偏差値低い高校で
クリップ(88) コメント(4)
7/4 19:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぬき
高2 東京都 北海道大学獣医学部(61)志望
偏差値低い高校に通っていた人で、難関大に受かった人、どのように勉強来てきたのかを教えてください。
回答
まりきゅー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何だか僕が呼ばれた気がしました笑笑
僕の通っていた高校は長野県の片田舎にある偏差値50のいわゆる自称進学校というやつでした。
学校でキチンと授業を聞けば塾なしで大学行けるぞ!みたいなことを本当に言っているような高校です。
進学率が高いと言っても名も知らぬ私立や短大で合格率を水増ししています。
その中で僕がどのように勉強していたかを書きたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
まず宿題は基本的に答えを見て写しました。学校の宿題は自分以外のその他大勢のレベルに合わせて出されるので自分の力にならないからです。
また授業中はひたすら問題集を解いていました。全員のレベルに合わせた授業を聞くよりも自分のレベルに合った問題を解く方が遥かに有意義です。
そもそも義務教育ではないので、自分に合った好きな方法で勉強するのに何の問題があるのでしょうか。先生に文句を言われようとテストで良い点を取れば良いのです。
何よりも大切なのは自分のレベルに合った勉強をすることです。偏差値の低い高校にいると周りと同じ勉強をしていたのではダメなのです。
志望校のレベルに合わせて自分がどのくらいの位置にいるかを模試で知る。そしてそこに向かって自分で計画を立てることが大切だと思います。
まりきゅー
京都大学法学部
41
ファン
56.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学法学部 塾無し現役合格 田舎の偏差値50の自称進学校卒業 どちらかというと勉強法よりも心理的な話の方が好きです ファン0人とても悲しいです😭
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ぬき
7/4 21:04
もう、本当におっしゃる通りだと思います!
ありがとうございます!
頑張ります!
あ
7/5 21:32
マリキューさんは、塾に通ってましたか?
まりきゅー
7/5 21:57
僕自身は塾に通ってません。近くに塾はありませんでした。
わでぃー
6/12 18:54
わでぃーと申します。
この回答をした、「まりきゅー」というアカウントでやっていました。
現在アカウントが変わったのでこちらの「わでぃー」アカウントを見ていってもらえると嬉しいです!