やっておきたい 全文読む?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいやん
いまやっておきたいシリーズの300が終わりそうで
次は500に入ろうと思っています。
300をやるとき、全文は読まず問題を解くのに必要な部分だけを読んでいましたが、全文読んだ方がいいですか?
また音読するなら300語程度がいいと聞いたのですが、やっておきたい300を音読教材にするのはどう思いますか?
回答
たなか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語長文は必ず全文読むべきですね。
やっておきたい300をやる目的は、やっておきたい300の問題が解けるようになるためではなく、入試の英語長文を読めるようになることですよね。
難関大学の入試問題は、該当箇所だけ読めば問題が解けるみたいに簡単ではないので、しっかり全文読んで、意味がわかるようにしましょう。
音読については何が正しいかは分からないので、無責任なこと言えないんですけど、私は、解いた長文をサラサラ音読できるくらいになったら、とっとと他の長文を解いて、というサイクルでどんどん問題こなしてました。
コメント(1)
まいやん
ありがとうございます!