UniLink WebToAppバナー画像

早稲法 作文

クリップ(1) コメント(1)
1/20 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カイ

高3 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田法学部の国語の大問4と英語の最後の作文が時間内に書き終わらないのですが古典が安定しなく長文の時間配分が苦手な私の場合終わらせないとダメですか? どこからを優先して解けばいいか分かりません特に英語😫😫 ご回答よろしくお願いします

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は英作文は後でもいいと思います。 とにかく配点が高い、大問1、2の長文を優先しましょう。 特に大問1の1問目の内容一致問題はコツさえ掴めば簡単なので、落とさないようにしましょう。 英作文は書くだけで点になる部分があるので、肩を覚えてかける範囲で書きましょう

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カイのプロフィール画像
カイ
1/20 21:48
ありがとうございます!苦手な大問なので大問1のコツを教えてほしいです!!<(_ _)>

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学法学部 英語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強本当にお疲れ様です。  今回は第一志望である早稲田法学部の過去問を始める時期ということですが、私としては、この時期から少し始めるのは良いと思います。そして、本格的にやっていくのは夏の途中以降、もしくは夏以降で良いと思います。というか、そうしないと過去問が枯渇して直前期に変な不安感に襲われます。今の実力を確かめてみる、という意味で数年前のものを1つやってみると良いと思います。時間もきっちり測って、ある程度の緊張感を保てる環境でやってみて、どれくらい点数が取れるかやってみます。それ次第で、夏までの勉強を変えていきます。  他の過去問の状況をみる限り、おそらく長文と英作文が少し厳しく感じると思います。  まず、長文に関してはあまり手応えがなければ「やっておきたい英語長文500」をまずやってみてください。それをある程度完璧にできるようにしたら、次にあげる2つをやってみる、という形で良いと思います。  過去問ができていた、もしくは上が終わったら「やっておきたい英語長文700」もしくは「基礎英文問題精構」を次にやりましょう。基礎英文問題精構」の方が問題数が多いですが、その分基礎から応用まで幅が広いです。  これで十分だとは思いますが、「受験の時の参考書」という質問の解答でも少し書いているので、多少やる期間とかにズレがある回答になりますが、よければそちらもご参照ください。  次に英作文についてです。そもそも早稲田法学部の英作文は少し特殊な問題が出ることも多いですが、基本をおさえていればそんなに苦戦する問題ではないです。英作文についても「受験の時の参考書」に書いたのですが、やる時期が少しズレているのでその辺を変えて書いていきます。  まず全然書けない、ということであれば書き方をを学ぶために先に述べた「英作文基本300」をやってみてください。ここの基本の例文300個を暗記したら、本番でも組み合わせでも書けるよね、という考え方の参考書なので、どちらかと言うと単語帳や英熟語帳に近く、持っておいて損はないです。  上で書ける英文を増やしつつ、実践も同時に進めます。実践レベルの参考書としては2つおすすめがおります。私は2つ目がおすすめで、これは基礎からも学べます。  1つ目は「基礎英作文問題精講」があります。これは先ほどの「基礎英文問題精講」と同じくもしくはそれ以上にハードかもしれません。ある程度書ける人にとってはピッタリはまりますが、そうでないと辛いだけかもしれません。  2つ目は「英作文が面白いほど書ける本」です。これは、初心者からでもとっつきやすく、応用まで対応できます。なので、完成させるととてつもない実力がつきます。「基礎英作文問題精講」も確実に解けます。少し難点なのは量がとても多いので、英作文にある程度の時間をかけなければ、やりきれないことです。  ある程度書くことができていたら、実践の参考書の1つ目としてあげた「基礎英作文問題精講」で書く練習をしましょう。  これらの参考書は今からから夏の途中くらいまでで期間でやることになるので時間的に大変ですが、なるべくじっくり完成させてください。  他の単語や文法はご自身の進め方でやっていきましょう。  上にあげた方法を実践すると、時間的に忙しくなると思いますが、仮にやりきれなくても焦らないでください。夏を期限としたものであれば、終わりを秋くらいまで伸ばせば良いです。形だけやった、というのが1番もったいないので、やったものは完璧と言える状態にしてください。  この回答がKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に疑問点などあればぜひコメントにお書きください。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法の英語終わらない
