UniLink WebToAppバナー画像

美男美女について

クリップ(5) コメント(1)
10/5 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

TAKUMA

高1 岐阜県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

早慶のどちらかに進学したい(併願します)と思っている者です! 早慶には美男美女は多いんでしょうか? 学部も教えて頂けると嬉しいです! それとオシャレな人とかも多いですか? そういうのもモチベーションのひとつとして聞いて頑張りたいのでお願いします。
この相談には2件の回答があります
慶應商1年の者です。自分は慶應なんで、慶應のことについて話しますね!率直に言うと、、美男美女はかなり多いと思います!自分は田舎から出てきたんで余計にそー感じました笑 学部で言うなら文学部、法学部政治学科、商学部だと思います!もちろんオシャレには気を遣う人が多いですしお金持ちも多いです笑 実際慶應に入るとそーゆー人達と触れ合う機会が多くてとても楽しいのでそれをモチベにして勉強頑張ってくださいね!慶應で待ってます😁
慶應義塾大学商学部 いつき
5
0

回答

いつき

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商1年の者です。自分は慶應なんで、慶應のことについて話しますね!率直に言うと、、美男美女はかなり多いと思います!自分は田舎から出てきたんで余計にそー感じました笑 学部で言うなら文学部、法学部政治学科、商学部だと思います!もちろんオシャレには気を遣う人が多いですしお金持ちも多いです笑 実際慶應に入るとそーゆー人達と触れ合う機会が多くてとても楽しいのでそれをモチベにして勉強頑張ってくださいね!慶應で待ってます😁

