UniLink WebToAppバナー画像

世界史共通テスト 時系列

クリップ(3) コメント(0)
11/14 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マキマ

高3 福岡県 九州大学共創学部(60)志望

世界史の共通テスト模試などで、いい時で7割、悪い時だと6割下回ることもあります。 共通テストでしか世界史を使わない場合、効率的な勉強方法を教えていただきたいです。 特に、時系列に沿って資料や文章を並び替える問題が全く解けないのでお願いしたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストでしか世界史を使わないなら、いい方法があります。 年号丸覚えです。 死ぬ気で出題されそうな出来事の年号を覚えてみてください。自然と、年号を覚える過程で出来事の順番が問題になってきますから、順番も覚えることになりますね。それに加えて、その出来事の名前を覚えていないと年号も覚えられませんから、出来事の名前も覚えます。その出来事に関係する人物に関係する語呂合わせを作れるとなおいいですね。 私は語呂合わせを使って覚えていましたが、語呂合わせだけでは覚えきれなかったので、教科書の年表とにらめっこして、出来事の字面で年号が頭に浮かんでくるくらい勉強しました。 世界史は年号を覚えた方が有利だと思います。大変かと思いますが、今からでも間に合います。頑張って下さい。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期の世界史
こんにちは センター試験の世界史は私大の入試とは系統が違います。というのも、何年か何世紀か問題がものすごく多いのです。 何世紀か、というのを事件ごとに覚えておくのって難しいですよね。そりゃ中世なのはわかるけど何世紀だろ、、、、ってなりません? つまり、何世紀か問題に対応するためには年号をまるっと覚えてしまうしかないと思うんです。 お持ちの参考書の中には年号系のものがないみたいですが、年号はどれほど覚えていますか? センター試験9割を超えるためには年号を覚えちゃうしかないです。やっぱり、ゴロで覚えるのがいちばんだと思います。口に出して、そらで言ってを繰り返すと、意外と簡単に覚えられちゃうものですよ! ワンフレーズなどのゴロで覚えるグッズをオススメします ワンフレーズはかなり細いところまで対応してるので、センターだけなら重要マークの付いているのだけでも大丈夫だと思います 年号を制すものはセンターを制します!私自身、年号が大得意だったので(ゴロが大好きだったんです)本番は満点取れました!本当に年号が大事なので、まるっと覚えてみてください! 全然まだ間に合うと思いますよ😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史
センター世界史満点だったのでお答えします。 まあ、まず世界史が1番の得意科目だったんで、特別な対策をすることなく高得点を取れてましたね。基本がしっかりしていれば、8割はいけると思いますよ。 センター世界史で厄介だと思ったところは3つあります。 1.正誤問題 「下記のa、bの文章について、aだけが正しかったら①、bだけが正しかったら②、ab共に正しいなら③、共に間違いの場合は④を選びなさい」みたいな問題がありますよね。 この問題は、消去法が使えないので、正確な知識が必要とされてます。 また、文章の読み落としでのミスが多発するところでもあります。こういう問題の時は、ゆっくり丁寧に解く必要がありますね。 2.年号序列の問題 「この出来事が起きた時代を下の年表に挿入しなさい」みたいな問題です。 攻め方は、三通りです。 1つ目は、世界史の出来事の流れに沿って考える場合です。これが1番の正攻法ですかね。資料集の年表みたいのをしっかり覚えているかが肝心です。恐らく出題者側もこう解くことを望んでます。 2つ目は、年号をあらかじめ覚えといて答えるやり方。このやり方は、確実に解けるやり方です。自分は、色んな出来事の年号を覚えてたので、このやり方でも結構解きました。自信を持って正解だせるので、良いですよ。 3つ目は、何世紀に起きたことかを抑えておくことで解くやり方。2つ目よりも若干アバウトですが、これで充分解ける時があります。