初めまして。 早稲田大学法学部の者です。 まず、なぜ法学部の文章量が膨大かといいますと、基本的に法律を扱う場合にとても多くの情報を処理しなければならず、その下地が身についているかを見極めるために問題を作っているからです。 本題に移りますが、大問まるまる一問捨てるのは絶対やらない方が良いです。 りありさんも知っているように、英語の配点は他教科より高く、英語で大きく失点すると不利になります。 私は本場で英語8割五分ほど取りましたが、速読を意識して解いていました。 特に最初の段落と一文を一致させる問題は正解を見つけると同時に不正解の選択肢を切るなどして、時間の短縮を図りました。 文自体はそこまで難しくないので、いかに早く正解を導き出すかを意識して勉強することをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
12
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 要約対策
勉強お疲れ様です! 文学部・文化構想学部英語の、大問5のことですね。これは対策が難しい問題の一つですよね。 まず一つ言っておきたいのが、とりあえず大問4までの正答率を上げることを優先してほしい、ということです。語彙問題は覚えるしかないのが現状ですが、空欄補充などは慣れが必要です。逆に言えば、最初解けなくても何度も挑戦しているうちにだんだんコツがつかめてきます! また、点数配分は公開されていないものの、この問題は5点くらいではないかと言われています。さらに、文字数と文法があっていれば、よほどのことがない限り1点はもらえるそうです。ということで、まずは前半の問題を優先することをお勧めします! とはいえ、何も対策しないのは不安ですよね。 文・文構の要約で一番のポイントは、字数制限があり、それがかなり短いことだと思います。短いからラッキー!と思いきや、意外とまとめるのに苦労しますよね。 そのため私は普段の長文演習から、長い文章を短い一文にまとめる、ということをしていました。英語が理想ではありますが、最初は日本語でも大丈夫です。 また、短い言葉で適切な言い回しができるように、イディオムを積極的に覚えるようにしました。この際、普通の文法問題集ももともと使っていたのですが、素っとそれを使うのも飽きるなと感じたため、整序問題集を使うことにしました。塾の先生に勧められた、「全解説頻出英語整序問題850」というものです。結構ボリュームはありますが、もし余裕があるならぜひ手に取ってほしいです。私は11月くらいから始めましたが何週かはできたので、そこまで慌てなくても大丈夫です。 英作文の枠組みにされることが多いですが、より「文章の言いたいことを端的にまとめる」力が必要になってくると思います。そのため、言い換え表現などが出てきたときは積極的に覚える等すると、役に立つかもしれません! 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 英語
私も早稲法の英語の対策を始めた当初は全く歯が立ちませんでした。特に、何年度かは忘れましたが、ガンジーの伝記のような内容の文章が出された時は全く歯が立たなかったのを記憶しています。 早稲法の英語は基本的に長文がメインです。ですが、長文の量がかなりありますので、サクサク読み進めていく技術が必要になります。具体的には問題文を読んで、何を意識しながら読めば良いか決めて、長文を読んでいく感じです。文章は初めから最後まで、全て意味を取りながら読む必要はなく、問題に回答するのに必要な部分だけ意識しながら読み進めていく感じです。 もし今時間が足りないようでしたら、もしかしたら文章全てをきちんと訳しながら読んでしまっているのかもしれませんね。早稲法の場合は必要な部分だけ意味が取れれば十分です。これを意識しながら過去問を解いてみてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語最後の2択決めきる自信と合格最低点
こんにちは! 自分も受験生の時に同じ悩みを持っていたのでよく分かります。早稲田の最後の二択迷いますよね。 二択の正解率を上げるのには多少コツが要ります。予備校の先生に聞いたやり方で、これをやってから解き方が安定しました。評論も小説も同じやり方でいけます。 1つめは「とにかく本文に忠実なものを選ぶこと」です。一文一文が本文に書いてあることと同じか、それっぽい表現で誤魔化していないかよく確認してください。なんか違うと思ったら線を引いてバツをつけていくといいです。 もう1つのコツは「吟味すること」です。早稲田の最後の2択は、「どちらも間違っていない」という2択がたまにあります。その時は、どちらの方が本文に忠実な良い表現であるかよく吟味してみてください。 最後は、これは解き方ではなく考え方ですが、早稲田の国語の選択問題はいくつかのランクに別れます。具体的には、必ず正解しておきたい知識問題がAランク、簡単な選択問題がBランク、最後の二択が難しく、50%の割合で正解したいCランク、難しすぎて差がつかない(法の記述など)Dランクです。 合格に必要なことは、AランクとBランクをしっかり取り、Cランクは半分は取ることです。Cランクが半分しか取れなくても、AとBが取れればおそらく足を引っ張らない点にはなると思います。コツを踏まえて二択を考えても、全部正解することはかなり難しいです。これは難しいと感じたら、2問に1問は合っていればいいかなくらいの気持ちで選んでみてください。そうすれば気が楽になると思いますよ。 過去問の点に関しては、1割増とよく言いますが、自分はいつも1割増取れてた学部に落ちたり6割も怪しかった学部に受かったりしたので、あんまり得点率を考えすぎない方がいいです。年によって難易度もかなり違います。 強いて言うなら平均して7割前後取れるなら合格圏内だと思います。どの年のを解いても5割という場合は少し厳しいかもしれません。法の方が文と文構より得点率は下がると思います。教育も意外と文文構より難しいです。 あとは実践です!週に一回はどの学部でもいいので過去問解きましょう。応援しています。
