UniLink WebToAppバナー画像

過去問の自己採点

クリップ(16) コメント(3)
11/26 21:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

E☺︎

高3 静岡県 静岡大学志望

私大の第1志望の過去問を自己採点してみると7割でした。最低でも8割5分必要です。もうすぐ12月入るのですが、今の時期どのくらいの割合でとれていれば合格圏内、8割5分超えるというような目安を教えてほしいです。今の時点で7割では厳しいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
見当外れの回答になるかもしれませんが、1つ助言させて下さい。 今合格圏内だからと言って合格するとは限りませんし、外だからと言って不合格とも限りません。 つまりは本番が大事なのであってそれまでは一喜一憂するのではなく、常に上を目指すべきです。 もちろん、より早く合格圏内取れるのは自信も出ますし良いことではありますよね。 私の周りからの回答になりますが、その大学に合格してる人は今の時期、5.6割程度の人が多かったイメージはあります。 まずは、本番までにでいいので合格点取れるよう勉強に励んでくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

E☺︎
11/26 21:22
回答ありがとうございます。 最近不安でなかなか勉強に集中することができなかったので、意見を聞けて良かったです。最後まで諦めずに頑張ろうと思います。
E☺︎
11/26 21:26
ちなみにですが、私大が第1志望の場合はセンター試験の過去問と私大の過去問どちらを優先させるべきですか?
E☺︎
11/26 21:27
センター試験の過去問もある程度やっておいた方がいいでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の自己採点
見当外れの回答になるかもしれませんが、1つ助言させて下さい。 今合格圏内だからと言って合格するとは限りませんし、外だからと言って不合格とも限りません。 つまりは本番が大事なのであってそれまでは一喜一憂するのではなく、常に上を目指すべきです。 もちろん、より早く合格圏内取れるのは自信も出ますし良いことではありますよね。 私の周りからの回答になりますが、その大学に合格してる人は今の時期、5.6割程度の人が多かったイメージはあります。 まずは、本番までにでいいので合格点取れるよう勉強に励んでくださいね!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格する人は過去問で毎回合格点はいってたのか
はじめまして 合格した人は過去問演習で毎回合格最低点を超えていたのかということについてですね 私は早稲田大学法学部に合格していますが、過去問に手をつけたのは本番の一週間前くらいで、正確に得点は出していないのでわかりませんが、毎回合格点を取れていたわけではないと思います 京大に関しては、記述がほとんどで自己採点がとても難しいですが、センターが終わってからようやく合格点に達するようになったと思います ですから、毎回合格点が取れていた人などほとんどいないのではないかと思います 入試当日に合格最低点を越えることができたかというのがなによりも大事ですので、今の時期に過去問で合格点を超えていなくても、本番まで3ヶ月ありますから、それまでに合格点が取れるようになっていれば大丈夫です 特に、現役生はセンター後にも成績が伸びますので、今は自分を信じて勉強するのがよいのではないでしょうか
京都大学法学部 porepore
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
あと29日なのに点が取れません…もう無理ですよね
理系ということもあり社会などは良くわかりませんが、漢文は矩形と漢字の意味を覚えれば勝ちのスーパーコスパ科目なので、覚えるべきところを覚えたら点数大幅アップできると思います! 私も12/10くらいから漢文の矩形覚えを学校や塾の行き帰りでコツコツ始めました。他の科目が忙しくてあまり時間が取れなかったけれど、覚えればできる漢文ごときで落ちたくない!と思って(酷い言い方だと感じられたらすみません。漢文は学問としては日本ともつながりがあって素晴らしいと思います。しかし当時の私には漢文は点を取るための手段にしか見えなく、覚えればいける科目で覚え漏れがあって不合格になったら最悪!と思っていました)物凄い集中力でやったら本番漢文で満点取れました💯 長々すみません、とにかく漢文ならまだ間に合うと思いますよ!!
九州大学工学部 ぴよ
35
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学は何点まで落としてもいいですか
