UniLink WebToAppバナー画像

システム英単語

クリップ(6) コメント(0)
9/11 15:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

崖の上のポニョ

高1 埼玉県 慶應義塾大学志望

高校一年生です。目安として、シス単は一年の終わりまでに何周くらいしたほうがいいでしょうか。 また、一つの単語に時間をかけて覚えるよりも何周もして覚えていったほうが効率がいいでしょうか。
この相談には2件の回答があります
一日、20個くらいで毎日必ずやるようにしてました。結果何周したか分かりません。 単語帳は一つに決めて極めることが一番効率的で、シス単は極めるに十分値します。 シス単を極めればセンターで190を切るなんてありえない状態になるはずです。
京都大学医学部 K
6
2

回答

K

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一日、20個くらいで毎日必ずやるようにしてました。結果何周したか分かりません。 単語帳は一つに決めて極めることが一番効率的で、シス単は極めるに十分値します。 シス単を極めればセンターで190を切るなんてありえない状態になるはずです。

K

京都大学医学部

22
ファン
10.5
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科の者です 家庭教師をしており、その一貫として受験生の相談に乗れたらと思って始めました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語
お答えします! 【1日100単語】です。可能な限り多くの英単語を覚えたいので、100単語になります。 英単語は何周できたかが勝負になります。 そのため完璧を目指す必要はないので、6割7割頭に残っていればいいという気持ちでとにかく回してください。 1日100単語進めれば、20日でシス単が終わります。このように早くするメリットは、1ヶ月で全ての単語を触れることができることです。ゆっくり進めると一周するのに数ヶ月かかります。これだと前半にやった単語はほぼ忘れているでしょう。 それを繰り返すので全く英単語が覚えられないのです。 とにかく質とスピード感を意識して下さい。 さらには、次の日に前日した単語の復習も忘れないで下さいね。 僕はシス単を10周以上回して、7周目からは1週間で2000単語してました。 そのくらいになると完璧になったと言えるでしょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
70
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
単語は人によって合うやり方が異なるので、あくまで参考までに自分のしていた勉強法を書かせて頂きます。 まず、高2で単語をやっているのであれば遅くもなんともありません。心配しないで下さい。 ですが、単語帳は一周ではあまり意味がありません。 シス単を完璧に仕上げれば単語力に問題は無いと思いますので、焦らずにシス単を続けてほしいです。 流し読みで構わないので、1日200個ほど単語を確認するやり方を自分はしていました。翌日にはほぼ忘れますが気にせず進めます。これで大体2週間弱で一周終わるので、終わったら二周、三周としていきます。 10周くらいすると、さすがに覚えます。これを入試まで続ければ、多分今からなら30周くらいできます。 熟語は、三年生になってからで大丈夫です。自分はZ会の解体英熟語をやっていました。これも1日50個ほどを流しで確認し、入試までに10周ほど出来ればかなり覚えます。 単語、熟語は一冊をボロボロになるまで繰り返すのがいいと思います。頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
こんばんは。 単語帳はやはり繰り返すこと。そして隙間時間ではなく寝る前に200個読んで寝るなどまとまった時間を使って覚えることをお勧めします。 そして1単語に対しての意味を覚えるのではなく、その単語のイメージをなんとなく理解することで複数の意味を持っていたとしても文脈から判断して捉えることができるようになります。 右のページに例文があったりしますが、それを完全に暗記するのではなくこんな感じの時に使うんだなくらいの感覚で大丈夫です。 どうしても覚えることができない単語だけ付箋を貼って毎日目に触れることで気づいたら覚えてるようになっていると思います。シス単でしたら2000語弱あると思うので10日で1周を目処にやってみてください。今日を1〜200の日だとすると1〜200をひたすら読み続けてみて10日語にまた1〜200といった具合にです。 騙されたと思ってやってみてください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語いつまでに終わらせる?
目安としては、高1までに800語のところまで完璧。 高3までに1500語のところまでは完璧。高3の夏までに1900語まで完璧ってかんじですかね。 もちろん、早く進めるのに越したことはないですし、早めに終わらせて、2冊目っていうのもありです。 やり方として、自分のオススメは、 1日100個やる方式です。 最初のうちは、単純に、 英単語→日本語でいいんでこれを100個単位で朝にやります。できなかったところはチェックつけて、すぐさま2週目入ります。その時はチェックのところだけです。 んで、夕方にもう一回最初から100個やります。この時にもチェックつけていって、またすぐさま2週目に入ります。これもチェックつけたところやればいいです。 自分は通学時間が、片道1時間と長く、その間にやれる時はこのやり方をしまてました おそらく、高1とか高2とかは、学校の宿題とか小テストとかがあって、自分の勉強にあまり時間をかけられないと思います。が、時間をかけられるときは、一気に集中的にやっちゃった方がいいです。 1日20個ずつやるのと、1日で100個やってしまうの、つまり 20 20 20 20 20 =100 100 0 0 0 0 =100 のとき、5日目に覚えている単語の量は、おそらく1日100個やったときの方が多いです。 また、もし忘れていたとしても、後者のやり方の方が、思い出しやすいはずです。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 周回ペースは1日何個が最適か
高校2年の段階で1日1200語こなしているのは大変すごいことだと思います。しかしまだ時間はあるので、ハイペースで回すことよりしっかりと定着させることを意識しましょう。 まず単語暗記における受験生がやりがちな❌な方法を取り上げておきます。 1. わからなかった単語を書き出し、まとめノートのようなものを作ってしまう。 この方法は多くに受験生がやりがちですが大きな落とし穴があります。それはまとめノートを作ることに得られる自己満足感です。ノートを作った達成感でその後復習をしなくなります。 2.付箋を大量に貼る この方法もまた多くの受験生が試みますが、あまりお勧めしません。その理由は付箋が意味をなすのはその数が少ないからです。大量の付箋を用いても得られるのは残念ながら単語ではなく同じくただの満足感です。 僕のお勧めする方法としては1日100個ほどの単語を覚え、翌日に復習+次の100個を覚えることです。 要は、1日目100    2日目100+前日の復習 前日の復習は一度覚えたものなのであまり負荷にはなりません。 試してみてください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
4
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 シス単の魅力の一つは短い例文(ミニマルフレーズ)があることだと思います。 私は例文を音読する作業と単語単体で一問一答形式をする作業を組み合わせていました。 例文音読は自宅で30分ほど行います。そして、登校時間や休み時間の間などの隙間時間で単語をパッと見て意味を頭の中で思い浮かべる作業をしていきます。わからないところはチェックをして、そこは夜寝る前にもう一度確認できるといいですね! 単語は時間をかけすぎるものではないと思っています。ですから、音読30分+隙間時間等を利用すれば大丈夫だと思いますよ👍 そして、覚える際には少ない単語を完璧に覚えようとするのではなく、1日に200語くらいをサラッと流していくのがおすすめです!単語は何回見たか、ということがかなり重要になりますから速いペースで何度も回すことで覚えやすくなると思います! 単語は英語の読解などに置いても基礎となるので早いうちに習得できると良いですね😊 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
19
1
英語
英語カテゴリの画像