早稲田大学商学部 min
12
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早大法学部受験
こんにちは。 他の科目ができるとはいえ、やはり英語で足を引っ張っては合格に繋がりません。 しかし、法学部の英作文のレベルはそこまで高くありません。過去問をやる際に練習を積んでおけば対応できるレベルだと思います。 そこで意識することは、どんなに稚拙な文章でも構わないので文法的なミスを絶対にしないこと。 また、スペルミスをしないためにもよく使う語句はスペルを確認しておくなど簡単な誰でもできることを誰でもできる程度にやれば通過出来ます。 恐らくここで差をつけれるのは国立と併願の人達ではないでしょうか。 そして、法学部の英語は結局時間勝負です。 そこでできるだけ問1.2に時間をかけれるように英作文にあまり時間を取られないようにしましょう! 健闘を祈っています!
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
よく言われることですが、センター国語は時間との勝負です。80分で4つの文を読まなくてはなりませんから、大変厳しいです。よって時間配分を間違えると大変なことになります。 ですから、一番簡単な対策は時間配分を事前に決めておき、それにしたがって解くことです。これ以上でも以下でもありません。 一般的な配分は 評論:25小説:20 古文:20 漢文:15 です。 私は前から順番に解く派だったのですが、私の周りには古漢を先に解く人もいました。 大事なのはこの配分から絶対に離れないことです。あと1分あれば解ける....と言うような場合でも必ず時間通り次に行ってください。評論でありがちですが、一問に考えすぎてしまうのも良くないです。いくつか根拠を拾ったら、消去法でもなんでも構いませんからすぐ答えてしまってください。 国語に失敗するとその後全てに影響しますから、ぜひ大事に解いてください。 余談ですが、私の友達で毎回東大A判定出しているようなひとが、本番の国語で80点を取ってしまい、その後全てダメになってしまいました。気をつけてくださいね。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
31
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語
はじめまして!昨年度の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 私は、早稲田の英語は分量が多いため、パラグラフを読み終えるごとに設問に目を通して、解ける問題から解くようにしていました 具体的には、1パラグラフ目を読む→設問をみて解けるものは解答する→2パラグラフ目を見る→設問 というような流れをくりかえしていました 内容一致で4つ選ぶ問題があるとおもうのですが、これを最後にまとめて解こうとすると、もう一度本文全体を読み返す必要があるため、時間が余分にかかってしまいます そのため、私はパラグラフごとに設問を解くようにしていました また、長文にかけてよい時間ですが、長文以外の文法や英作文の解答に支障がでなければ全然大丈夫です もし、長文のせいで英作文がおろそかになってしまうのであれば、長文をもう少し早く解けるようにする必要があるでしょう 残りあと少しですが、体調管理には十分気をつけて頑張ってください! 応援しています!
京都大学法学部 porepore
21
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語
はじめまして!昨年度の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 私は、早稲田の英語は分量が多いため、パラグラフを読み終えるごとに設問に目を通して、解ける問題から解くようにしていました 具体的には、1パラグラフ目を読む→設問をみて解けるものは解答する→2パラグラフ目を見る→設問 というような流れをくりかえしていました 内容一致で4つ選ぶ問題があるとおもうのですが、これを最後にまとめて解こうとすると、もう一度本文全体を読み返す必要があるため、時間が余分にかかってしまいます そのため、私はパラグラフごとに設問を解くようにしていました また、長文にかけてよい時間ですが、長文以外の文法や英作文の解答に支障がでなければ全然大丈夫です もし、長文のせいで英作文がおろそかになってしまうのであれば、長文をもう少し早く解けるようにする必要があるでしょう 残りあと少しですが、体調管理には十分気をつけて頑張ってください! 応援しています!
京都大学法学部 porepore
17
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲法の長文問題で8〜9割取りたい。
こんにちは! 早稲田法学部や社会科学部は非常に長い長文が特徴で速読と論点をきっちり捉えるのが大切だと思います!! ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像