UniLink WebToAppバナー画像

試験直前の不安

クリップ(27) コメント(0)
2/1 21:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

(^^)

高3 群馬県 神田外語大学外国語学部(48)志望

試験直前で頭が回りません 何も考えられません
この相談には2件の回答があります
こんにちは。お気持ちよくわかります。私も大学の友達と受験の話をすることがありますが、「緊張なんかしなかったし余裕だった」なんて人はいません。もちろんそれぞれが到達点もバラバラで、判定もバラバラ自信もバラバラですが、直前期に緊張していた、不安だったと言うのは共通です。もちろん、それでも受験を乗り越えて、合格していると言うのも共通です。決してあなただけのことじゃありませんから、不安なことに焦ってもっと自分を追い込まないようにしてください。A判定をとっていた友達もたくさん知っていますが、彼らもまた同じくめちゃめちゃ緊張していたそうです。結局どのレベルの人だって緊張するんです。例えA判定でも。そりゃそうです、何年も頑張ってきたことが数日の結果で報われるかどうか決まるのですから。人生の転機というのはそういうものです。 直前に何をすべきか、迷いますよね。直前ほど、あれやってないこれもやってないとわからないことに目を向けがちです。しかし、できていないところにばかり注目するのはやめて、やってきたこと、できていること、積み上げてきたことをしっかり確かめましょう。直前に焦って詰め込んだ勉強が、試験本番に完璧に発揮できることは珍しいと思います。例えば、確率が苦手だからと言って直前に確率を勉強したところで、本番確率の問題で完答できるでしょうか。中途半端な知識では、変にまちがえてしまうことも考えられます。だから、できること、やってきたことを再確認しましょう。取れるところをしっかり取るためです。また、今まで頑張ってきたことかみしめ、自信をつけましょう。 直前期に何をすべきかは、人によって違うと思います。例えば、自信がなくて、メンタルに左右されやすい人。そういう人は直前までしっかり勉強してもいいのではないかと思います。なぜなら、試験当日に不安になってしまったときに、「あぁ直前に頑張れなかったからだ」「もっと頑張ればよかった」と思ってしまう可能性があるからです。そうなってしまっては解ける問題も解けなくなってしまいますから、俺は直前まで頑張った。走り抜けた。だから絶対いける。と、思えるようにしっかり勉強したという既成事実を作っておくのもありかもしれません。 それほどメンタルに不安がない人は、意外と直前はゆっくりすることが逆にリラックスできて良いこともあります。今まで数年間ずっと頑張ってきたんですから、直前の数日は適度に勉強してリラックスしたところで結果が大きく変わることはありませんよ。私は前日はぐっすり眠りたかったので、友人とサッカーをしたり、ジョギングをしたりして体を動かしました。残念ながら体を疲れさせたにもかかわらず緊張で全く眠れませんでしたが笑 私はセンター試験、大阪大学の二次試験ともに、前日全然眠れませんでした。しかし、当日パフォーマンスが落ちるということもなく、しっかり試験に臨むことができました。友達に聞くと、意外と眠れない人多いですよ。そんな人でもしっかり受かっていますから、もし緊張や興奮で少しくらい眠れなかったとしても、必要以上に気にしなくて良いです。だって今まで頑張ってきたんですから。 緊張や不安は、今まで頑張ってきたからこそ生まれるものです。適当に勉強してきてたら、本当にその大学に行きたいと思っていなかったら、不安になることなんてありません。たかだか数年しか勉強してないのですから、受験に完璧を追い求めてはいけません。完璧じゃなくても十分合格できますし、完璧にするゲームじゃないです。そういうのは講師や受験マニアだけがやってればいいことです。ですから、完璧じゃないことを不安に思う必要は全くありません。 どうしても何も手につかないなら、誰かと話をするのもいいと思います。友達でも家族でも先生でも。ガチガチに緊張してしまっては、全力が出せませんからね。いざ大学受験が終われば、馬鹿みたいに緊張してたのもいい思い出になります。気負いすぎず、最後まで頑張ってください。大丈夫、不安や緊張に焦っているのはあなただけではありません。
大阪大学工学部 ワニ
27
4