「年号は覚えてないけど、16世紀の前半に起きた出来事だよな」みたいに覚えておけば、正解にたどり着ける時があります。 3.文化史 まあ、厄介ですね。基本的には単純暗記なので。文化史については、夏休みにノートにまとめて直前に暗記しました。 まとめる時は、あらゆる方面からまとめておくと便利ですよ。 これらを踏まえて、夏休みにやるべきことは、 1.基本単語の定着。一問一答とかですね。 2.流れの確認。教科書や資料集の年表とか。 3.年号や文化史をまとめておく。 この辺ですかね。 また、夏休み中に通史を終わらせておくことをオススメします。ここでの通史の完了というのは、単語とかの暗記というよりも、世界史の流れとその時代の世界観を掴むことです。教科書を何周かすれば、とりあえずそれだけで充分です。暗記は夏休み明けに授業でやったりした時でいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
世界史
世界史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
模試の結果について
世界史 : まず年号に関しては、いきなり正確に数字を覚えるのがキツければ、大まかな括りで把握するのがいいと思います。例えば、日本に原爆が落とされたのは(1945年)、20世紀中頃だったなぁとか、ロゼッタストーンが見つかったのは(1799年)、18世紀末だったなぁとか。世紀ごとに前半・中頃・後半とかに分けて当てはめてみると、大まかな時代感が掴めると思います。 そこから先、正確に数字を覚えるのはもう気合です。語呂合わせでもなんでもいいので数字の羅列を頭に叩き込みましょう。 年号以外のところでいうと、いくつかポイントはあります。 まずは「流れは大まかにみて細かい知識は後から補充すること」です。いきなり入試レベルの細かい知識を含めて全てを完璧に覚えようとしても、なかなか頭に入ってきません。ですので最初は例えば教科書で太文字になってたりとか、東進の一問一答で星3つ付いてるような語句とか、そういったものだけで流れを語れるようにしましょう。細かい知識はその後で、問題演習などを通して身につけましょう。 それから、「横のつながりを意識すること」も大切です。これは世界史ならではかもしれませんが、ヨーロッパでこんなことが起きている間、アジアでは何が起きてるんだろう?といったような、地域間のつながりを意識しましょう。特に大航海時代以降は世界が一体になってあれやこれやことが進んでいくので、偶然ではない因果関係もあちこちで見られます。最近はグローバルヒストリーとか地政学みたいな言葉も流行ってますから、特に大切です。常に頭の中で世界地図を展開しながら勉強しましょう。 余談ですが、僕の世界史の先生は、「手で世界地図書けないなら今屈辱の時間を味わってると思え」と言っていました。なので僕は白紙に手で世界地図を描けるように練習させられました。そこまでしろとは言いませんが、とにかく、よくよく地図は参照して下さい。 現代文 : これは正直すぐには安定するようにはならないと思います。じっくり時間をかけていいので、着実に安定化を目指しましょう。 安定化を図るためには、「論理構成図」のようなものを書いてみては如何でしょうか。文章の論理展開を図式で表したものです。画像が載せられなくて恐縮なんですが、ぜひ「現代文 論理構成図」などでググって見てください。 これを毎回自分で考えて書き起こせれば、論理展開が初見の文章でも容易に頭に入ってくるでしょう。つまり、何がどう論じられているのかがスッと入ってきます。 論理構成図以外にも、150字くらいで要約してみる、というのもありますね。いずれにせよ、しっかり文章の骨組みを理解できてるかを自分でチェックする方法です。 ついてですが、初見の文章を読んでて、自分がその内容を理解できてるか確認する方法があります。それが、「自分で具体例を挙げてみる」です。これは僕の国語の先生に教わった方法です。まぁ、中身よくわかってないと例も挙げられませんからね。例が挙げられなくて分かってないと判明した時点で、そこまでのところを読み返して理解するのが無難ですかね。 まとめ (夏〜秋にかけてやりたいこと): ・世界史 「インプット3 : アウトプット7」くらいの割合で、演習に力を注ぐこと。一問一答でもいいし、習った範囲ならどこかの過去問でもいいし、とにかく知識を出すことに慣れましょう。 ・現代文 設問への回答以前に、まずは文章をしっかり理解できてるかを確認したいので、論理構成図又は要約を書く練習をしましょう。1題1題にじっくり時間をかけていいです。焦らず性格に読み取る練習をして、秋以降から過去問などよりレベルの高い文章にあたったときに、その論理力をぶつけられるように鍛えておきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
