UniLink WebToAppバナー画像

休憩の仕方

クリップ(35) コメント(1)
6/19 17:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sevn

高2 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望

勉強の間の休憩はどのようなことをすれば次の勉強にスムーズに入ることができるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
4つ紹介します。 1.友達とかとおしゃべり。 多分、これが最強です。1番リフレッシュできます。5〜10分話すだけで、とてもスッキリします。 話題はなんでもいいと思いますよ。自分が話したいことを自由に話す。また、友達が話すことをしっかり聞いてあげる。ふつーに話して、それで思いっきり笑っちゃってください。でも、長すぎるのは良くないですね。休憩が終わったらパッと切り替えましょう。 特に、受験直前期なんかはこれの大切さが身に染みると思いますね。 まあ、話し相手がいなかったりとか、話すと迷惑になる場所とかもありますよね。以下は、1人での休憩方法について書きます。 2.勉強の計画を立てながら休む 休んでる時間すらも惜しく感じるならこれじゃないですかね?例えば、休憩でコーヒー飲みながらとか、お菓子食べながら、この後、何やろっかな〜って考えるんです。自分なんかは、1日のはじめにまず計画を立ててから、勉強スタートさせてたんですが、休憩時間を使ってその計画を微調整させてましたね。 3.ただただ、ボーッとする。 頭をリフレッシュするために、もう何も考えないんです。ボーッとするだけです。いわゆる、黄昏れるってやつですかね。でも、これって結構むずいんですよね。何かを眺めたりするのがいいです。自分の学校からは、海が見えたんで、それを眺めてました。また、塾の時は、休憩時間に外に散歩にいって、適当に一周して帰ってきました。この時、頭は何も使ってません。ボーッとしてる状態で散歩しました。 4.音楽を聴く まあ、これはあんまりオススメしないんですが、たまにやってましたね。自分、音感もあって、音楽が大好きなんで、一度聞いちゃうと、頭の中に残っちゃうんですよ。だから、その後の勉強に支障がでちゃうっていうか…。 でも、結構なリフレッシュになる時もありました。 リフレッシュになった時は、Popsよりも、アコースティックな音楽とか、クラシック音楽とかを聞いてる時でしたね。まあ、人によりけりだと思います。 んで、ダメなのは、スマホをいじることですね〜。スマホは悪魔です。ツイッターとか、5ちゃんとかを開くと、勉強開始が遅れるし、その後の勉強に支障がでます。 とは言っても、自分の身の回りの東大行った友達とか、一橋行った友達とかも、「よく休憩時間にスマホいじっちゃってたな〜」って言ってました。まあ、自分もスマホをいじってましたね。でも、だから分かるんです。スマホを使うのは絶対良くないです。 先程紹介した、休憩方法を僕はオススメしますよ。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sevn
6/20 21:43
返信ありがとうございます! 実践します。

