UniLink WebToAppバナー画像

世界史共通テスト 時系列

クリップ(3) コメント(0)
11/14 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マキマ

高3 福岡県 九州大学共創学部(60)志望

世界史の共通テスト模試などで、いい時で7割、悪い時だと6割下回ることもあります。 共通テストでしか世界史を使わない場合、効率的な勉強方法を教えていただきたいです。 特に、時系列に沿って資料や文章を並び替える問題が全く解けないのでお願いしたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストでしか世界史を使わないなら、いい方法があります。 年号丸覚えです。 死ぬ気で出題されそうな出来事の年号を覚えてみてください。自然と、年号を覚える過程で出来事の順番が問題になってきますから、順番も覚えることになりますね。それに加えて、その出来事の名前を覚えていないと年号も覚えられませんから、出来事の名前も覚えます。その出来事に関係する人物に関係する語呂合わせを作れるとなおいいですね。 私は語呂合わせを使って覚えていましたが、語呂合わせだけでは覚えきれなかったので、教科書の年表とにらめっこして、出来事の字面で年号が頭に浮かんでくるくらい勉強しました。 世界史は年号を覚えた方が有利だと思います。大変かと思いますが、今からでも間に合います。頑張って下さい。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史共通テスト 時系列
共通テストでしか世界史を使わないなら、いい方法があります。 年号丸覚えです。 死ぬ気で出題されそうな出来事の年号を覚えてみてください。自然と、年号を覚える過程で出来事の順番が問題になってきますから、順番も覚えることになりますね。それに加えて、その出来事の名前を覚えていないと年号も覚えられませんから、出来事の名前も覚えます。その出来事に関係する人物に関係する語呂合わせを作れるとなおいいですね。 私は語呂合わせを使って覚えていましたが、語呂合わせだけでは覚えきれなかったので、教科書の年表とにらめっこして、出来事の字面で年号が頭に浮かんでくるくらい勉強しました。 世界史は年号を覚えた方が有利だと思います。大変かと思いますが、今からでも間に合います。頑張って下さい。
京都大学法学部 りょう
3
3
世界史
世界史カテゴリの画像
年号の覚え方、勉強方法
自分は世界史だったんで、このやり方がいいか分からないですが、紹介しときます。 まず、覚える時のコツを紹介すると、イメージを植え付けることですかね。「1970年代の後半」って覚えれば、とりあえず5択には絞れます。さらに、「キリがいい」って覚えておけば、1975とそれ以外に分けられます。そして、「偶数か奇数」かのイメージをつけとけば、2択です。最初からガッツリ覚えるのもいいですが、まずはイメージでふんわり覚えるのもありです。そのうち、自然に正確な年号が染み付いてくるってことも結構あります。 また、年号は結構相乗的に覚えていける側面があります。「あの出来事が1962年なら、この出来事は2年後くらいの1964年かな?お、やっぱりそうか」みたいに、一個覚えたやつをうまく活用して覚えていけるんですよね。 自分は、他の人よりも多く年号を重視していました。 もちろん、全部覚えていたわけじゃないですが、大事だなって思うやつはどんどん覚えていきました。 大事の基準は3つあります。 1つ目は、単純にテストで一問一答形式で問われるようなものです。これは、聞かれる可能性高いってのは、躊躇せずに覚えようとしました。完全に覚えられなくても、一回覚えようとするかしないかでだいぶ変わります。 2つ目は、縦の流れをぶった斬れる出来事の年号を覚えておくことです。「1971年 ブレトンウッズ体制が始まる」とかを覚えておくと、その前は金ドル交換制で、それ以降は変動相場制っていう風に、1つの社会の仕組みが変わる出来事ですよね。こういうのを積極的に覚えてました。 まあ、これは細い年号を聞かれる時にはそんなに使えないかもしれません。どちらかというと、分からない年号を推測するために覚えとくようなものなんですよね。 3つ目は、横のつながりをもたせる年号です。これも世界史だと絶対的なパワーを誇るんですよね。「1972年 ニクソン訪中」とかは、アメリカ史と中国史を結びつけてくれる大事な年号なんですね。こういうのも覚えていきました。 また、横につながりがなくても、「1956年 日本は国連加盟で、東ドイツはワルシャワ条約機構加盟」とかで覚えておくと、効率的に覚えられんですよね。 このやり方は、政経でも使えるかもしれませんね。 つまり、縦だけで覚えるんじゃなくて、横でも覚えるんです。 1976年 出来事A 出来事B 出来事C 1977年 出来事 D 出来事E … みたいにしていけば、覚えやすくなるかもしれません。 この時期は、覚える方向をいっぱい増やすと覚えやすく忘れにくくなりますよ。すでに縦方向に覚えてるなら、今度は横方向を意識するのをオススメします。 世界史選択だったんで、そんなに参考にならなかったかもしれませんが、そこは申し訳ないです。 多少ばかり参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
年号は共通テストにおいて重要か?
正直年号は要らないです。 ただ出来事の前後関係は問われるので、そこに関しては要対策かと思います。この種の問題を解答しやすくするために年号を覚えてる人もいましたが、オーバーワークすぎるので、794ウグイス平安京だろうと、1192作ろう鎌倉幕府であろうと、ガン無視してっていいと思います。 最低限各出来事が何時代かだけでも覚えておけば対応できる問題がほとんどですので、そこを意識して学習してみてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
51
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の正しい覚え方とかありますか
