問題集と過去問の優先度
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ten
早稲田の文化構想を志望しているのですが、英語は6-7割、国語は7-8割で安定して来たのに日本史だけずっと4-5割で、本格的に焦ってます。
知識自体の不足はそこまで感じていません。たまに知らない用語が出てくることもありますが、ほとんどは答えを見れば「あー、あったあった」ってなります。ただ如何せんほぼ9月からようやく日本史に手を付け出したっていう影響もあって、定着が全く出来ていません。
教科書の内容理解もし切れていないような気がするし、年代配列問題も凄く苦手(最近になってようやく年表を読むということを覚えました。)、正誤問題なんて解けたもんじゃありません。(こちらも同様、最近になって一問一答を答え▶文章で覚える という勉強法を知りました)
そこでお聞きしたいのですが、教科書の周回、一問一答の周回は当然続けて行くとして、ここからは定着を深める目的も込めて問題演習を増やしていきたいと思っているのですが、この場合過去問と実力をつける日本史100題のような問題集、どちらを優先するべきでしょうか。
現在はあべしゅんこさんの勉強法に基づいた教科書をメインに勉強しており、休憩時間に一問一答をぱらぱらと回しています。文化構想の過去問はテーマ史で出題されるのもあって、通史定着を優先したい今は100題に赤ペンで周辺知識含め直線書き込み+赤シートで隠して暗記という勉強法を取っています。
12月中にしっかりこの3冊を固めて、1月から本格的に過去問に入るというのが結局一番良いのでしょうか?
回答
kobayash
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Tenさん初めまして。早稲田社学3年のkobayashと申します。私も文化構想学部を受験し(不合格でしたが)、文構日本史では本番、平均点プラス2割をマークできたので、具体的な勉強法についてアドバイスできればと思います。
本回答は以下の構成です。
①過去問と問題集(実力をつける日本史100題、以下、100題と略します)どちらを優先すべきか
の1点をお伝えしていきます。
①過去問と問題集(100題)どちらを優先すべきか
結論、過去問一択です。
私は教科書をベースに、東進一問一答、100題の3冊ともこなしました。全てかなりやり込みました。その上で、12月から100題をやる必要はないと思っております。以下がその理由です。
理由1、100題は一問一答要素が強い
100題の構成はページ左側に長文で右側に問題というオーソドックスな構成ですが、正直、左側の長文はほぼ読まずとも右側の問題の部分だけで完結します。つまり一問一答とほぼ同じことをやるわけです。問題の難易度は他の参考書よりやや難といったところでしょうが、充分に東進一問一答で対応できる範囲です。
また正誤問題ができないとのことですが、教科書を読み、一問一答の答え→問題文が言えるようにし、過去問を繰り返せば必ず早稲田文構日本史は解けるようになります。断言します。しかしながら、先述の理由で100題では正誤問題はできるようになりません。
理由2、100題をやる時間は今からは無い
やるに越したことはありませんが、重要度は低いです。早稲田の日本史の問題は9割以上が山川教科書の文章、グラフ、図表からの出題です。私は80年分早稲田の日本史を研究しましたから間違いありません。山川の教科書で勉強なさっているなら、あべしゅんこさんの方法で構いませんので(むしろ推奨)ぜひそのまま教科書で勉強なさって下さい。
また、日本史の勉強を本格的に開始したのが9月ということで、十分基礎が固まりきっていない可能性が高いと思われます。(過去問の点数からもいえる)
ゆえに、あまり多くの参考書に手を出すべきではありません。一冊、極めるのみです。
先ほども述べた通り、極めるなら教科書を推奨しますが、負担は一問一答よりも大きいです。
また文構ならば正誤問題は社学や商、教育などの他学部よりは少ない方です(教科書勉強法が強みを発揮するのは正誤問題)。
したがって一問一答を完璧(答えから問題文が言える)にするだけでも十分戦えます。国語と英語の成績も順調のようですしなおさらです。
そのため教科書、一問一答好きな方、やりやすい方一冊を完璧に覚えれば良いと思います。現在のように教科書を見て、一問一答を確認で使う方法でももちろん問題ありません。
理由3、過去問を解いて問題の難易度に慣れ、出題傾向を把握しなければならない
これはあまり説明することはないです。そのままです。100題は早稲田の問題のみから作成するわけではありません。また、早稲田の日本史なんていう参考書もありますが、あれをやるくらいなら普通に過去問やった方がいいと私は思っております。色んな学部の問題が混ざっているものをやる必要はありません。文構には文構の特色があります。
100題批判みたいな回答になってしまいましたが、今まで100題で勉強されていたのが悪いわけでは決してありません。ただ、過去問を差し置いて12月にやるべきものでないということです。
時間はまだ思っているよりもあります。
ですから、過去問を解いて、出来ない分野を一問一答や教科書で埋めるというサイクルをひたすら回すのが良いと思います。
今回拙い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
合格を祈っております。
コメント(2)
Ten
何となく思っていたような事が全て言語化されたような感覚です。ありがとうございます。
一問一答をメインに据えつつ、過去問演習を積んで苦手範囲を洗い出し、その範囲のみ教科書をやる形式で勉強していこうと思います。
Ten
一問一答と教科書逆でした。
教科書をメインに据えつつ、正誤で間違えたような苦手範囲のみを単語から文章を出す形式での一問一答で勉強していきます。