回答

ワニ

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。お気持ちよくわかります。私も大学の友達と受験の話をすることがありますが、「緊張なんかしなかったし余裕だった」なんて人はいません。もちろんそれぞれが到達点もバラバラで、判定もバラバラ自信もバラバラですが、直前期に緊張していた、不安だったと言うのは共通です。もちろん、それでも受験を乗り越えて、合格していると言うのも共通です。決してあなただけのことじゃありませんから、不安なことに焦ってもっと自分を追い込まないようにしてください。A判定をとっていた友達もたくさん知っていますが、彼らもまた同じくめちゃめちゃ緊張していたそうです。結局どのレベルの人だって緊張するんです。例えA判定でも。そりゃそうです、何年も頑張ってきたことが数日の結果で報われるかどうか決まるのですから。人生の転機というのはそういうものです。 直前に何をすべきか、迷いますよね。直前ほど、あれやってないこれもやってないとわからないことに目を向けがちです。しかし、できていないところにばかり注目するのはやめて、やってきたこと、できていること、積み上げてきたことをしっかり確かめましょう。直前に焦って詰め込んだ勉強が、試験本番に完璧に発揮できることは珍しいと思います。例えば、確率が苦手だからと言って直前に確率を勉強したところで、本番確率の問題で完答できるでしょうか。中途半端な知識では、変にまちがえてしまうことも考えられます。だから、できること、やってきたことを再確認しましょう。取れるところをしっかり取るためです。また、今まで頑張ってきたことかみしめ、自信をつけましょう。
直前期に何をすべきかは、人によって違うと思います。例えば、自信がなくて、メンタルに左右されやすい人。そういう人は直前までしっかり勉強してもいいのではないかと思います。なぜなら、試験当日に不安になってしまったときに、「あぁ直前に頑張れなかったからだ」「もっと頑張ればよかった」と思ってしまう可能性があるからです。そうなってしまっては解ける問題も解けなくなってしまいますから、俺は直前まで頑張った。走り抜けた。だから絶対いける。と、思えるようにしっかり勉強したという既成事実を作っておくのもありかもしれません。 それほどメンタルに不安がない人は、意外と直前はゆっくりすることが逆にリラックスできて良いこともあります。今まで数年間ずっと頑張ってきたんですから、直前の数日は適度に勉強してリラックスしたところで結果が大きく変わることはありませんよ。私は前日はぐっすり眠りたかったので、友人とサッカーをしたり、ジョギングをしたりして体を動かしました。残念ながら体を疲れさせたにもかかわらず緊張で全く眠れませんでしたが笑 私はセンター試験、大阪大学の二次試験ともに、前日全然眠れませんでした。しかし、当日パフォーマンスが落ちるということもなく、しっかり試験に臨むことができました。友達に聞くと、意外と眠れない人多いですよ。そんな人でもしっかり受かっていますから、もし緊張や興奮で少しくらい眠れなかったとしても、必要以上に気にしなくて良いです。だって今まで頑張ってきたんですから。 緊張や不安は、今まで頑張ってきたからこそ生まれるものです。適当に勉強してきてたら、本当にその大学に行きたいと思っていなかったら、不安になることなんてありません。たかだか数年しか勉強してないのですから、受験に完璧を追い求めてはいけません。完璧じゃなくても十分合格できますし、完璧にするゲームじゃないです。そういうのは講師や受験マニアだけがやってればいいことです。ですから、完璧じゃないことを不安に思う必要は全くありません。 どうしても何も手につかないなら、誰かと話をするのもいいと思います。友達でも家族でも先生でも。ガチガチに緊張してしまっては、全力が出せませんからね。いざ大学受験が終われば、馬鹿みたいに緊張してたのもいい思い出になります。気負いすぎず、最後まで頑張ってください。大丈夫、不安や緊張に焦っているのはあなただけではありません。

