UniLink WebToAppバナー画像

1ヶ月で周りとの差を縮める

クリップ(1) コメント(0)
4/8 13:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みく

高2 東京都 青山学院大学志望

高3です。学校開始が5月7日にけっていしました。 夏休みが減ってしまうかもしれません。 志望校は青学なのですが現在の偏差値は国語が60、英語世界史ともに50ちょっとしかありません。 この1ヶ月間頑張って勉強しましたが、実力が上がったとはあまり感じません。残り1ヶ月、周りとの差がなくなるようにしたいです。 1ヶ月間どのような勉強をすれば偏差値をあげられますか? 具体的な勉強法を教えていただきたいです。 また最近緩んできているので喝を入れて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この一ヶ月頑張って勉強したとのことで、まずはお疲れ様でした! 勉強をしてその成果がすぐに現れることはあまりないと思っておいた方がいいです。ご自身のやりやすい勉強のやり方で少しずつ頑張っていくほかないと思います。 現在、青学第一志望とのことですが、それなら英語の偏差値がもっと欲しいかなと感じました。たいていの学部では、青学は現代文は簡単で英語が難しいです。 今耐えればいつか必ず偏差値が上がってくると思います。 最後まで頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1ヶ月で周りとの差を縮める
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・この1か月あまり実力の向上が感じられないのは、自分の勉強に自信が持てていないのではないでしょうか? ・その日にやるべき内容を計画通りに正しいやり方でやると、しっかりできたぞ!と自信になります。そうした自信を積み重ねていくことで、勉強もうまく回り始め、成績も上がっていきます。そして、この積み上げた自信が本番大きな味方になります。 ・なので、偏差値から見ても、勉強法や時間の使い方を見直すべきと文面を見て思いました。 ・正直言って、私大受験で英語と世界史が50ちょっとしかないのはかなり厳しいです。近年、定員削減などの影響で全般的に私大は難しくなっており、マーチは成績上位層が持っていってしまいます。なので、青学も英語・世界史どちらも65ぐらいないと厳しいと考えてください。 ・少しきついことを言ってしまいましたが、まだ間に合います。正しい勉強法で自信を積み重ね、青学に合格しましょう! そのヒントをこれから示します。 《英語の学習》 ・単語は、システム英単語を使い、受験必須語彙を身につけましょう。これを一通り仕上げれば、マーチレベルの英文で語彙で困ることはないでしょう。 ・熟語は、ターゲット1000で基本〜標準の熟語を身につけましょう。 ・単語と熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し暗記しましょう。書くのは、時間効率が悪いのでやめましょう。 ・文法は、解説の詳しいビンテージを仕上げましょう。 ・やり方は、問題→解答→解説の順に目を動かし解いていきます。この時ペンは使いません。 ・全ての問題に根拠を持って答えられるまで、繰り返し復習しましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を仕上げましょう。レベルが高いと感じたら、入門70があるので無理せずそちらからやりましょう。 ・やり方は、自力で文構造を書き込みながら、例文を和訳→解説を熟読し、自分の訳を修正〈自分の和訳の訳出までのプロセスと解答とのズレを確認するイメージで〉→書き込みのない例文で、もう一度書かずに考え方のプロセスを追う〈解説の考え方が理解できたかを確認〉→例文を文構造を意識しながら音読 ・2周目からは、1周目で身につけたプロセスをなぞるイメージで口頭で和訳→解説→例文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読 ・長文は、解説の分かりやすいハイパー英語長文やっておきたい英語長文シリーズなどをやるとよいです。正直、長文の問題集はなんでもよいです。 ・やり方は、問題をいつもどおり解く→答え合わせ→解き方の復習《どこを根拠に正解に至ったか、本文をどのように読めば効率よくだったかを解説を使い復習》→本文の復習《全文をまず文構造を取りながら、精読し訳を確認し、文構造を取れるスピードでから始め、スラスラ読めるまで繰り返し音読・黙読》 ・音読・黙読した長文は、定期的に読み直しましょう。 ・その後は、自分が受けない学部の青学の長文や他のマーチの問題の長文を解いて、読解力をつけましょう。 《国語の学習》 ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使い、論理的解法を身につけましょう。 ・それと並行して、読解を深める現代文単語(桐原書店)を使い、評論の頻出テーマと語彙を鍛えてましょう。 ・これらを終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集など解説が詳しい問題集をやりましょう。 ・古文は、読んで見て覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法を周回して身につけましょう。 ・単語と文法がある程度終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集などを使い、古文の読み方を身につけましょう。 《世界史の学習》 ・まず、学校のプリントや塾のテキストなど暗記するメイン教材を決めてください。 ・ナビゲーターや実況中継などの通史解説の参考書を読みながら流れを理解し、メイン教材を暗記していきます。 ・資料集や図説を利用して、年表で知識を整理したり、知識をメイン教材に書き込んで憶えたりして知識を増強してください。 ・問題集は、全レベル問題集が良いでしょう。 ・問題集を終えたら、マーチの問題を学部関係なく解いて、メイン教材を復習しての繰り返しです。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。 少しわかりにくい部分があるかと思いますが、それはぼくの以前の回答を参考にしていただければと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
