UniLink WebToAppバナー画像

2000語の超長文の読み方

クリップ(5) コメント(1)
7/24 14:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぬー

高3 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶応文学部志望です、文学部の問題見たらものすごく長い長文が…長文は苦手な方ではないですがここまで長いと読み終わった頃に内容忘れそうだなと思います😥 段落ごとにキーポイントをメモしたり、半分くらいで問題を解いて進めていったりしてるのか、、なにかコツはありますか? また問題は読む前に見たりしますか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
忘れるのでメモは必要ですね。3段落くらいで問題見て解くとやりやすいです。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぬー
7/25 10:17
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部の英語
長いよね笑 回答者も確か入試中に読みながら意識が遠くなった記憶がある。。 こういうスーパー長文は、2〜3つ(あるいは4つでもいいけれど笑)に自分で区切って、それごとに一旦内容を整理してくといいよ。 辞書はあんまり引いてなかったかな、いちいち紙でごちゃごちゃ引いてると長文の内容頭に入ってこないしね笑 で、慶文の英語ってかなり試験時間長いよね?回答者は爆速でやっていて、多分試験時間の半分〜もうちょっと早めに全ての問題を終わらせるようにしていた。 そのあとゆったりと見直ししたり、1回目読んだ長文でよくわからない単語ちょっと引いたりしていた。まその単語引いて意味わかったところで文の内容自体ちょっと複雑だからそんなに意味なかったような気がするけども、、 そんなかんじ。 p.s. 余談だけれど、試験教室によっては机がけっこう小さい笑。それなのに、解答用紙はポスターみたいにデカめで机におさまらない笑 折っていいかわからないし、机からはみ出しまくりで、しかもなんかちょっと丸まってて、なんだよこれーーー😡と思いながらやっていた笑 プチハプニングかな笑 
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 長文とは英語の長文の事でいいですか!?まず始めに勘違いしないで欲しい事が大学入試の英文は問題を解くためにあるという事です。ですので仮に問題文の内容が全て理解できなくても問題が解けていればいいのです。これをまずは忘れないで下さい! 確かに僕も受験生時代にこの時期に問題演習をこなしていくうちに全く同じような悩みに陥りました。かなり焦りますよね💧本当にその気持ちよくわかります。 僕がオススメする方法としては2つあります。 1つめはまず設問に目を通してキーワード(重要そうな言葉)となる言葉にチェックを入れる。たとえば固有名詞などが出てきたら必ずチェックをつけましょう。そして設問に目を通して、そのキーワードの内容をなんとか覚えておきながら文章を読み始めて、そのキーワードが出てきたら設問を見てみるという方法です。 2つ目はパラグラフごとに大まかな内容を一言くらいで横にメモしておき、とりあえず文章を一読してから問題に取り掛かるという方法です。 どちらの方法がやりやすいかは人によりますので試してみてください。1つ目と2つ目を組み合わせて、先に設問に目を通してキーワードを抑えた上で、文章を読みながらパラグラフごとに内容を一言くらいで書いてそれで解いていく方法もあります。 どのような方法が質問者さんに合うかは分かりませんのでこれらの事を参考にしてみて問題を解きながら試行錯誤してみてください。参考になったかどうかはわかりませんが、もしまた何かあったらいつでも質問してくださいね😃 質問者さんかまどうかは 第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 英語長文
慶應文は受験生の時に練習で解いたり、生徒に教えたりしたのでお答えします。 ①超長文という意識を持ってはいけない →確かに超長文ではありますが、そこまで身構える必要はありません。現代文って結構文章長いと思うのですがあれと同じだと思えばいいです。日本語だったのが英語になっただけですし。(元々の難易度がそこまで高くないというのもありますが) そのように思えるようになるまでが時間が掛かりますが、しっかり基礎を固めつつ勉強していけば問題ないです。他の早慶の簡単めな学部の問題が解けるなら大丈夫です。練習でできるようになります。 ②少しずつ慣らしてく →シンプルな話で、例えばやっておきたい英語長文ならば300→500→700→1000と徐々に慣らしていけばいいと思います。 ③勉強体力をつける →その名の通りですが、スポーツで言うところのスタミナを上げる必要があります。そのためには時間内に決められた問題を解き切るなどの訓練が必要ですが、これは過去問練習してたら自然とやることになります。故にここは受験勉強の段階で自然につくので大丈夫でしょう。 以上の3点です。慶應文は文の多さに圧倒されがちですが、時間は2時間と余裕がありますし、辞書も使えるのでそこまで身構えなくても大丈夫です。しっかりと自力をつければ特に専用の訓練は必要ないと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
超長文を読みきる
こんにちは! 超長文を読めるようにするためにはとにかく長文に慣れ、苦手意識をなくすしかないと思います!なぜなら、日本語で長い分量でも苦に感じないように英語もある程度量をこなせば長いのも気にならなくなると思います!! 以下がレベル別でのおすすめの参考書なので参考に使ってみてください!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 最後に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
