UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の覚え方

クリップ(5) コメント(0)
8/25 6:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

やま

高2 栃木県 中央大学商学部(59)志望

中央大学志望の高二です。 最近英熟語ターゲット1000という参考書をやってみたのですが、退屈で全然覚えることができません。 英単語はすんなりできたのですが、熟語になるとなぜかできなくなってしまいます。 そこで質問なのですが、英熟語は単語帳のように覚えなくてもいけるのでしょうか? 先輩方がどのように英熟語を覚えていたのか伺いたいです。 読みづらい文章ですがよろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 英熟語も基本的に単語と同じやり方でいいのですが、一つ注意してほしいのが単語は英→日を繰り返せばOKですが、熟語は英→日だけでなく、日→英でも覚えるようにした方がいいと思います! ⭐️英熟語の参考書のおすすめのやり方 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの例文は軽く見るくらいで左ページの熟語の英→日、日→英を繰り返す。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら右ページの例文もしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語!
反復が足りていないのではないでしょうか。1000語はちょっと反復したくらいでは覚えられなくて当たり前です。自分の場合は3年かけて計20周以上したので、かなり覚えられました。 また最初の方は一周全てやるのもありですが、覚えているものと覚えられないものがはっきりと別れてきたら、覚えられてないものを中心に見ていくのもありです。覚えられないものに関しては、例文ごと覚えてしまうというのも1つの手です。関連情報と結びつけることで長期記憶にしまい込むことができます。 もちろん覚えているものも定期的にやらないと抜けていってしまうので、一度覚えた時点でもう見なくなるというのはダメです。熟語帳(と単語帳も)は受験直前期まで定期的に見返しましょう。目安として、長文の中で見た瞬間にパッと意味が出てきてほぼノータイムで訳せるくらいになるのが理想的ですので、そのような状態に至るまではまだまだだと思いやり続けましょう!まだまだこれからです、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 REN
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智、MARCHレベルの人が使う英熟語お薦め本
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、英熟語ですが、私は最初にターゲットを使いました。1000個掲載されているので、これ一冊でも十分だと思います。やり方としては、英単語と同様、少しずつ区切って何度も繰り返しやるのがおすすめです。熟語は動詞が変化したり同じようなイディオムに見えて全く違う意味になったりするので、文章の中で覚えるのが良いと思います。 私はこれに加えて、11月ごろからもう一冊やりました。私の受けた学部は熟語がキーになることもあるため、塾の先生にもう少し極めたほうがいいかもと言われたからです。やったのは「全解説頻出英熟語問題1000」という、桐原書店のものです。正直に言うと、私はこの参考書を完成することはできませんでした…もっとやらなくてはいけないことが多かったので…ただパートごとに分かれていますし、かなりマニアックだけど出なくもないような熟語ものっています。慎太郎さんは高2ですし、もし余力があったら手をつけてもいいかもしれません!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の勉強法を教えてください
『合格英熟語300』という熟語帳がオススメです。 受験で頻出の300語をまず一気に覚えてしまいます。掲載語数が少ないのですぐ終わるはずです。語数が少なくて不安になるかもしれませんが、他の熟語は問題演習の中で間違えたり知らなかったりしたものをノートにまとめていけばいいと思います。 英熟語が暗記できないのであれば、長文中で出会うたびに覚えていけばいいのです。長文中でどのように使われていたのか、どういった内容だったのかなどと色々な情報と紐づけられることで、熟語帳で単調な暗記作業をやるよりも効率的に覚えられます。 ただ、何も知らない状態ではさすがに文章を読み進めることは難しいので、まずは300語くらいの頻出熟語は頑張って覚えましょう。
北海道大学経済学部 Aile
2
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
こんばんは、なななさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語の熟語を覚えるのが難しいとのことですが、いくつか効果的な方法を提案させていただきます。まずはご自身の学習スタイルに合った方法を見つけることが大切です。 1. 熟語の意味と使い方を理解する 熟語は単に暗記するのではなく、その意味と使い方をしっかり理解することが重要です。例えば、watch outなど〜outの熟語には「めちゃくちゃ〜する」みたいなイメージがある、など前置詞や副詞の語源から覚えるとかなり記憶に定着しやすくなります。watch outはめちゃくちゃ見る!、つまり気をつけてみる→気をつける、という意味になっています。 2. 反復学習の重要性 反復学習は非常に効果的です。覚えた熟語を定期的に復習することで、長期記憶に定着させることができます。毎回忘れてしまうなぁという場合でも例えば、毎日少しずつ覚えた熟語を復習し、週ごとにまとめてテストすることで、記憶が確実なものとなります。アプリ(例:暗記カードと辞書)を使って、定期的な復習スケジュールを組むのもおすすめです。 3. カテゴリー分け 似たような表現を区別するのが苦手とのことですが、熟語をカテゴリーごとに分けて覚えると効果的です。例えば、同じ意味を持つ熟語や、特定のテーマに関連する熟語をグループ化することで、比較しながら覚えることができます。この方法により、似た表現を区別しやすくなります。 4. 実際に使う 覚えた熟語を実際に使うことも非常に重要です。英語で日記を書いたり、友達と英語で会話したりする際に、積極的に新しく覚えた熟語を使うように心がけましょう。実際に使うことで、記憶に定着しやすくなりますし、使い方のニュアンスも掴めるようになります。友達と英語で会話をする機会はなかなか無いかもしれませんが、もし時間に余裕があればオンライン英会話などに申し込んでみるといいと思います。英会話を勉強に取り入れると英語を前から理解する習慣がつくので熟語だけでなく英語を読む速度も必然的にあがってきます! 