ワニ

大阪大学工学部

33
ファン
17.9
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
寝れない
はーい!緊張で寝れない受験生でした! 笑 試験前のこの時期は多くの不安がつきものです。 例えば、 本番上手くいかなかったらどうしよう 苦手分野が多くでたらどうしよう 計算ミス多発したらどうしよう など思うことは多いと思います。 でも、まずは、安心してください。 不安なのは自分だけじゃないです。 みんなそう感じてます。受験生する人はみんな不安です。 不安で当たり前なんです。 ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。 なんで不安になると思いますか? 自分が心配性だから? 自分は気が小さいから? いいえ、違います。 不安になるのは今までちゃんとやってきた裏返しです! しっかりやってきたからこそ不安になるのですよ! 『できなかったらどうししよう』 と思っている裏には 『(今まで毎日何時間と勉強したのに) できなかったどうしよう』 と考えてる場合が多いと思います。 なので、不安になっている人は 逆に自信を持ってください! 今までしっかりやってきたのだから きっと上手くいくと自分を信じてあげてください! 受験直前のこの時期はメンタル勝負です! 自分を信じて、心を落ち着かせることが大事です! 2次試験まであと1ヶ月ほどです。 あと少しだけ頑張り抜きましょう! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 心を落ち着かせたい時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
1
不安
不安カテゴリの画像
試験前日と前々日にすべきこと
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 試験直前ってやっぱり緊張しますよね。私もメンタルが強くなくて、緊張で結果が左右されてしまう人間だったので、お気持ちよくわかります。 さて、前日前々日にやることですが、まずは自分の実力以外の要因で試験に影響が出ないようにすることが大切です。例えば、当日予期せぬことが起こったとか、大事なものを忘れてしまったとか、遅刻しそうになってしまうとか。これらの自分の実力と関係ないことが原因で、焦ってしまって本頼の力を発揮できないのはとても残念なことです。したがって、まずはこれらのことが起こらないように事前に対策をしておくのが良いと思います。まずはしっかりと持ち物を確認しましょう。忘れ物がないか、何度もしっかり確かめましょう。試験中の自分をイメージして、何を持っていくと役立つか想像してみてください。寒かったら?暑かったら?お腹が空いたら?消しゴムを無くしてしまったら?休憩時間は何をして過ごす??、、、事前に対策できることは対策しておきましょう。また、大学への道順なども、今一度確認しておきましょう。もし余裕があれば一度前日にでも行ってみれば良いでしょう。おそらく、前日ぐらいになると受験番号ごとにどの試験教室が割り振られているか見に行くことができるはずです。電車や徒歩でどのくらい時間がかかりそうかしっかりと確認して、当日余裕を持てるようにしましょう。合わせて、駅や大学などでトイレの場所もしっかり確認しておくといいかもですね。当日トイレは混雑することが予想されます。トイレに行けなくて焦ってしまうことがないように、どこにトイレがあるかしっかり確認するのも良いと思います。 さて、次に勉強についてです。正直なところ、直前の1日2日で成績が急激に上昇するということはほぼあり得ません。それを踏まえて前日にすることは、自分が今までやってきたことを復習することです。今更新しいことや難しいことに取り組んでも、自信を無くしたり不安を煽ったりするだけです。直前は新しい問題を控え、今までやってきたことを復習したり、絶対に解けると思える問題を解いて自信をつけたりしましょう。直前になればなるほどこれもやってない、あれもやってない、と不安になるものですが、直前に勉強したところでそれが次の日に試験に出て!しかも自分がそれを完璧に解けるという可能性は低いですよね。だって、1日しか勉強してないので。そんなことよりも、今まで何度も頑張ってきた勉強の方がよっぽど感動できる可能性が高いです。ですから、そういう問題を最終チェックも兼ねて見返しましょう。私は、今まで自分が使ってきた参考書や、ノートを積み上げ、これだけやってきたんだから大丈夫!ここに私が頑張ってきた証がある!と、自分に自信をつけていました。 あとは、適度にリラックスして過ごしましょう。気負いすぎるのもまた緊張の元です。適度に運動してみたり、好きな曲を聴いたり、家族や友達と話したり、ゆっくりお風呂に浸かったり。早めに布団に入って寝ましょう。ただ、緊張で眠れないということも考えられます。そんな時も別に過度に焦る必要はありません。私もセンター試験、国公立試験、どちらも前日は眠れませんでした。緊張してるつもりはなかったんですが、思ったより頭と体は興奮していたようです。ただ、特に試験当日そのせいで影響が出るようなことはありませんでした。普通に試験を受けることはできました。ですから、もし眠れなかったとしても、今までずーっと頑張ってきたことが、たかだか1日眠れなかったぐらいでダメになることはないと思って、安心してください。また、合格してから大学の友人と話していると、意外と試験前日は眠れなかったという人はたくさんいます。みんなそんなもんなんです。だから、過度に不安にならず、自分を信じて最後まで頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