難関大の英語長文
慶應義塾大学文学部に通っている学生です。ご相談に回答させていただきます。 私も、受験勉強を始めたときはこうこうさんと同じ悩みを抱えていました。 音読すれば早く読めるようになるとは 思いますが、まずは、自分が本当にその 文章をきちんと理解できているのかを 確認しましょう。段落ごとに内容を 要約してみるといいと思います。また、 わからない単語や文法もしらみつぶしに 調べましょう。 文章をしっかり理解した後に、意味が 理解できる程度の速さで何度か音読します。 それを何度も繰り返すことで、 徐々に速く読めるようになるはずです。 内容を忘れた頃に、もう一度同じ英文を 見直すことで、より定着するでしょう。 私は、春夏に読んだ英文は二回読み直していました。 志望大学に合格できるよう、頑張って ください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 るーしー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部
初めまして。 現在、慶應文学部に通っている2年生です。 確かにめちゃくちゃ早く読む必要はありませんが、ゆっくり読む余裕もないと思います、、。なので、私はひと段落ごとに日本語で簡単にメモを取っていました!自分だけがわかればいいので、なるべく時間を使わずに2,3行でまとめるって感じです。段落の中心になりそうな部分にはマークもつけてましたね。いざわからなくなってもメモを残しておけば安心です。 綺麗な日本語を作るための参考書には、慶應文の過去問を使ってました!設問以外のところを読んでて、分かりづらい、うまく訳せるかわからないと思ったところを自主的に和訳し、工夫する練習を重ねていました。うまくできなかった時には、先生に質問しに行っていました。 過去問を解いててわかると思いますが、設問以外にも厄介な文はたくさんありますし、実際の入試ではそれを読みこなさなければいけません。過去問をやることによって読解力も上がると思います。 設問に関係ないところは調べなくていいと思いますよ。そんなに時間が余っているとも思えませんし、、。ただ、設問に少しでも関わっている可能性があり、意味がよくわからないor他の意味かもしれない場合は調べた方がいいと思います^ ^
慶應義塾大学文学部 mk2
19
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文学部長文
こんにちは 文学部の長文、長いですよね。逆に言えば、長いだけです。本当です。 文学部の長文はボリュームはあるものの、レベル的にはそれほど高くありません。 つまりあなたが今難しいと考えている理由は、文学部が難しいというよりは①早慶の英語のレベルまで至っていないから、➁長さに物怖じしすぎ、が考えられます。 そこであなたがやるべきなのは、短くていいので早慶レベルの 文章をきちんと読めるようになること。そして簡単なものでいいので超長文に慣れること(ラダーシリーズ等の簡単な洋書を読むなどはおすすめです)。 700をもっときわめてもいいですし、解釈力が足りなければ高めてください。6月の時点で700が7割程度理解できているのならば、焦ることは無いと思います 応援しています🙂
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
こんにちは、現在早稲田大学商学部に通うものです。 自分も受験生のころ、上智の過去問を解き始めた時同じような壁に当たったのでお力になれれば、と思い回答させて下さい。 長文の論旨がわからなくなってしまうというのは、質問者さんの勉強方が特に間違っている、というわけではありません。早慶上智レベルの大学になると、単語や文法、構文力があっても太刀打ちできない壁に当たることがあります。これを克服するには論理的な文章の読み方を身に付ける必要があります。 具体的な方法を説明します。まず、英文を読む際、最初の段落(たまに2.3段落までいくこともある)がその文章の大枠を示すので、〜〜の話をしていくのだと注意しておきます。 次に、各段落を読み終えるごとに軽く頭の中でこの段落はこのようなことを説明していたのだと整理します。メモを取っておくのもありです。いわゆる段落読みですね。筆者は伝えたいことが変わるために段落を変えるので、段落一つ一つにそれぞれの意味があります。 それを繰り返しながら、読み続けることで論旨が変わってももう一度読み返すような時間のロスはうまれません。 また、論理的な文章の読み方をしても、日本語訳を読んでも、理解し難い時も出てくるでひょう。それは背景知識不足によるものです。 その話を理解する上である程度の知識がないと、真新し過ぎて情報量がパンクして内容が入ってこないのです。 それを克服するには、たくさん英文を解いて色々な世界を知るしかありません。 長々と説明しましたが、以上の2点がこれからの過去問を解く上で必要になることだと思います。たくさん問題を解いて実力を上げていってください!
早稲田大学商学部 まさのら
39
4
英語
英語カテゴリの画像
超長文読み方
超長文を読むときに意識して欲しいことは、分からない単語があった時に、これはどういう意味なんだろう、と深く考えないことです。また、超長文には大体10~20語は専門家じゃないと分からないような単語があるんだ、という認識を持って読んでください。 分からない単語について深く考えると、内容もよく取れない上に時間が無駄にかかってしまいます。知っている単語を元に確実に内容を取りながら読み進めることが大切です。 他のポイントとしては、接続後に注目する、ということです。次の文が前の文と同じことを言っているのか、追加的なことを言っているのか、全く新しい内容について言っているのかなどが接続に注目することで分かります。これが分かるだけで、長文の流れ、内容や内容の理解がかなり深まります。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
24
0
英語
英語カテゴリの画像