初めまして!東大を第1志望にしていた者で、慶應大学の商学部と東大で世界史を選択していました。僕自身世界史は非常に苦手科目で、夏の東大実戦で2割しか取れませんでしたが、2週間後の河合の東大OPでは偏差値62をとる事ができ、その後も世界史が安定した時の勉強法を紹介します。私立大学を志望されているため、必ずしも国立対策が有効かと言えば違うかもしれませんが、応用してみてください。 まず、世界史は流れが最重要です。例えるなら木の幹になります。そこに派生するのが単語、これは木の枝です。そのため、木の枝ばかり覚えようとすると幹が貧弱だと崩れてしまいます。故に、幹を頑丈にすることが最重要です。 では、幹を作るにはどうするのが良いでしょうか。これはひとえに、教科書です。一問一答には流れは書いてくれていません。教科書の本文を暗記するくらいの心持ちで徹底的にやりこみます。そして、通史を進めていくと忘れてしまうこともあるかもしれません。それは怖がらなくても平気です。世界史は忘れて当たり前の科目だと思っています。ただ、忘れたままでは本番通用しませんから、何回も周回することが大事だと思います。ここで、国立志望であれば教科書2冊が相場だと思いますが、同志社大学を志望されているのであれば、1冊で十分だと思います。 次に、幹が出来てきたあとの枝についてです。ノートに書いている、とありますがはっきり言って、それは時間の無駄だと思います。私が実践していたやり方は、2つあります。 1つ目に、忘却曲線に従って暗記する、というやり方です。忘却曲線はご存知でしょうか?ご存知なければ調べてみてください。その曲線に従って適宜復習していくやり方で、暗記したことを忘れる、ということはある程度防げたのかな、と思います。 2つ目に、逆一問一答です。例えば、以下のような問題があったとします。 古バビロニア王国の王であり、法典の整備や灌漑の整備などを行った人物は誰か? もちろん答えはハンムラビ王です。ただ、このようなやり方でばかり暗記していると学習が単調なものとなり、覚えられません。故に、逆にハンムラビ王とは何をした人物か、を問われた時に、古バビロニア王国の王であり、法典の整備や灌漑の整備などを行った、と答えられるようにすることで、物事の両面からの理解を図るやり方です。 以上のような幹と枝を両立して学習を進めていけば暗記も苦とせずに進められるのではないでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 K.I
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
今から世界史間に合うか
間に合います。 ですが、効率の良いやり方には限界があります。魔法のようなやり方はなく、少しずつ地道にやっていくしかないです。 提案としては、ナビゲーターの問題部分ではなく、センターの過去問を使って練習しましょう。なぜなら、センターはあまり考えずに答えを出せるので楽だからです。一回分解くのに30分くらいだと思います。(共通テストは思考しないといけない問題が多い) 手早く、全範囲の出来がチェックできるので、そこからできなかった範囲をリストアップしてナビゲーターや一問一答で復習→またセンターを解く→苦手な範囲をリストアップして復習を繰り返しましょう。 また、8割以上を安定させるためには年号も覚える必要があると思うので、年号もしっかりやりましょう。 共通試験やセンターで8割が安定してきたら、一問一答などを使って難しい単語を覚えはじめましょう。それと同時並行で私立の過去問に取り組むといいと思います。 多くの受験生が、社会科目に関してインプットばかりに時間を割いてる印象ですが、アウトプットもかなり重要ですので、アウトプット頑張ってください。 最後に、私の後輩で世界史が秋ごろセンター4割弱ぐらいの者がいましたが、そこから成績を爆上げしてセンター本番では97点を獲得、早稲田の文構に受かってますので、希望を持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
30
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一般常識がないけど世界史ができるようになりたい。
受験勉強お疲れ様です そうですね、、もちろんこれも難しいよ!と言われると思いますが!私はボーカロイド曲で覚える世界史がこのような場合はいいと思います。音楽で感覚的に覚えれるので覚えやすいです。また、「ヨコから見る世界史 パワーアップ版」「タテから見る世界史 パワーアップ版」もおすすめです。共通テストで受験生が苦しむ問題の1つに時系列の並び替えがあると思います。そのため、タテとヨコどちらからもこの参考書で確認することで、理解しやすくなると思います。 もちろん大変だとは思いますが、世界史を一つの物語として、考えてみてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史での7割への壁を越えたい
"知識を掘り下げる前にセンター試験で100点を目指そう" 自分は昨年度世界史受験で早稲田を複数学部受けました。質問者さんと違い世界史を得点源にしていた自分は9割以上得点することを目標にしながら勉強をして本番もほぼ狙った通りの点数が出ました。僕の過去問研究を材料にしながらお話をさせていただくと、まず早稲田の世界史は社会科学部の試験を除くと基本が完璧に出来ていれば7割は点数が取れます。 質問者さんは高校3年生ということで早稲田の入試までもう時間がない状況だと思います。なので今から東進の一問一答など細かい知識を詰め込む系の問題集に安直に手を出しても時間のなさから殆ど覚えられないでしょうし基本的な内容を忘れてしまって解けた問題が本番で解けなくなってしまう可能性が非常に高いです。 なので今から付け焼き刃で新しい知識を覚えるよりセンターレベルからマーチレベルの知識を完璧に覚えるように何回も繰り返しましょう。 質問者さんは政経志望ということですが、政経の世界史は特に基本的な問題が殆どです。政経は選択肢の問題以外にも語句の記述や論述を出しますが世界史受験の受験生はそのあたりで差がつくかと思います。質問者さんはセンターからマーチレベルの知識を消去法を使わずにパッと答えを出せるでしょうか?歴史上有名な出来事を文字に書き起こして説明することができるでしょうか? 基本なんだけれども差がつきがちなこの手の問題を解けることが政経の世界史では重要です。 なので質問者には受験本番まで焦って色々手を出すのではなく今ある知識を100%本番で出し切れる勉強法をしてほしいと願っております。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像