5. 音声を利用する 音声を使った学習も効果的です。熟語の発音を確認しながら、音声で聞くことで、耳からも覚えることができます。リスニング素材を利用して、熟語が使われている文を何度も聞き取る練習をしましょう。 6. 休憩とリフレッシュ 最後に、学習に疲れたときは無理をせず、適度に休憩を取ることも大切です。リフレッシュすることで、集中力が回復し、学習効率が向上します。暗記が上手くいかないと「単純な暗記さえできないなんて...」と自信を無くしてしまうかもしれませんが、実際みんな何回も繰り返して覚えるものです。とにかく努力していれば暗記ですから、差をつけられることはないと思っていいので、焦らず時間をかけてやっていきましょう! 文系で多くの科目を学ぶことは暗記が多くて大変だと思いますが、コツコツと努力を続けることで、必ず成果が出ると思います。なななさんの努力が実を結び、志望大学に合格できることを心から願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられなくなってきた
勉強お疲れ様です。 受験生時時代に英語を武器にしていたので回答させていただきます。 大きく5つの意識していたポイントをご紹介します。 【内容】 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう※ 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう ※途中に「単語帳を一週間どのようなスケジュールでやっていたか」を書いているので是非参考にしてください。 まず前提として人によって得意なものの覚え方というのは異なります。視覚的に覚えるのが好きな人や聴覚的に覚えるのが好きな人やその両方の人もいたりするようです。 ここでは単語を書かずに覚える方法を紹介しますが、人によっては単語を書いて覚える方が面倒でも長い目で見ると効率が良いかもしれないというのは知っておいてください! ① 英→和、和→英を両方やる これは日本語を隠して英語を言うだけでなく、英語を隠して日本語を言う、の両方を各単語についてやって欲しいということです。私は最初「志望校の入試に英作文や英訳の問題が出ないからいいや」と思っていたのですがこれをやり始めてから単語を覚える効率が明らかに良くなりました。最初からやってるよという人も多いかもしれませんが一応共有させていただきます。 ② 単語だけで覚えるのではなく例文を丸ごと覚える意識 こちらが特に伝えておきたいことです。あくまで意識であって全部例文を覚えろとは言いません。例文を必ず読んで意味や使われ方をみてほしいということです。これは単語の意味を記憶してからやることではないのと思う人もいるようですが、最初からこれをやった方が使える形で単語の記憶ができると思います。 例えば動詞ならば前後にはどういう品詞の単語が来るべきなのか、どういう場面で使われるのか、などが分かり、長文問題、文法問題、英作文などいろんな場面で活きてきます。 できるならばすべて例文を覚える、それが難しいのであれば覚えにくいと感じている単語の例文だけを覚えるというのが良いと思います。確認と音読は必ず全部やって欲しいです。 ③ 日をあけて復習する 一度わかっても忘れてしまうのが普通なので一つの単語を繰り返し確認するように心がけていました。私の場合は ~一週間の流れ~ 月曜 単語1-100を読んだり書いたりして覚える 火曜 単語1-100を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語101-200を読んだり書いたりして覚える 水曜 単語101-200を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語201-300を読んだり書いたりして覚える 木曜 単語201-300を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語301-400を読んだり書いたりして覚える 金曜 単語301-400を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語401-500を読んだり書いたりして覚える 週末 単語401-500を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、 間違えたもの、わからなかったものに印をつける、    この一週間で印をつけたものについて赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、     これでも覚えられていないものにはまた印をつけて再度確認し、付箋をつけて後日必ず確認 とこのような流れでやっていました。 しかしこれは全部がスムーズに進んだ場合であり、他の教科にどうしても時間が欲しいときや印が付く単語が多すぎたときはペースを落としていました。 参考程度にどうぞ。 ④ 多感覚学習 複数の感覚を使って覚えようということです。 英単語の学習では例文を書きながら読んだり、音声を聴きながら書いてみることなどをやっていました。集中できなくて逆効果ならやる必要はありませんが、個人的には効果があったので紹介しておきます。 ⑤ 辞書を引く 紙のものでも電子辞書でも構いません。インターネットでの検索は不正確なこともあるので△です。 覚えにくい単語があったときは辞書を引いてみましょう。単語帳よりも多くの情報があり一挙に覚えにくい単語からむしろ覚えやすい単語になってしまうこともあります。例文が単語帳にないときなどにも活用できます。まだその習慣がなければぜひやってみてください。 以上の5つを再度一言でまとめると、 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう 英単語の学習は英語の学習におけるベースで長文、文法、リスニング、作文など全分野で重要なので、慌てずに自分のペースで確実に覚えましょう。 引き続き勉強頑張ってください!
東京大学工学部 S.K
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の暗記について
私は英単熟語はひたすら見て覚えてました 教育学部であれば全てマーク式の長文読解ですよね それならその単語のスペルがわからなくても構いません 読んで意味がわかればいいのです 具体的には、見開き1ページを覚える→赤のシートか何かで隠して確認する→わからないところがあったらそれらのみもう一度確認する→そのページの単語が全てわかるまで繰り返す、という方法です 文法に関しては、特に対策はしてませんでした なぜなら先にも述べたように教育学部の問題は長文読解のみだからです(多少は文法がらみもあったかもしれませんが) だから本文を読むのに支障があるというレベルでなければ文法は多少目をつぶってもいいのではないでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
7
0
英語
英語カテゴリの画像