慶應商学部A方式合格のためにどうすれば良いか
クリップ(1) コメント(1)
11/1 19:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はるまき
高3 愛知県 慶應義塾大学商学部(66)志望
第3回マーク模試は
リーディング:58
数学1a:46
数学2b:85
地理:50
過去問は
英語3割
数学6割
地理7割
です。
おそらく英語だと僕も思いますが、シス単を最近仕上げることができました。ここからはどういう対策をすればよいですか?
回答
もかしょ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しいことを言うとここから合格するのは難しい成績なように感じます
なにか大きなミスをしたのかもしれませんがマーク模試の数学の点数を中心に全体的に成績がかなり気になります
自分も英語は非常に苦手だったので戦略としては地理でほぼ満点、数学もどんなにコケても最低5割のような感じでいきました
これでかなりギリギリ合格したように感じます
第3回の全統共テ模試の段階で
英語R+L 121(内訳わからず…)
1a 62
2b 84
地理73
でした
高3の12月半ばから本格的に勉強をスタートしたので正直この点数は自分の中でも低いと思っています
もちろん英語がまだ伸びるというのであれば問題ないかもしれませんが、そうでなければ全体の半分を占める英語が足を引っ張るとなるとあと40点とって合格点に届かせるのは難しいように思います
とはいえ自分も最後までE判定だったので合格可能性は絶対にゼロではないです
自分がやったほうがいいと感じた事としては
・単語と熟語、決まったフレーズをちゃんと暗記する
→これだけで文章の読みやすさが格段に変わりますし、長文の序盤の問題をしっかり取れます
・単語を覚える際、活用形も合わせて覚える
→既にやっているかもしれませんが、後ろの問題の活用して空欄補充を埋める部分も得点源にできます
・長文をたくさん読む
→ざっくりしすぎな気はしますが、読めば読むほど何となく自分の中で読み方が掴めてくると思います。時間があれば経済学部の問題も解いてみてもいいかもしれません
こんなところでしょうか
ここまで散々脅しましたが、ぜひ後輩として半年後同じキャンパスに来てほしいと思います
あと3ヶ月半「も」あります
4ヶ月後にはこの回答が余計なお世話になることを祈っています
頑張ってください!
もかしょ
慶應義塾大学商学部
4
ファン
3.8
平均クリップ
3.9
平均評価
プロフィール
現役時代全ての模試でE判定 順位的にも半分より下 ながらも、最終的には慶應商A(地理)で合格 夏頃まであまり勉強をしておらず、特に最後の2ヶ月で追い込んで乗り切った感じです 皆さんは早く対策してギリギリの戦いをするのをやめましょう 第二志望として横浜国立大学経営学部を受験、0.7点差で落ちました 共通テストは社会1科目(地理)5-6の800点満点で開示得点667点(83%)でした
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はるまき
11/1 20:31
この11月は、単語文法熟語教科月間として基礎固めつつ少しだけ長文やります。終わり次第長文に全振りして頑張ります!回答ありがとうございました