は最後の模試までE判定でしたが春から晴れて慶應経済です。 たった1回の試験で自分の能力を決めつけないであげてください。 自分はあなたよりスタートラインが遅れていましたが一年間で早慶です。あなたができないわけありません。 志望校を目指し続けてください。第1志望があって、ここに行きたいんだ、という強い意志を持ち続けることは素晴らしいことです。 可能性が十分あるのにどうか志望校を下げるだなんて言わないでください。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
11
2
不安
不安カテゴリの画像
志望の大学に行くために。
高2のうちから志望校さげる意味がわからないけど?? 自分は文系で理系の事は知りませんが、志望校下げたらその分、いやそれ以上に下に流れて行く可能性があるのは文理共通な気がする。 高2の時の模試なんて気にすんな〜 早慶合格者の半分は高3の夏の模試でDかEらしいからさ! 自分の学力に合うかどうかなんて来年の冬の自分が決める事であって、高2の自分が決めてどうするんよ。 今の学力が足りてないと思うんならその分勉強するしか方法はないですよ! 例えば、部活のない週1の日はだらけるだけで終わったりしてない? 通学中とかスマホばっかり見てない? 時間がないって言いたいのかもしれないけど、もしかしたらそこら辺に無駄にしてる時間がいっぱいあるかもしれないよ! とにかく高2のうちにやっとくべきことは、英数で言えば、 英単語帳、英熟語帳、ネクステのような文法問題集、簡単な英文解釈あたり 数学は青チャートとかやってればいいと思う! (数学に関しては理系の人に聞いてください🙇‍♂️) とにかく、安易に志望校を下げないこと!早稲田に、行こう!早大生になってみせよう!絶対楽しいと思う! 高校生活もしっかり楽しんでください^_^ 頑張って👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値50から東北大学に行けるのか!?
挽回可能だと思います!  ですが、薬学部はむずかしいので、そろそろ本気を出さないといけないかもしれません!  高校時代の経験から言うと、高校2年生の段階の偏差値はさほど気にしなくて良いです!  高校2年までで大事なのは基礎作りで、偏差値に直結する学習をしているわけではないので、当たり前だと思います!  僕も高校時代は塾や学校の先生に、無理だと言われることが多かったですが、合格しましたし、入学してみたら逆転合格を名乗るような人はたくさんいますよ!!  これからは理系はとにかく数学理科ですね!理系科目は我慢が大事です。化学はそうでもないですが、物理や数学はなかなか簡単には点数に反映されないので、自分を信じて勉強し続けて下さい!
九州大学農学部 tai
0
0
不安
不安カテゴリの画像