世界史一問一答について
クリップ(1) コメント(0)
2/23 15:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ブリッジ
高2 神奈川県 東京大学志望
新高2です。
共通テストと東大試験のみ世界史を受験する予定です。
自分は一問一答をまだ使ってません。
まずは細かい知識より全体像を把握したいので、教科書を読んでいます。
ただ読むだけでは面白くないので、1周目は年号、二周目は戦争、三周目は人名などテーマを決めて読んでいます。
一問一答の必要性は感じていますが、自分は教科書の理解を優先しています。
一問一答を取り組む時期とか、何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は通史の復習用として山川の一問一答を使っていました。具体的には、通史の勉強で教科書などを読んだところの一問一答を直ぐに解いていました。また、一問一答を使う時にはただ答えを当てるというのではなく、問題文の方も覚えるくらいの気持ちで読んでいました。
というわけで、取り組みはじめた時期は通史を始めた時期で、分からなかった問題には付箋をつけてそれが外せるまで何周もしました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。