UniLink WebToAppバナー画像

12月の過ごし方

クリップ(9) コメント(1)
11/25 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おしゃ

高3 東京都 名古屋大学教育学部(63)志望

名古屋大学の教育学部を目指していて、 二次試験の試験科目は国数英です。過去問では、半分くらいしか取れていません。 センター試験と私立の勉強について、どうすればいいかわからないです。 センター試験の英語は大丈夫なのですが、他の科目はどの程度対策すればいいのかわかりません。模試では7割くらいで、過去問を通したことはありません。 12月の1日をどう過ごしたか、スケジュールなど教えてください。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校が休みに入ったら、センター当日と同じ時間帯に同じ教科の勉強をするようにしていくといいと思いますよ センター当日、何時に起きるかもう決めていますか? 起きる時間、ご飯の時間、家を出るまで何を勉強するか、色々とシュミレーションして生活のリズムをセンター本番に合わせていきましょう。 これでは午後5時ぐらいにはセンターと同じ時間帯での勉強が終わると思うので、残り寝るまでの時間でその日見つかった穴や二次の対策をしましょう。 国立が第一志望で、ほぼ国立に進学するつもりしかないのならセンター対策だけやっていてもいいと思います。 ただ、私立も割といきたい学校に出しているのなら、何年分か過去問を時間を測ってやってみるとセンターが終わったあと何をするか決めやすいと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おしゃ
11/28 18:17
ありがとうございます! 私立の過去問も、第2志望くらいまでやろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みのスケジュール
東京大学の2年のものです。自分だったらこんな感じです。センター試験が近いのでそれが中心になると思います。 6:00 起床 6:10 前日の英語の長文とかを音読 7:30 勉強開始。センター試験世界史と地理 11:00 15分休憩 11:30 勉強開始。センター試験国語 14:00 ご飯食べる。ちょっと寝る。 15:30 センター試験数学2つ 18:30 休憩。勉強開始する気にもならずそのままご飯食べる。風呂も入る。 20:00 東大の英語の過去問やる 23:00 やっと終わる、最後に速読英単語の文章を音読、シャドウイング。 23:30寝る 英語はセンター形式で安定して点が取れていたので一般試験の勉強をしていました。完全に自分だったらというていで書いてしまいました。時間の使い方という点ではこんな感じじゃないでしょうか。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
90
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
のこり1ヶ月弱の使い方
勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
61
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験
こんばんは。 この時期は模試も多くて大変ですよね。 私はこの時期はどちらの勉強もしていました。 私の場合は二次試験が英数国のみでしたので、英数国は記述を中心に、理社はセンター対策を中心にという風に勉強していました。 英数国も記述中心ではあるものの1週間にそれぞれ何問かはセンター問題をやり、理社は2〜3日で全ての教科に触れるぐらいの感じで勉強していました。 センターは二次試験に比べるとやっぱり問題としては解きやすかったので時間を測って少し息抜きみたいな感じにもなっていました(^^; 二次試験で必要な科目は記述をやりつつ、センターにも触れるぐらいで良いのではないでしょうか? 参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番までの過去問演習
残り1ヶ月の過ごし方について参考にして頂ければ嬉しいです。 勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のペース
はじめまして。 私は初めから国立志望の理系でした。私がどうだったかを記しておきます。 私は浪人中予備校似通っていて、予備校の授業は一週間に一回でだいたい1年の半分(試験1回分を2週にかけてやるイメージ)でした。なので独学でやっている方にはあまり参考にならないと思います。ここは流してください。ただ私の場合は予備校講師に教わっていたので、自分でやる場合最低でもこれ以上の密度でやる必要はあると思います。 割合についてです。 私はセンター1ヶ月前まで二次試験がメインで、二次試験出ない科目と苦手意識のあったセンター現代文だけセンター対策をしていました。1ヶ月を切ってから数学とセンター古文をやり始め、英語と理科は1週間前からでした。 これは私が二次試験の勉強をガッツリやっていたので、センターの分もやる必要がなかったからです。センター試験は基本的なことが聞かれるので、二次試験の勉強が正しくできていれば特別な対策はあまりいらないと思います。 私が特別な対応をしたのが、数学と理科と現代文です。 数学について。二次試験とセンターの違いのひとつが、時間的な制約だと思っています。二次試験と違ってセンター試験は色々試行錯誤している時間は与えられません。にも関わらず高い正確性が求められます。国立の理系だったらセンター数学は9割は取っておきたいので、それなりに対策する必要があると思います。 理科について。センターの理科は知識を問われる問題があるので、知識の漏れがないかチェックする必要があります。私の場合化学でそれをサボったせいで、本番化学だけ点数が悪かったです。やっておいた方がいいです。 現代文について。私はセンター現代文が苦手だったので、通年でしっかり対策しました。この科目も時間的制約が割とある科目という意識があったというのも理由の一つです。 特別な対応を必要な科目は人それぞれです。二次試験で使わないセンター科目は当然しっかりやるべきですが、二次試験にもあるがセンターの対策もしたいもあって当然で、そのバランスも人それぞれなのでちゃんと考えて対策しましょう。ただセンターに気を取られすぎて二次試験の対策が間に合わないということだけはなくしましょう。
京都大学農学部 31
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大工学部 センターの勉強
京大以外は眼中にない、という感じでしたら、センターの勉強は12月二週目くらいからでいいかと思います。 京大工学部はセンターが最低限取れていれば逆転可能ですので、二次試験の方が得意、という方は二次の勉強もがっつり進めて、ライバルと差をつけましょう! 割合としては、平日はセンターと二次の勉強が半々、休日は二次7割くらいでしょうか。 ただし、センター英語の点数が低い場合は、英語をもっとやった方がいいと思います。英語は二次にも活かせますので。 もし滑り止めにセンター利用の私立や、後期受験を考えているのなら、12月に入ったら勉強を始めましょう。 その場合はもう少しセンターの割合を増やしましょう。 参考にしてみてください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
3
不安
不安カテゴリの画像