医学部に入りたい
クリップ(10) コメント(0)
7/15 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
y//__s
高2 群馬県 金沢大学医薬保健学域(58)志望
全く点数も順位も下位なのに、医学部に行きたいと脳の隅で考えています、、まず、英語力を付けるためにしていたことを教えてください。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
y//_sさん、はじめまして。
高2からなら自分の成績は考えず、行きたい学部や大学にこだわっていいかなと思います!
たとえ医学部でもきちんと今から計画を持って勉強していけば大丈夫です。
英語力をつけるために私が行なっていたのは、
1. シスタンで毎日20個覚える(朝)
2. 3日に一回NextStageでイディオムや文法の暗記
3. 長文を読む際はスラッシュリーディング
4. 知らない単語はしっかり調べる
主にはこの四つです。
順番に説明していくと、まず1番は単語力の向上を目的としています。毎日朝に20個覚えていました。これは見るだけではなく、実際に何回も紙に書いて覚える方が定着しやすいです。
そして、しばらくするとシス単の前半部分を一周すると思うので、再度初めから今度は30個ずつ復習をしていきます。
これでまた一周すると、今度は50個ずつ復習をしてもう一周します。
これで大体は定着していると思うので、次はシス単の後半部分を同じような感じで覚えていってました。
次に2番のNextStageですが、だいたい左のページに英文が何個か載っていて、右にイディオムや文法の解説、和訳が載っていたので、まず一回につき5ページ分くらいの英文を勉強していました。1周目は左の英文を見て、しっかりと和訳できるように頑張ります。2周目は逆に右の和訳を見て左の英文が書けるように頑張りました。
3番のスラッシュリーディングというのは、長文を前から読みながら、主語や動詞、副詞などをペンで区切って読んでいく方法です。こうすることでSVOなどの基礎を練習しました。最後に和訳などを見てしっかりと区切れているのかなども確認します。
SVOの練習がなぜ必要かというと、和訳などをする際に必ず必要となってくるからです。漠然と直感で訳していると入試などでは点数がつかなくなってしまいます。なので、しっかりと文の構造を理解した上で和訳することが大切かなと思います。
最後の4番は、そのままですが、長文や文法の問題で知らない単語がでできたら辞書などでしっかりと調べていました。そして、ノートを一つ作っておき、そこに知らない単語としてメモをしていってました。
たまにでいいのでそのノートを復習しておき、完全に覚えたなと思ったら×印などをつけて消していきます。
私が行なっていたのはこんな感じです!
長くなってしまってすみません🙇♂️参考になれば嬉しいです。
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。