UniLink WebToAppバナー画像

英検準1級受けるべきか

クリップ(3) コメント(1)
7/20 19:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひとみ

高3 和歌山県 東京大学法学部(68)志望

大阪大学外国語学部志望の高3です。 タイトル通り、私は英検の準1級を受けるかどうか迷っています。2級は1年の終わり頃に取得し、先日点数を上げる為にもう1度受け、二次試験はまだ受けていませんが一次試験は1903点ありました。英語の偏差値はどの模試でも大体70辺りです。準1級に合格する自信はありませんが、もし受けるなら早めに対策を始めようと考えています。次回の英検は10月なので、受ける必要が無ければ受験勉強に集中したいです。私立も滑り止めに受けようと考えているのですが、準1級は受けるべきですか? ご回答くださると幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 質問者さんの話からは「なぜ英検準一級を受けるのか」がよく分かりませんでしたが、英検準一級を受けることのメリットが大きいのであれば受けた方がいいと思います。もしただ単に取りたいからなのであれば、受験勉強を優先するべきです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひとみのプロフィール画像
ひとみ
7/20 19:36
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準1級受けるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 質問者さんの話からは「なぜ英検準一級を受けるのか」がよく分かりませんでしたが、英検準一級を受けることのメリットが大きいのであれば受けた方がいいと思います。もしただ単に取りたいからなのであれば、受験勉強を優先するべきです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級を〝今〟受けるべきか
こんにちは。 現在の成績状況などにもよりますが、英検は多くの大学で利用できると思いますので、ぜひチャレンジされた方が良いのではないかと思います。英検の対策は大学入試の対策とさほどかけ離れているわけでもないですし、準1級レベルの単語力もあるに越したことはありません。きっと大学入試問題の長文読解の際に役立つことも後々出てくることでしょう。 反対に、GTECに時間を割くことはあまりオススメできないかな、と思います。自分の情報収集不足かもしれませんが、GTECを利用できるMARCHクラスの大学はあまり聞いたことがありません。それだけでなく、換算表のようなものを以前見たことがあるのですが、GTECは仮に満点をとっても、英検準1級相当としか認めてもらえないそうです。因みに、私は英検は1級を持っていますが、GTECで満点をとったことは一度もありません。GTECで満点をとるのと、英検準1級に合格するのとでは、扱いが同じになるくらいなら、後者の方がはるかに目指しやすいのではないかな、と思います。 とはいえ、他科目との兼ね合いもあるかと思いますので、そこは現在の自分と志望校との距離をしっかりと考慮に入れて、検討していただきたいと思います。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
4技能試験 英検2級では受からないって本当ですか?
英検2級だから受からないのではなく、英検2級で出願して合格する人が少ないorほぼいないのだと思います。理由は2つです。 ⑴そもそも2級で2200はハードルが高い →調べた所、2級の合格ラインは1次が1520で、2次が460点、合計1980点のようです。はい。2200はかなりハードルが高いことがわかると思います。推測ですが各分野で9割近くの正答率が求められるのかと。 2200という数字は英検準一にギリギリ届かないくらいのラインなので、だったら最初から準一を狙うという人が多いのでしょう。 ⑵英検2級レベルの英語力では、早稲田どころかマーチにも届かない →タイトル通りです。なので、英検2級を完璧にするための勉強は非常にコスパが悪いと感じます。故に最初から2級を使って受験するという人が上位層にはいないのだと思われます。 以上、2つの理由から2級を使って合格を狙う人の母数がそもそも少ないと思われます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
いきなり英検準1級
慶應経済に現役で合格したものです!準一は高2のときとりました!   ここで準一受験するかどうかについての判断基準を述べます。 いくら準一受かったとしてもマーチや上智の試験でアドバンテージをもらえるだけで、第一志望の合格を直接的にサポートしているわけではありません。準一に受かるだけの勉強量を確保できたことの確認にしか過ぎないのです。ましてや、準一合格を目標にしたせいで他教科に影響が出たり、やたらと難しい単語に手を出して二級レベルを抑えられてないというのはもってのほかです。 一方で、準一合格を目標にすれば、他の早慶志望と並ぶまたはそれ以上の実力を手にする機会になるのは事実です。 何を目標にしてどういう過程で合格するかは、あとは自分次第です。 二級、準一は過去問とパスたんもしくはそれに匹敵する単語帳の出来具合次第だと思います! 私もパス単を使ってBまではほぼ完璧、Cは半分くらい覚えた状態で高得点取れました!もし受けるならその調子で頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
7
英語
英語カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
不安
不安カテゴリの画像