いつき

慶應義塾大学商学部

16
ファン
0
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

TAKUMA
10/10 11:03
さすが慶應ですね! お金持ちで頭良くてオシャレって(いわゆる慶應ボーイとか慶應ガール)イメージでしたけどまさにその通りでした!笑笑 早慶の受験に向けて頑張って勉強していきます! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應雰囲気
・経済学部 慶應はこの経済学部から始まりました。伝統もあり看板学部である。 95歳のOBの方の話では、昔は付属校の人は、経済学部に進学したくてわざわざ留年する人もいたらしいです。 雰囲気としては女子が少ないです。僕のクラスは4/30人しか女子がいません。クラスは男子校みたいな感じですね。 経済学部は内部進学者も賢い人が多くて真面目な人が多いです。 チャラい人が多いというよりかは、意外と真面目な人が多いですね! チャラくてもやる時はやる人が多い印象です。 あとは、慶應の中でも珍しく推薦で進学してくる人がいないことも特徴です。 一般受験か、内部進学か帰国生入試だけです。 一年の時は必修が少ないですが、やはりマクロ経済や統計などは少しだけ難しいです。 その分、他の学部よりかは大変かもしれません。 ・法学部 法学部も慶應の看板学部です。 法学部も内部進学者から人気が高い学部なので真面目な人が多いと聞きました。 ただ、AOや推薦、内部進学者がかなり多いとも聞きました。 単位は比較的取りやすく、留年率も高くないそうです。 法学部は美人な女性も多いイメージですね。 ・商学部 内部進学者で成績の悪い人たちはみんな商学部に行きますので、チャラい人が多かったりはします。 ただ一般受験で入った人は賢い人が多いので、色々な人がいる学部だなという感じです。 ・文学部 文学部は女子が多いです。 可愛い女性は文学部か法学部に多い印象です。 文学部は他の学部と比べると、少し入学難易度も下がりますのでレベルは少し落ちるかなという印象ですね。 あとは一般受験か推薦で入った人が多く、内部進学者が少ないことも特徴ですね! 2年からは三田キャンパスになることも他学部とは違うことです。 言語を落とすと即留年になることも文学部の特徴です。 あくまで雰囲気の話です。自分のやりたいことがある学部に行くことがベストです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應
慶應の魅力ならお答えできるかと思います! ①愛校心がある人が他の学校より多い 先日、95歳の慶應出身の方が講演会をする授業がありました。 その中でもとにかく慶應が大好きなんだなと伝わるほど、慶應愛について語っていらしてすごく印象に残っています。 「慶應出身者や慶應生は感覚的にすぐにわかる。この前も喫茶店で女子大生に声をかけたら慶應だったよ」 こんなことを言って笑いを誘っていましたね。感覚的に慶應の人間は分かるそうです。 何かそんな雰囲気をまとっているとか。 他にも、地域三田会の会合に行った友人は「ひたすら慶應愛についてOBから語られた」 と言っていました。 在校生も慶應が好きな人は多いと思います。僕の周りの友人たちも慶應生であることに誇りを持っています。 一部、ネタで慶應をディスるツイートをしているような人もいますが、心の底では慶應のことが嫌いではないと思いますね。ネタだと思います。 ②トーク力があり、品のある常識のある人が多い これは何故かは分かりませんが、品のある常識のある人が多いです。だからといって人間味がないことはありません。 バカやったりもしてます。 でも、人を思いやる気持ちとか、そううものを持っている人は多い気がしますね。 そういうものを持ちつつも、トーク力があるユーモアのある人が多い気がします。 慶應生は本当にトーク力があるなあと感じる場面が多いです。 慶應生以外もあると思いますが、友人と話していて楽しいので、これも慶應の魅力の一つですね。 ③レベルの高い人が多い環境 政治関連のアプリでかなり注目を浴びている、慶應生起業家が同じサークルにいたり、 英語ペラペラの人がいたり、必死に勉強してきて合格を掴み取った結果を出した人がいたり、 不真面目そうなのに起業しようと考えたりしている意外と真面目な人がいたり 慶應卒外資系内定者座談会では半数が慶應の一年生だったり。 自分の人生について真剣に向き合っている人が多いです。 そして、何かに打ち込んでいる人が多いですね。 そんな環境にいますので日々、刺激をもらっています。 こういう環境は、なかなかないと思います。 実際に通っていて感じたことを、表面的なことを除いてお話しました。例えば、就職が強いなんてことは僕が言わなくても分かることですから。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応はモテるのか?