28
4
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方がない
気持ちは痛いほど良くわかります。僕は乗り越えようと思って何か特別なことをしたわけではありません。というか何も出来ません。どうしようもないんです。不安を取り除くのは不可能です。不安を取り除こうとして不安に意識を向ければ向けるほどどんどん不安になっていきます。悪循環だ、、😢ならもう取り除こうなんて無駄なことせずに放っておきましょう!こう考えたら少しは楽になりませんか? 不安を抱えながらも少しずつコツコツと前に進むしかないんです。合格者たちはそうやって乗り越えて来ています。あなたが今経験している辛さも合格には必要なことなんです。でもそれを乗り越えて合格したらその経験はあなたにとってめちゃめちゃ大きなものになります。これは断言します。これからのあなたの人生にとって大きな自信になります。 残り少し頑張ろう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
受験直前期、不安で心が押しつぶされそうになりますよね。あなたが感じている不安は、まさに受験生なら誰もが通る道です。第一志望まで残り1ヶ月を切ると、これまでの努力が実るかどうかという不安がどんどん大きくなるというのは自然なことです。私も同じように「ここまできたのに、自分には無理なんじゃないか」「これまでの努力がたった数時間のテストで決まってしまうのが怖すぎる」と感じていました。しかし、それは間違いなく不安であって、現実ではありません。あなたが感じている不安、プレ試験の結果、今の状況は決して「落ちるかもしれない」と思う原因にはなりません。それどころか、この時期に感じる不安は、むしろ「受かりたい」という強い気持ちの表れです。 【不安は力に変わる】 まず、プレ試験でC判定を受けたことについてですが、それが「落ちるかもしれない」と感じさせる理由にはなりません。プレ試験はあくまで予想に過ぎず、本番の試験では試験問題が全く違います。重要なのは、実際にあなたがどれだけ本番に適応できるかです。私自身も、過去に同じようにプレ試験で思うような結果を出せず、不安になったことがありましたが、それでも本番で結果を出すことができました。 重要なのは「今の結果に一喜一憂しない」ことです。あくまでこれまでの勉強をしっかりと振り返り、自分の実力に自信を持つことが大切です。プレ試験の結果が思うようにいかなかったということは、むしろあなたはライバルよりも弱点を見つけることができたということです。プレ試験の結果や周囲の状況に影響されるのではなく、自分がどれだけ努力してきたか、それを信じて試験に臨むことが最も重要です。 【計画的に焦らず進める】 受験勉強の残り1ヶ月、特にこの時期は焦りが生じやすいですが、それを力に変えるために、まずは今後の勉強スケジュールを立て、計画的に進めていくことが必要です。勉強時間を増やすことも大事ですが、無理をしすぎず、効率よく学習を進めることが最も大切です。具体的には、苦手な分野や今まで取り組んでいなかった問題に取り組んでみると良いでしょう。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、どんな問題に強くなるべきかが見えてきます。 ただし、計画を立てたからと言って「その通りに進めなければならない」と自分を追い詰める必要はありません。うまくいかない日もあるでしょう。そのときは、少し休憩をとるなどして、無理なく進めていくことが大切です。 【心身の健康を守る】 勉強も重要ですが、心身の健康を守ることも忘れてはいけません。私が一番重要だと思うのは、睡眠と食事です。特にこの時期は睡眠不足に陥りがちですが、質の良い睡眠をとることで、脳がリフレッシュされ、記憶の定着がスムーズに行われます。また、ストレスをためすぎないためにも、適度にリフレッシュする時間を持つことも重要です。気分転換を図ることで、再び集中して勉強に臨むことができます。 あなたが今感じている不安を乗り越えるために大切なのは、自分自身を信じることです。どんなに不安でも、自分がやってきたこと、これからやるべきことを信じて進み続ければ、必ず道は開けます。私も試験前は本当に不安でしたが、やり続けることで結果をつかむことができました。あなたも同じです。 【結果に振り回されない】 結果を焦るあまり、つい目先の不安に振り回されがちですが、最終的に重要なのは「試験本番にどれだけ自分の力を発揮できるか」です。だからこそ、この1ヶ月をどれだけ充実させるかがカギを握っています。焦らず、少しずつでも着実に自分の力を高めていきましょう。 【自分の成長を信じて】 受験勉強を続ける中で、辛い瞬間や不安な気持ちに負けそうになることはあると思います。でも、私が言いたいのは「自分がどれだけ成長したかを見つめ直し、その成長を信じること」です。この1ヶ月、少しずつでも自分が積み重ねてきた努力に目を向け、その成果を信じて試験に挑むことが重要です。 あなたの不安や恐れを感じることは、決して悪いことではありません。むしろ、それを乗り越えてこそ、あなたは合格を手にすることができるのです。この試験が終わった後、あなたが成し遂げた努力と成果に自信を持てるように、今できることを精一杯やりましょう。 私はあなたの努力を信じています。試験を乗り越えた先には、あなたの未来が待っています。その未来を素敵なものにするのはあなた自身です。自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!