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩中に何をするか
私が色々試した中で、 効率が上がったと感じた休憩方法を書いてみます! 🙈2分くらい目を瞑る 👟少し散歩に行く 🗣外に出て友達と話す 🎵好きな曲を一曲聞く 🧘‍♀️首や肩のストレッチをする 🍫お菓子を食べる ☕️自販機に行って飲み物を買う 💤15分寝る ✋手、腕のマッサージをする 🌳外に出てみる 🌟志望校の写真やホームページを見てモチベを上げる 👨‍🏫先生に質問をしに行く 🏫大学に合格した後のことをイメージして楽しむ 👬友達と手遊びをする(じゃんけん•いっせーの•アルプス一万尺など 🐕‍🦺癒されるものを見る 💓好きなことをする(私はダンス、私の友達は推しを見る) 🏖️大学生になったらやりたいことリストを作る (これを書くにあたって、慶應の友達に聞いて集めてみました) 私は何が1番いい!って言うのはなくて、ただその時の気分に合わせて選んでました! 好きなことをしてまた楽しく勉強に戻るのが1番です📖 ぜひこのリストから選んで試してみて下さい💭✏️
慶應義塾大学文学部 Natsuki
36
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の取り方
はじめまして。東京大学1年の学生です。 私は最後の3ヶ月で逆転合格という形でして当初あまり成績が良くなかったのでかなり詰め込み方式でしたが休憩のとり方に関して私の場合を述べさせていただきます。 メリハリをつけるために家に帰ったら夜は一切勉強しない(ゆっくり単語を眺めたりTEDを聞くことは除くがあくまでもこの時は勉強しているという認識が生まれない程度のゆるい事をするか一切やらないかでした)。また、御手洗の時間と昼ごはんの時、夕方の休憩(センター以降は除く)間は単語も見ないし絶対に勉強しないと決めていましたそのかわり塾で自習している間(上記の時間を除く)は、後で述べる方法を駆使して集中を切らさず勉強をし続けるようにしました。 具体的には、一日中勉強する時は8:30から塾で勉強し12時からお昼ご飯を兼ねて1時間休憩、18時頃におやつを兼ねて30分休憩、21:30以降(帰路)は電車ではゆっくり読みたい漫画をスマホで読んで家に帰ってからは上にあげた通りです。 また、お昼と夕方の長めの休憩ではひとりでいるとスマホを触ってしまうことがおおく、スマホを触ると集中力が切れ勉強に戻れなくなってしまうことが多かったためできるだけ友人と会話をするようにしていました。 その他、長めの休憩以外にも過去問を解いたりするとやはり疲れてしまうことなどもあったのですが私は本当に逆転合格だけを狙っていたため集中が切れた時にもう一度立て直す自分なりの方法をみつけやるようにしていました。 具体的には上記の長めの休憩とは別に、眠い場合にはうっかり寝てしまうくらいなら15分間思い切って散歩してみました。また集中が切れた場合は波の音を聴きながら地図帳や地理の研究をながめていると私は数分でたてなおすことができたのでおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自由時間のとりかた
◯良くない休憩の仕方 YouTubeやSNSなどスマホを見ることです。なぜ良くないか? それは予想以上に見てしまい気づけば1時間ということも少なくなく、さらにスマホを見ても脳は休憩できていないです。 理由はスマホから多くの情報を脳が受け取っているからです。 多くの情報を目で受け取ると、脳は疲れてしまいます。 SNSを見すぎると、情報過多で脳の機能が落ちることもあるそうです。 ◯良い休憩の仕方 僕は仮眠することかなと思います。机に15分くらい伏せて仮眠するだけでもかなり回復します。 仮眠の良いところはすぐに切り替えて勉強できるところです。 目を閉じているので外部からの情報は一切入りません。 なので脳がスッキリします。 脳もスッキリした状態で次の勉強に移れるのでまさに休憩と言えるでしょう。 ほかにあげるなら、散歩や軽い運動も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
60
14
不安
不安カテゴリの画像
ラスト夏休み!!
こんにちは。 気温も高いしむしむししているので いやでもダラダラしてしまいがちですよね… 私は勉強机の上にそのまま突っ伏して10分仮眠を取りました。 受験生だった時は9:00-21:00までずっと勉強をしていたのですが、お昼休み(12:00)にお昼を食べたら眠くなるので10分お昼寝をする。 15:00くらいに眠くなるのでまた10分寝ます。 18:00に夜ご飯を済ませ、10分また寝る。 あとはそのまま21:00までラストスパート! 私みたいに寝てばっかをお勧めするわけじゃないのですが、して欲しくないことは携帯を見ることです。ただでさえ目が疲れているのにもっと疲れさせたらあとあと響きます。必ず目は休めてあげましょう。目薬なんかをさすのも私はよくやりました(^^) 音楽を聴くでもいいし、少し散歩をしてみる…ともかく目を休めてあげることがリフレッシュになるとおもいます。 携帯を開くのは全ての勉強が終わってから! 1日の楽しみとして夜まで我慢するのがいいと思います。ただ、ダラダラ眺めて夜が遅くならないように! リフレッシュはとても大事です。 休憩と勉強の区切りをきちんとつけてあげられれば上手くいくと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験期のモチベーション維持と休憩方法を知りたい