モテません。。。 ただ体感では他の大学よりかっこよくなれる機会は多いかな、と思います! 学歴やお金を一つの魅力と捉えてくれる方にはモテます。また、女の子と遊ぶことも多いです。 ただ、自分の好きなタイプの人にモテるとは限らない点においてモテません。 そこはやはり個人の力量かなとも思います。 ただ、期待して大丈夫です! 筋トレをしている人、化粧水美容液塗ってる人、毎日おしゃれしている人(毎日おしゃれなのは凄い)、髪型眉毛に気を遣ってる人、脱毛してる人、気配りモンスター周りに沢山います。カッコよくなるため時間を使う人がいるので、自分も!とかっこよくなりたくなる機会が他の大学に比べて多いかもしれません。 お酒の飲み方も身につける機会があります。 一つのことに熱中して、頑張る背中を見せる機会もあります。 イメージするようなモテる人がいるので、その人みたくなろうと真似たり、カッコ良い清潔感のある男になるために時間を使ったり、沢山の女の子と話して情報収集をすることで、クリスマスに楽しい時間を過ごせるでしょう。綺麗な方や優しい方、多様な方がいらっしゃいます。きっといい人を見つけられると思います。 モチベーション維持難しい気持ち凄くわかります。 高校生も大学生に負けないくらい楽しい時間を過ごせるので、残りの時間を大いに楽しみながら、息抜きたまにはしながら、勉強頑張ってください! 少し自分に時間を使うだけで印象は変えることができます。春休みに髪を整えたり、筋トレしたりしてみてください!勉強のストレスの解消になり、お得です モチベーションの保ち方は沢山あるので、また困ったらご質問待ってます! 充実した春をお過ごしください!
慶應義塾大学商学部 パオパオ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応大学の魅力
校風 : 独立自尊。気品の泉源。陸の王者慶應。などなど、慶應を象徴する言葉は沢山あります。そしてどれも慶應の校風を形作っているように感じます。そんな中で、個人的によく感じる校風は、塾生が自主性と協調性を兼ね備えているという点です。自分で新しいことに挑戦したりするガッツがある人が多く、実際そういう環境も整っている。それでいて、仲間と助け合い協力し合うことも忘れない。この辺りがいいバランスを保っているなと感じます。なので人間的に豊かな人が多いですね。あとは慶應に誇りを持っている人が多い印象です。愛校心が強いんですね。「我慶應ぞ?」というセリフは数年前に塾内で流行りました。 就職 : これは流石に強いですね。東大京大などには劣るかもしれませんが、学歴としては申し分なかろうと思われます。そしてやはり強みはそのネットワーク。三田会ってやつですね。慶應生だからというだけでいろいろと便宜を図ってもらえたりします。ただ気をつけて欲しいのは、慶應だからといって簡単に一流企業から内定がもらえるわけではありません。他の私立に比べれば強いかもしれませんが、最終的には早慶レベルの学生と一流企業の限られた枠を巡ってバトルしなきゃいけないからです。 恋愛 : こればっかりは人によるのでなんとも言い難いです。少なくとも、慶應性だからモテる、なんてことはないです。ただ周りを見てると、恋愛する機会は多いのかなと思います。大学も当然男女とも魅力的な人はいますし、サークルで他大学と交流していく中で付き合い始めた人もいます。あと中には就活のインターン先で出会った人と付き合ってる人もいました。 授業 : 文系と理系で大きく性格は違ってきそうです。最大の違いは選択科目の量。理系は結構必修(実験)が多くて、自分で好きな科目を選ぶ余地があまり残されていません。文系は逆に必修科目がそこまでないので比較的自由に時間割を組めます。もちろん、学科学年によってケースバイケースなので、一般論として捉えてください。 法学部については、極めて自由度が高いといっていいでしょう。自分は政治学科ですが、政治学科の場合、必修の授業が2年生で終わるので、3年以降は完全に自由でした。法律学科も多少の程度の差はあれ、こんな感じです。この辺りは大きな魅力になるのではないでしょうか。 まとめ : ここまで書いてきたことが質問者さんのモチベを上げられるか分かりませんが、ひとまず僕が感じたリアルな慶應はこんなところです。まとめると、「人間力が高いやつが多くて就活強くて恋愛の機会も多くて授業も多彩で面白い」。これが慶應義塾大学(法学部)です。もう目指さない理由がないですね!
慶應義塾大学法学部 師範
15
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の雰囲気
慶應受験お疲れ様でした。 慶應法学部の者です。 慶應生にもいろんな人がいます。例えば法学部だと、法律学科で600人、政治学科で600人います。1学年にです。逆にいえばどんな人だって見つけられるとも思います。 大学の授業も、言語以外は自由もが高く、基本的にはそこまで固定されることもありません。 サークル選びで大失敗をしなければ隠キャや陽キャといったジャンルで苦しむこともそれほどなさそうに思われます。 でも友人の話を聞く限り、きっと旧帝の方が落ち着いた雰囲気なんだろうなとは思います。おそらく人数的な差もありますね。 どんなことを学びたいのか、大学を比べてみるといいと思います。 一応慶應の強みをご紹介させていただくと、就職などの情報戦の場では、少し強い大学であるというところです。慶應に入って感じたこととしては、縦のつながりの強さです。三田会という卒業生の会があるのは巷では有名なようですが、実際、全くお知り合いではなかった方でも慶應卒業生の方だと、急に懇意にしてくださったという経験を何度かしました。 また、地方出身者としては国立志向が強くなりますが、実際にこちらにきてみると慶應のネームバリューが自分の地元で言われていたほど低くないことを知ることもできました。 でもまずは、国立の大学の試験を頑張って、結果を踏まえて決めてみてください。少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像