毎日の長文
クリップ(7) コメント(5)
10/6 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マグロ
高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田志望の高3です。今毎日2題長文(ポラリス1)をしているのですが、1題を早稲田の英語にしたほうがよいでしょうか?
学校が遠いため家に帰ってきてからなどできなくて毎日朝しています。今のレベルでは早稲田の英語を特のに非常に時間がかかり朝にやっても中途半端に終わりそうです。それでもならしておくためにするか悩んでます。個人的には土日に過去問1年分?また何題かを読んだ方がいいのかなとも思います。質問に答えていただければ幸いです。
回答
しゅんや
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだポラリス1をやっているとのことなので、早稲田の英語を解くにはまだ早いと思います。全然解けなかったり、難しすぎて考えを放棄して問題を解いてしまうレベルの問題に挑んでも吸収できるものがあまりなく勿体無いので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題周をやるのがおすすめです。また、間違ってたら申し訳ないですが、長文の復習があまりできていない気がします(丁寧な復習をしていたら2題も解けない気がするので)。長文の勉強でおすすめなのは音読です。私がやっていた勉強法を紹介しますね
1,長文を読んで答え合わせ
2,訳と英文を照らし合わせて、全文理解する
3,一日音読5回を2~3日間する
私はこの勉強法で、みんなが知っているような有名な長文の参考書は全てやりました。長文の勉強で大切なのは量と質のバランスだと思うので、丁寧に復習もやりましょう。最後に、過去問を解くタイミングですが、12月くらいからでも全然良いと思います。10~15年分くらいだったらすぐ終わるので。なので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題集をやって、どんどん問題集のレベルを上げていって、過去問に入る時にはポラリス3レベルの問題集が解けるようになりましょう。
コメント(5)
マグロ
10/6 16:05
返信ありがとうございます!確かに復習がしっかりできてなかったと思います。これからはしっかり復習を入れてやっていこうと思います!
マグロ
10/6 16:09
追加で質問なのですが、音読2日間は長文はずっと同じやつで別の長文はしないんですか?色々な長文に触れるのが大事と聞いたので毎日違う長文をするべきか気になったので
質問分かりにくくてすみません!
しゅんや
10/9 19:54
僕はほぼ毎日新しい長文をやりつつ音読してました。ただ、それだと時間がめっちゃ取られるので、たまに音読だけだったりしましたね。毎日新しい長文をやることもとても大切なので、毎日新しいものにも触れて欲しいですが、学校があると時間がないと思うので音読の回数を減らして、毎日新しい長文も解くのがいいと思います。とにかく、伝えたかったのは一題の長文から得られる物を吸い尽くして欲しいと言うことなので、音読の回数などは参考程度の目安として書かせていただきました。
しゅんや
10/9 20:00
ごめんなさい質問の内容をうまく汲み取れてませんでした。私は、一日に新しい長文を一つ解いた後、その長文の音読と前日に解いた長文の音読をしてました。なので毎日違う長文もやってました。ただ上記のコメントと同様に、時間が足りなかったら音読の量を減らしてみてください。私は30分で演習と答え合わせ。40~60分で長文2題分の音読をこなしてました。
マグロ
10/11 16:40
返信ありがとうございます!頑張って時間作りながら勉強したいと思います!