10
4
模試
模試カテゴリの画像
世界史の勉強法
こんにちは、回答させていただきますね、初めに言っときますが絶対長いです笑。でも早慶の世界史の勉強で悩んでる人はこれを読めばきっと今から自信を持って勉強に取り組めます!!!ので最後まで読んでほしい!!! まず世界史の勉強について認識して頂きたいことが二つだけあります。 一つは「世界史の勉強は質よりとにかく量」ということ。 確かに勉強をする上で質のいい勉強を追い求めることはとても大事です。しかしそういう質にこだわっちゃう人によくあるのって、質ばかり追い求めて結局中途半端にしか量をこなさないで、記憶が曖昧な状態で満足してしまう人なんですよね。世界史は、受験当日に知識をたくさん持っている人が圧倒的有利な科目です。そうなれば自ずと世界史で勝てる人は、泥臭くがむしゃらに覚え続けた人です。とにかく覚え続けることです笑やり方については後で述べます。 二つ目は先生もおっしゃる通り、「参考書は絞って極める」ということ。上ではがむしゃらに量をこなせと言いましたが、色んなものに手を出せということではありません。自分の場合はベースとなる教科書兼ノート(東進)、問題集一つ、そして愛用していた一問一答一つを受験当日まで鬼のようにやりました笑参考書も後で述べます。 上の二つをまとめると、決めた2つか3つくらいの参考書を受験当日まで死ぬほど覚えて、出てきた問題がそのまま「あの参考書のここらへんでみたな」と言えちゃうくらいまでやれ!ということです。 次に、上の認識を踏まえた上で具体的な勉強法について紹介しますね。 まず自分が一番辛かった時期が、世界史勉強したての頃です。あの頃はほんとに焦りました笑。授業で全部聞いたはずなのに面白いほど記憶がスコスコ抜けてるんですよね。シンプルに世界史死ねって思ってました。でもみんなも死ねって思ってます最初は。じゃあなにをすればいいかっていうと、最初は細々とした知識はいいので、教科書やノートで一つの範囲のだいたいの流れをつかみます。もうほんとにだいたいでいいです。で、すぐその後問題集の該当する範囲をやってみる。すぐってのがポイントです!じゃないと抜けちゃいます!ちなみに僕が使ってたのは「実力をつける100題」です。多分最初の時期は全然記憶定着してないので5割も行かないかもしれません笑だがそれでいい!当たり前です!大事なのは根気ですよ!繰り返しやりつづけてください、僕はたぶん4周くらいしたかなあ。 で、その問題集と並行して特にやり込んだのは東進の一問一答です。これめちゃ力つくからおすすめ!!!たぶん当日までに100周くらいはやった気がします笑。世界史に限らないですが、受験で大事なのは「みんなの取れない所で取る」ことではなく「みんなの取れる所を落とさない」ことです。早慶の問題とはいえ、っなん知るかボケって問題は2割くらいです。残りの7割くらいが「みんな取れる所」となってきます。そんな重箱の隅をつつくような所をちょこちょこ取れてもせいぜい5点くらいしか差がつかないんですよ、それだったらみんなが取れるレベルの問題で一個も落とさず全部とっちゃう方がいいに決まってるし実際こっちの方が可能性あります。だから、まあ早慶のレベルをも凌ぐ超細かい問題は軽く見るだけにして、大事なのは早慶レベルの「みんなできる所」のレベルの知識を叩き込むことです。 その「みんな取れる所」を全部全部記憶しちゃうためにもってこいなのがその一問一答なんですよ。もう、笑えるほど付箋つけてました、本を横にして立てると感触が部活してた頃の僕の坊主頭みたいなんですよ。でぼくがやってたのは教科書などで流れを覚えてその範囲の実力をつける100題をやって、その後一問一答でその範囲を赤シートで覚えて3周くらいして一回でも間違えたら付箋つけるってことをしてました。全範囲を一通りやったのは確か11月とかでした。もうその頃は流れもだいたい大丈夫だったのでそこからは問題集繰り返しつつひたすらひたすらひたすら一問一答やってました。