66
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
25
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
12
2
不安
不安カテゴリの画像
1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像
夏の勉強法
現時点の偏差値は関係ありません。あくまで模試は”自分はどういう位置づけなのか”とい目安として捉えた方が良いと思います。特に高卒生の場合、偏差値が伸び悩むのは本当に苦しいと思います。ただ、急ぐ必要はありません。基礎が固まれば偏差値60は軽く超えるからです。河合塾生の場合8月の下旬(違っていたらごめんなさい)に全統模試があると思います。まずはそこに向けて基礎を固めることから始めてください。また、8月から過去問を解く必要はありません。焦るあまり基礎が固まっていないのに過去問を解いてもあまり効果がないからです。試しに一度自分の志望校の過去問を解いてみる、問題傾向を把握くらいならいいと思いますが…。 また、余計なお世話かもしれませんが、英文をじっくり考えて読めるようになることが早慶では必須です。そのためには精読学習が効果的です。是非ご検討してみてください。 基礎の説明が漠然としていたので載せておきます。基礎とは英単語、英熟語:見出しの語彙に関しては1秒以内に出てくる状態 英文精読:難しい英文をゆっくりでも正確に読める状態 この二つのことが完成して初めて基礎が完成したといえるでしょう。正直基礎を固めるのは全く楽な道のりではありません。たた、本気で慶経に行きたいのであれば8月の下旬までこれを続けてください。9月以降長文問題集等で長文演習量を増やし、11月以降過去問で演習できるようにすれば慶應や上智の道が拓けてくると思います。頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
この1ヶ月間の勉強法
まず焦らず、「まだ1年ある」と考えましょう。自分は夏休みから始めたので、この時期に危機感を持てていることがすごいと思います! さて、肝心の勉強法ですが、大きく2つ大事な点があります。 1つ目は自己分析です。「英語が苦手」ではなく、「英語の何がわかっていないのか(例:単語、文法、熟語)」という具体的な自己分析をする必要があります。 2つ目は逆算計画です。合格までにどの参考書をやる必要があるのか、過去問をいつから始めるのか、というように逆算して計画を立てることが重要です。 英語の具体的なアドバイス ・単語は1学期中に今使用してる単語帳を(派生語まで)完璧にする。早稲田を受けるならさらに難易度の高い単語帳をやる(自分は『パス単準1級』と『リンガメタリカ』をやった) ・1学期中に基礎的な熟語をマスターし、夏休みから『解体英熟語』をやるのがオススメです。 ・CD付きの簡単な長文問題集を買って英文を熟読し、音読をする。文構造を把握することはとても重要。 国語は今偏差値65取れていれば十分です。その調子で取り組んでください。 世界史は直前まで伸びるので今焦る必要はありませんが、出来る限りの知識を隙間時間に埋めましょう。 夏休み前までの勉強時間の割合は、英語:国語:世界史=5:2:3くらいでやるのがいいと思います。英語はとても大事なので克服できるよう頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
MARCH、まだ間に合いますか?
現時点での偏差値と志望校を鑑みても、今から本気で勉強すれば十分合格は狙えると思います。MARCHレベルであれば難問をポンポン出してくる感じではないので、とにかく基礎をしっかり固めて下さい。 立教は特に英語が重要です。秋以降は長文演習に入れるように、今の時期は単語や文法といった基礎固めを入念に行ってくださいね。 部活動に関してはやり切りたいのであれば後悔のないようにすべきですが、やはり勉強時間の点で多少はハンデになってしまいます。ですが、そこは秋からでも挽回は可能ですから、今はとにかく秋以降演習に時間を割くための基礎固めを行なって下さい。 ただ、偏差値が高く出る傾向のある進研模試で現状の偏差値だと少し危機感を持った方が良いかと思います。焦る必要もありませんが、しっかり今やるべきことから始めて下さい。 勉強のコツとしては、 少しでも長い時間勉強するというのは大前提の上で、時間ありきで考えないことです。 つまり、10時間机の前に座っていることを目標に勉強するのと、1時間だけ集中すると決めてそれを続けた結果10時間経っていたのでは同じ10時間でも内容が全く違いますよね? 短い時間でいかに内容のある勉強が出来るか、そして時間ありきではなく気付いたら長い時間勉強していたとなるようなマインドで机に向かうことが大切です。 来年の受験も厳しい戦いになることが予想されますが、今から準備すれば大丈夫です。応援しています、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
0
不安
不安カテゴリの画像