楽しいと言ったらダメ?
クリップ(14) コメント(0)
5/3 18:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
F
高卒 兵庫県 九州大学志望
今年浪人しているものです。予備校は県外に通っているので寮に入っています。そしてGWになったので帰省中です。
帰省した日にお世話になった塾の先生に電話をかけて近況報告をした時に、「どんな感じか」と聞かれた時に「楽しいです」と言ったら酷く叱責を受け、泣いてしまいました。楽しいと言ったために遊びほうけていると勘違いされてしまったみたいです。私は勉強したり、寮で友達と語り合ったりすることが楽しいと伝えたかったのですが、、、、
また、私は旧帝大を狙っており、今年地方国公立から合格を頂きましたが蹴って浪人しています。ですが、旧帝大クラスには入ることが出来ませんでした。その事も伝えると「楽しんどる場合違うやろ!そんなんやったら○○大学行ったら良かったやん」と言われ、もうその塾の先生とは縁を切ろうと思いました。浪人生はずっと苦しいって言わないといけないのでしょうか
回答
Key
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は基本的に受験は楽しむものだと考えてきました。逆になんで辛い思いをしてまで勉強し続けるのかわかりません。辛いという精神状態での勉強は圧倒的に効率が悪すぎます。勉強はほんとに嫌いでしたが無理やり楽しいと考えて自分を騙してきました(するとほんとにたのしくなってきたりします)。勉強ほんとにやりたくない!って思った日は趣味にも興じたりして気分転換していました。模試の結果について友達同士で盛り上がり、センター前や二次試験前は無駄話で盛り上がりました。その結果その友達5人中4人が第1志望に現役合格しました。
様々な意見があるかもしれません。でも私は受験も勉強も楽しんじゃったものが勝つと思っています(大体、勉強が辛いものだと思うこのが大間違いですよね)。拙い文章でしたが助けになると幸いです。他人の意見なんて気にせず思いっきり楽しんじゃいましょう!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。