でも全部を100周なんてできるわけありません、ぼくは最初の方は全部赤シートで解いて1周にしてましたが、「もう大丈夫かな」と思ったら付箋のとこだけやってました。で徐々に徐々「もう大丈夫かな」って問題を増やしていき、付箋を減らしていきました。ちなみにどうしてそこまでやる必要があるかっていうと、世界史で一番大事なのは選択肢を消してく力だからです。4つ選択肢あって最初からこれだ!って問題はそんなに多くないです。合格者とそうでないものを分けるのは、一見「なんじゃこれ!」って思う問題も落ち着いて「これはここが違う」っていう風に選択肢を削ってけるかどうかなんですよね。 勉強法についてはだいたいこんな感じです。最後に前提として言っておきたいのは、世界史は武器にしようとしてはだめ!ってこと。世界史ははっきり言ってある一定のラインまで行けば点数はもう上がりません。大事なのは世界史を深追いしすぎないことです。その世界史に必要以上に割く時間を英語や国語に回してください。たぶん総合点としてはその方が10倍も効率がいいと思います。あくまで世界史は「みんな取れる所」を取れればいいんです。では、がんばってください応援してます!!
早稲田大学政治経済学部 SS
308
17
世界史
世界史カテゴリの画像
記憶を定着させる方法
こんにちは! 去年浪人し、今年国公立に入学した者です! 共通テスト世界史では現役時64→浪人時94でしたので、参考になればと思います! 第一に、「とにかく暗記」です!基本の単語が覚えられていないと、まずは話になりません。7割前半くらい得点出来ていたということなので、超基本単語に関してはあまり心配はないとは思いますが、意外と抜けは多いものなので苦手な年代を重点的に随時復習しましょう👍ポイントとしては、世紀ごとにポイントとなる出来事や事件の年代を覚えることが重要です。個人的に年代の正誤判定が1番厄介でした。これは資料集の巻末などにある年代表を見て、世紀・地域ごとに重要な出来事の年を覚えることで、解けるようになると思います! 第二に、過去問を解くことです!共通テストになったとはいえ、センター試験時代と同じような問題も多く残っています。言ってしまえば過去問は宝庫です!ほぼ同じ問題が出題されたこともありますし、少なくとも4.5年分くらいは解いて損は無いかと思います(時間との兼ね合いもありますので参考までに)。実際、自分は現役時代過去問を全く解いていませんでしたが、浪人時に4.5年分解いたことで点数が伸びました。共通テストの形式に慣れるためにも、各予備校などが出している共通テスト予想問題などを解くのもいいと思います! お話を聞く限り教科書で勉強されたとのことなので、基本の流れや単語はある程度頭に入っているかと思います。効率の良さで言えば、山川の一問一答などを使って基本単語を確認し、過去問を解く。そこでカバーしきれていなかった単語や時代などを書き出して随時覚えていくのが良いと思います!資料問題(絵など)も出ると思うので、資料集で都度確認し、同じページにある他の絵画等にも目を通しましょう。時間が無い中ですので、苦手な場所から潰していきましょうね💪 世界史に限らずではありますが、特に暗記科目はやればやった分だけすぐに伸びる科目です!焦る気持ちもあるかとは思いますが、確実に少しずつ進んでいきましょう!応援しています📣頑張ってください!!
東京大学文科三類 キーマ
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テストで世界史9割とる方法
こんにちは!😁 通史を一周し、一問一答の重要単語も覚えたのであれば、共通テストやセンターの過去問を十年分くらいやり、間違えた問題で必要だった知識を自分の主軸としている参考書やノートでどの位置に書いてあったかを確認し、印をつけるとよいです。一問一答に書き込むのもめちゃくちゃ良いです!また、書いた方が覚えやすいのであれば「間違えノート」を作って苦手なところをまとめていくのも良いです。 横の流れに関してですが、通史でなんとなくこことここ同時代の話なのかーって感じで理解したところ以外は基本的に重要年号で判断していくのが良いです。元祖年代暗記法という参考書などで重要年号を覚えておけば、ある出来事の大体の年代を聞かれたときでも、その重要年号の前に起こった話か、後に起こった話かを通史でなんとなくわかると思います!
