UniLink WebToAppバナー画像

過去問の自己採点

クリップ(16) コメント(3)
11/26 21:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

E☺︎

高3 静岡県 静岡大学志望

私大の第1志望の過去問を自己採点してみると7割でした。最低でも8割5分必要です。もうすぐ12月入るのですが、今の時期どのくらいの割合でとれていれば合格圏内、8割5分超えるというような目安を教えてほしいです。今の時点で7割では厳しいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
見当外れの回答になるかもしれませんが、1つ助言させて下さい。 今合格圏内だからと言って合格するとは限りませんし、外だからと言って不合格とも限りません。 つまりは本番が大事なのであってそれまでは一喜一憂するのではなく、常に上を目指すべきです。 もちろん、より早く合格圏内取れるのは自信も出ますし良いことではありますよね。 私の周りからの回答になりますが、その大学に合格してる人は今の時期、5.6割程度の人が多かったイメージはあります。 まずは、本番までにでいいので合格点取れるよう勉強に励んでくださいね!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

E☺︎
11/26 21:22
回答ありがとうございます。 最近不安でなかなか勉強に集中することができなかったので、意見を聞けて良かったです。最後まで諦めずに頑張ろうと思います。
E☺︎
11/26 21:26
ちなみにですが、私大が第1志望の場合はセンター試験の過去問と私大の過去問どちらを優先させるべきですか?
E☺︎
11/26 21:27
センター試験の過去問もある程度やっておいた方がいいでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

5割
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期はどれぐらい取れてればいいのか
こんにちは! まず今の時期に過去問を出来が良くなくても解いてみたというのは非常にいいと思います! そして今の時期から夏休みの終わり(7月までというより8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう!(質問者さんの解いた慶應商学部はだいたい受験者平均が6割くらいなのでまだまだ基礎が甘いということだと思います!) 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
29
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 合格最低点
合格最低点をいつまでにとるかと言われたら、本番当日に取れさえすればいいんです。私はそもそも素点でさえ、過去問を解いている時期には、合格最低点を上回ったことが1回あるかどうか、くらいでした。得点調整したらたぶん全然足りておらず、本番の気合でなんとか滑り込んだという状況です。 とはいえそれでは全く安心できないと思うので、なんとなくの目安をお伝えすると、共通テストを受験するのであれば、その少し後くらいに合格最低点に届く、くらいがいいと思います。質問者さんが既に合格最低点近くにいたら申し訳ないのですが、たぶんそれくらいが精神的にも一番いい気がします。共通テストが終わってから受験が始まるまでの2週間~1か月が、一番つらい時期にも希望を感じることでわくわくする時期にもなり得るので。 また合格最低点は、その認識であっています。ただ正確な得点調整の式が公表されているわけでもないので、得点調整前に8割近くとる、という方が、まだ近いかなと。駿台の青本には平均点が載っていると思うので、そういったものを活用すると、どの科目で点数を取るべきかがわかりやすいはずです。 例えば昨年、私は国語で60/75を取りましたが、平均が56だったため、43にまで減らされました。一方英語は55/75でしたが、平均点が39だったため、調整後も54で堪えました。確かに国語で易化しているとは感じていましたが、自分の身に降りかかって初めて、得点調整を意識する羽目になりました。これも不合格をいただいたからこそお伝えできることなので、参考にしてみてほしいです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
8
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問6割
まだあるというか、十分だと思いますよ。どの大学も、合格点は総得点の6割程度になっているはずです。(もちろん、難易度により上下はします) 全体で6割取れているなら早稲田志望の受験生の中でもかなりリードできていると思いますが、科目ごとにばらつきがある場合は気をつけなければいけません。 友人からの又聞きですが、日本史等の社会科目は暗記による得点のリソースが大きく、学力が直前まで伸びるため、最終的に他の受験生にリードを取ることが難しいらしいです。 難易度による得点の変動も大きいと思いますし。 逆に、国語/英語で6割取れているなら実力がある証拠だと思います。9〜12月はマジで一瞬で終わるので頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 こう
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
今から8割に届くのか
結論から言うと、かなり希望があります。現役生ですし、伸び代が十分にあることを考えるとセンター本番で8割は現実的に狙えるラインです。実際に私も現役時は夏の全統から本番までに15%ほど伸びてます。また、北大のボーダーが8割、東北大が7割5分程度ですし、決して到達できない水準ではないはずです。(正直なところ、12月で8割取れる人は本番で9割前後くらい取れますので…) 11月までは二次対策を中心に行いながら社会も週に2、3日程度は行うようにして、センター対策は少しずつ進めていけばよいです(二次対策自体が基礎学力をつける意味でセンター対策になりますし、何よりも二次で取れなければセンター対策も水の泡です) 12月に入ってから本格的なセンター対策を始めればよいです。センター試験の形式に慣れることをとにかく意識することが重要になります。 参考書については使ったことがないので有効な助言はできませんが、並行して過去問演習を繰り返せば得点は安定してくると思います。過去問を解き、迷った箇所を教科書で確認という流れでよいです。曖昧な部分をストックしておいて解き直すとより効果的です。
京都大学文学部 SKHRJK
36
1
不安
不安カテゴリの画像
9月の過去問
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います!!! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを今の時点で取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。早稲田の商学部なら6割、社学なら今の時点で5割あれば合格の可能性が十分あると思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 社会科目(自分の場合は日本史) 6割くらい。これは科目や年によっても違いますが7割取れれば十分です!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター7割
5割から7割、全然可能です。まだまだこれからです。私は去年、9月のマーク模試で627?でしたが、本番では741取れました。マークの点数は簡単に上がります。まず、5割ということは基本ができていないと思われますので、受験科目が何なのかは存じませんが、どの教科も教科書の内容を徹底的に理解してください。例えば数学なら、センターは基本は教科書レベルですので、例題、章末問題などを完璧にできるように。英語なら、単語を完璧に。また、初アク、文法も、学校で貰ったものなどで知識を詰めましょう。地歴も基本は教科書です。よく読みましょう。 そして、基本が出来上がったら、実践形式のセンター型の予想問題集をこなして下さい。基本が身についたら、センターは専用の問題演習を数多くこなせば、確実に得点できるようになりますよ。最後の仕上げとして、数年分のセンター過去問に取り組みましょう。 センターは問題自体は基本的なものばかりですから、早急に基本を完璧にして、実践演習に移りましょう。 頑張ってね。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像