東京大学医学部 あき
4
4
不安
不安カテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生
「自分はこれだけちゃんとやってきたんだ。楽しんで問題を解こう。」 試験当日もしくは直前にこう思えるように、今は「分からない」ことを徹底的に無くしましょう。 周りに流されないように、自分の軸をしっかり保って下さい! 不安のタイプは大きくみて2つあると思います。 ・合格に必要なことがまだやり残ってるから不安になる。 ・ちゃんと勉強をこれまでしてきて、模試や過去問の得点も好調だが、当日にうまく行くか不安になる。 前者であれば、勉強するしかないんです。やらなきゃ受かりません。やれば結果は出ます。必ず!解けない問題、分からない問題があれば、徹底的に理解してやりましょう。試験当日まで死ぬ気でやって下さい‼︎ 立場はみんな同じです。 後者であれば、今まで通り続けて下さい。あなたのそれは不安ではなく武者震いの一種でしょう。 下積みは万全なはずです。敵を倒す力はついてます。あとは試験当日の一瞬一瞬を楽しむのみです! 大学受験は確かにプレッシャーですが、こんな経験人生の中でもう今後できないかもしれません。今の状況に置かれてることをポジティブに捉えて、最後の1秒まで走り続けて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立二次緊張する
勉強お疲れ様です! 難しい問題ではありますが、前向きに対策していきましょう。 恐らく質問者さんのような悩みを抱えている受験生はたくさんいると思います。特に自分の志望校の受験は緊張するのが当たり前です。 この時点で、まわりも緊張に陥っているということを忘れないでください。あなたは想像以上にマイナスな環境になってしまっているわけではありません。 よく、「これまでの勉強量が自信に繋がる!」「過去の自分を信じて!」という人もいます。 正直、余計なお世話というか、それを言われると余計に自信を無くしてしまうと言うか・・・ どれだけ賢い受験生であっても、1分1秒まで時間を無駄にしてこなかった受験生なんていません。過去の自分を思い返そうとすると、本番ではそんな“サボってしまった”ことを思い出してしまい、悪循環になってしまうことも予想されてしまいますので、あまり考えないようにしましょう。 話が膨らんでしまいましたが、私の提案を1つ紹介させて頂きます。 「あなたの受験本番の会場、座っている席で、数ヶ月後、物凄く難しい授業を受けさせられているということを想像する」 これは私自身、二次試験の本番で少し考えた事です。 晴れて志望していた大学に合格したからこそ、その大学に入ることができ、その席に座ることが出来ています。 なのに、配られたプリントに書かれている内容はどれも難しい・・・ 周りの同級生達は、まだ仲良くなっていないから、自分で悪あがきするしかできません。 スラスラと書いてる“フリ”をして、実は中学や高校までの知識をそれっぽく書いているだけで、全く的を得ていません。 あなたはどうですか? 「全くわからない!」、わけでは無いと思います。 少なくとも、少しくらいは書けそうな問題がありませんか?少し探してみてください。 それでも解けなかったら、20秒だけ、その授業が終わった後、理想としているサークルやバイトでの自分の姿を想像してみましょう。 早く授業を終わらせて、自分の好きなことをしたいですよね。 さぁ、あまり気負わず、ちゃちゃっとそんな問題やっつけちゃってください
東北大学文学部 reo
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
不安感
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期に不安がない受験生は恐らく存在しません。不安があるということはきっと本気で勉強してきた証拠なのです。だったら逆に考えてみたらどうでしょう。不安があるのは当たり前、誰でも不安な気持ちはある、と。その不安の中でどのように戦っていくかを考えてみましょう。 人間というのは、◯◯しよう!と思うと逆の事が起きてしまうらしいです。ですので不安をなくそう!と思うと逆にどんどん不安になってしまうかもしれません。ですので私はできる、わたしなら絶対に受かる!と心の中で唱えてみましょう! 大丈夫です。あなたは1人じゃありません。たくさん応援してくれている人がいます。仲間がたくさんいます。自分の事を信じて最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちのコントロール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像