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
5
世界史
世界史カテゴリの画像
今の勉強法の改善法がわからない
世界史の今の時期の勉強法ですね まずは現状を分析しましょう。 センター模試が微妙とのことですが、どういう問題を落としたのか考えてみてください。 たしかにセンターは私大に比べると高いレベルではないです。しかし、年号や何世紀かを問う問題がものすごく多いです。私の体感ですが半分くらいある気がします。他の私大はここまで年号を聞いてきませんし、年号をきちんと暗記している人でないとこの辺の問題は落としやすいです。 もしあなたが、年号問題を落とし基本的なところは問題ないというならば問題はないでしょう(多少の年号強化は必要ですが) しかし基礎も入りきっていないと書いていますね。それは問題です😢 世界史は暗記教科です。しかし膨大な語を何の理解やつながりもなしに覚えるのは無理です。なるべく、ただの暗記にならないよう流れ・関係性の理解を心がけなければなりません。しかしそれらの理解をするためには基本の暗記が不可欠です。 あなたは、演習を中心に復習をされてますが、まずやるべきことはインプットです。基礎が危ういということはインプットが完全ではありません。インプットがあって初めてアウトプットが成功し、派生的に物事を覚えることができます。ですので、まずは勉強法を切り替えた方がいいと思います。 具体的な方法ですが、まず自分の基礎が入っていないところを発見しましょう。今までの演習から見えてきているのではないでしょうか? 世界史の一問一答などを使っていますか?そうでしたらまずは大事なところだけで大丈夫です。もちろん別の参考書でも、細かすぎないでプロットを追いましょう。そして大事なのは、なるべくこの作業を3周くらい、今月中に終わらせましょう! まだ何とかなりますが、それでも時間はありません。惰性にならないよう、一周で覚える気で取り組んでくださいね そして、年明けからは、国別・地域別で入れ直すといいと思います。今までとは違う方向で知識を入れ直すことで、強固なものになります。 国別にまとめてあるテキストは書店などでも売っていますよ! もちろん途中、自分の知識の定着を確認するために過去問をやるのはいいことだと思います。しかしあくまで確認として使ってください 長くなりましたがまだ間に合います!今まで努力をしてきたのなら、知識が入りやすい土壌はできてるはずですよ。あとは定着させるだけです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
13
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の効率的な暗記法
暗記で大切なことは、短期集中です。 例えば、一問一答で、ある一章分を1時間のうちに一気に3周してしまいます。 一周目は、全部。二週目は、一周目で間違えたところ。三週目は、また全部。 余力があるなら、四週目入って、1〜3で間違えたところを全部やります。 四週すれば、基本的に全部できます。それでもできないやつは、とりあえず放置です。今度やった時に覚えましょう。 とりま、一気に大量に覚えてしまいます。んで、どうせ結構な部分忘れてしまいます。でも、次回に同じようにやって、一気に覚える時に、覚えやすくなってます。 この一気に覚えるのを3回ほどやれば、その章の基本的な部分はかなり覚えられていると思います。あとは、どうしても覚えられないところを中心に詰めていきましょう。 このやり方は、英単語・英熟語でもやってました。せっかくこのやり方を紹介したんですが、ゆるふわさんは、英語が得意みたいなんで、ゆるふわさんが英単語・英熟語覚える時にやってるやり方を当てはめてみると良いかもしれません。 ただ、英単語・英熟語を覚える時と少し違う点は、歴史の場合は、どういう風に出題されるか?と、歴史の流れとその時代の世界観を掴みながら勉強すべき、っていう点です。 この2つを意識すると、忘れにくくなると思います。 センターの世界史はテンプレの問題ばかりです。 できてくると、 「この設問は、どうせここを聞きたいんだろ?ほら、やっぱり」 ってなってきます。 この感覚は、早慶でも全然つかえるんで、センターレベルでどんどん練習していきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
179
2
世界史
世界史カテゴリの画像