「勉強しなきゃ」と思いつつも受験生になったプレッシャーもあってつらくなり、勉強したくないことってありますよね…わかります。 私の場合、モチベがわかなかったら次のことを実践していました。ぜひ参考にしてください。 ①軽くストレッチする 特に伸びを10秒位すると良いです。 ②お菓子を少量食べる キットカットなどの甘いお菓子がおすすめです。たくさん食べると眠気に襲われるので注意してください。 ③外に出る 外の空気を吸うと良い気分転換になります。 ④友人と会話 同級生と会話をすることで気分転換になりますし、「〇〇には負けたくない…」と思ってライバル関係を築く機会にもなります。 ⑤自分の好きな科目をやる ひかさんの場合、日本史が好きとのことなので、現代文が嫌になったら日本史をやるのもありだと思います。ただ、現代文の能力を上げるためにも史料読み解き系の日本史問題(共通テスト過去問など)を解くと、自分の好きなことをやれてモチベを保ちながら読解力も鍛えられ、一石二鳥だと思います。 あと、実践とは少し異なるのですが、受験に対する向き合い方を変えてみるとより良いと思います。私の場合、5月までE判定ばかり取っていましたが、「ここから逆転したら俺(又は私)めっちゃかっこよくない!?」と逆境をチャンスと捉えていました。E判定は一番下。ですが逆に言えばこれ以上下の判定を取ることはない!あとは上がるだけ!だから今のあなたには伸びしろしかない!(ここからは余談ですが、私はゲーム好きなので、模試で出る志望校の合格率をガチャの当たりが出る確率と同じだと捉え、自分が勉強すればするほど当たりが出る確率が上がると思ってモチベを保っていました。) 休憩時間はリラックスしながらできることをやると効果的です。 ①アプリ 遊び感覚でできる勉強アプリを使うのがおすすめです!なにしろ勉強している感覚がないのにもかかわらず、自身が成長できるからです!おすすめのアプリは「日本史一問一答」です。このアプリを出している会社は信用できます(稀にミスがありました)。私は世界史選択でしたので世界史バージョンしかやっていなかったため申し訳ないのですが、世界史の方は網羅的でとてもためになりました。 ②英単語と古文単語 単語に関しては勉強時間でやるよりも休憩時間でやる方が効率的です。単語は覚えるのに時間がかかるので、自分に合った単語帳(半分くらいの単語を自分が見たことあったり、知っているもの)を1日100単語、10分程度で取り組んでみてください。 ③SNSを見る SNSを見ることで気分転換することができます。しかしながら、個人的にはあまりお勧めしません。私はSNSの誘惑を断ち切れずにちょくちょく見てしまっていましたが、後々後悔しました。もし見るのなら、必ず時間を区切りましょう。 昨日の自分を超えられるよう、日々着々と成長していくと、その先にあなたの夢が待っています。 不可能はありません!努力しても絶対に損はしません。またモチベが下がったら、以上のことをぜひ思い出してみてください!応援しています!
東京大学文科二類 E.H
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達とのかかわり
始めまして。 自分は勉強する気でも話しかけられてしまっておしゃべりに興じてしまう…とってもわかります。私もそうでした。無視すればいいじゃんと言われてもそこは友達ですしなかなか出来ないですよね。 私は、初めの半分は勉強、その後はお手洗いなり軽食なり雑談なり…という風に分けて使っていました。ポイントは、前半は個人で勉強しよう、という約束をする友達を1人でもいいから作る、もしくは周りに宣言することです。周りに宣言することで自分に対するプレッシャーにもなりますよ。 そうすれば後半は自由に使ってください!ずーっと勉強して集中力が切れて授業に集中出来なければ本末転倒ですし、ちょっと友達と勉強と関係ない話をするだけでいい気分転換になると思いますよ! スキマ時間の活用!などとよく言われると思います。スマホをだらだら見ている時間などは削るべきですが、友達とリフレッシュする時間や睡眠・仮眠の時間は節度を守ればスキマ時間の活用に入ると思います。思いつめすぎないで頑張ってくださいね。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ直前から入試終わるまでの息抜きの仕方
初めまして! ご質問に答えさせていただきます、東京大学理科一類入学の者です! 東京大学の入試において、共通テストの点数は確かに重要な部分です。気合いが入り緊張して中々息抜きもできないですよね。 私が受験生の時は共通テスト直前期はカフェなどで勉強していました!カフェでは得意科目は共通テストの問題を解いたり、苦手科目は家で解いてきてカフェでは復習するなどとしていました。 家から向かう時は自分の街のカフェを調べて探し、同じ店に通うというよりは色々な所に自転車で向かっていました。あまり行ったことのないところに行くのはかなり気分転換になっていたように思います。またその移動中は家でした内容を頭の中で反芻したりして復習に活用してもいました。 カフェでの勉強は周りの騒音が気にならない方にはとても良いと思います!そうでない方やかなり集中して取り組まねばならない問題を解く際には不向きかもしれません。 また単語帳などの暗記系を覚えるのに家や自習室ですると、私は虚無感を覚えあまり集中できないタイプだったので、公園で覚えたりしていました。公園ではただ散歩しながら覚えることもありましたし、当時はバスケに熱中していたためバスケットボールをもって行き、少し練習しては暗記項目を見てを繰り返したりしてました。 ただこれは共通テスト1週間まえにすべきではないかもしれませんね。 他には音楽を聴いたり、ピアノを弾いたりなども息抜きになっていました。 人によっては向き不向きのある息抜きは正直あると思いますので、色々な人のを参考にするべきだと思います。しかし一つ言えることがあるとすれば、今からでも大丈夫なので、何か一つ本番でも出来そうな息抜きをルーティーン化しておくことだと思います。その息抜きを本番でも出来れば、よりリラックスして試験に臨むことができると思います。 私の場合は会場の外を休憩時間に歩いて探索していました。 私としては本番の休憩時間は受験教室から出るのが良いかと思います。周りも緊張している人達だらけでその空気に飲まれて、こちらも緊張してしまう可能性があります。外で音楽を聴くなどもありかと思います。また、本番の休憩で次の科目の不安箇所を確認するつもりでいるのならば、それも外でした方が良いと思います。であれば、外で復習したりする練習もしておいて損はないと思います。 色々と今からは本番どうやって試験に立ち向かっていくのかを意識して、普段の勉強や息抜きにも取り組んでいけば、貴方のベストパフォーマンスが達成されると思います。 健闘を祈っています。
東京大学理科一類 ryu031ki
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像