自分でカバーできる範囲が許容範囲、人それぞれ違います。 僕は最低目標が全体8割で数学以外は問題なかったので、数学6割、国英9割、その他は上がるとこまで上げるというプランでした。 実際は数学6割、国語8割、それ以外9割の約730点で目標達成です。 一番大事なのは合格することであってセンターでいい点を取ることではありません。 7割超える必要があるならそこを目指さなければなりませんが、センターと二次で比重が重い方に力をかけてください。センターが重いなら8割目指すくらいの気持ちが必要だし、二次の方が重いのであれば、はっきり言ってセンターは二次のついでです。 特に理社は学校の授業を真面目に受けるだけで7割以上取れるようになるので、国数英に時間を割けるように頑張りましょう。
北海道大学文学部 試される大地
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
合格最低点まであと一割ずつ足りません
本番まで残り1ヶ月しかない中であとちょっとなのに取れていないととてももどかしくなって落ちるんじゃないかと思ってしまいますよね。 ですが、あと1ヶ月あれば絶対に伸びます! なぜかというと、普段過去問演習をしている中でミスを分析していくと、残念なミスをしていることが多いと思います。見たことある単語を忘れて失点してしまった。うっかり読み飛ばしたところが答えになっていた。見切り発車で飛びついてしまった。などです。こういった残念なミスは全体の失点のうち体感的にいうと3割は占めていると思います。とすると、本番までにその残念なミスから潰していけば必ず合格点に届きます!そして、そのミスを犯すということは必ずその周辺の知識も漏れています。なので今までやった参考書でそれらを確認して固めていきましょう!今から早稲田特有の超難問をガツガツやる必要はありません。残念なミスを削っていって、取れるところを確実に取る。そういった勉強が求められてきます。残り1割で届く投稿者様ならばこの勉強法で絶対合格できます!くれぐれも難問奇問に目を奪われることなく、今までやってきた参考書を見返して自分の努力を信じて入試を迎えてください!応援しております!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
心では分かってるつもりでも信用できない
こんにちは。 私は秋に受けた早慶プレの結果はD判定で点数も散々でしたが、その判定を見てから必死で過去問の対策をして、合格できました。 模試の判定はあんまり当てにならないので気にしなくていいと思います。それより、模試でできなかった所を復習したり、悔しさをバネに勉強した方が、今良い判定を取れて油断している人よりずっと合格に近づけると思います。 今そんなに過去問の点が取れているなら十分合格圏内だと思います。本番まで頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学商学部 min
2
3
模試
模試カテゴリの画像
どこにも受からないかも知れない…
ワニさん、はじめまして。現役時早稲田商学部を受験し、合格致しましたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成となっております。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか ②過去問を解く際に気をつけること ③英語の具体的勉強法 以上、2点です。 ①ワニさんが現在合格ラインにいるかどうか 結論、早稲田商合格ラインにいます。 私からみてワニさんは全く問題がないのです。今の時期はどうしてもネガティブになりやすいので仕方ないと思います。 合格ラインにいる根拠をお話ししたいと思います。 なお、今回は早稲田の過去問に絞って話します。 ワニさんの学力を整理したいと思います。 なお、点数は早稲田商学部の過去問で取っている点数と想定します。 英語:5割 (基礎は固まっている、長文が弱い自覚あり) 国語:7割 世界史:記号抜きで9割 次に、早稲田大学商学部における過去10年の平均点の中央値が以下のようになります。 英語:38.081点/80点 「4割7分」 国語:34.9点/60点 「5割8分」 世界史:36.764点/60点 「6割1分」 以上のように、ワニさんの学力はおそらく平均は全科目で上回っており、特に世界史においては極めて良い成績であると言えるでしょう。 商学部では全科目で標準化が行われますので、平均点は全科目で上回ることは必須です。したがって、すでにもうそれがクリアできていることは喜ぶべきです。 最終目標は、全科目平均点プラス2割(苦手科目では最低でもプラス1割)といったところですが、まだ本番まで丸2ヶ月ありますので、現時点で合格点が取れなくても全く問題ありません。 ②過去問を解く際に気をつけること 結論、毎度平均点を必ず調べることです。 早稲田受験においては平均点が大きく変動する年があります。高い年と低い年でひどい時は2割ほど変わります。 自分の点数だけをみて一喜一憂するのではなく、平均点と比べてどれだけプラスだったか、マイナスだったかを見るべきです。 受験において、感情ベースで勉強することは明らかに負の方向に作用します。受験は点数だけで全てが決定される世界だからです。もう少し、理論ベースで勉強できるようになると良いと思います。 ③英語の勉強法 ここではいくつかのパートに分けて話していきます。 A.単語について 単語帳をとりあえず一冊ほとんど覚えきっているようで素晴らしいと思います。それでも分からない単語が多すぎるということですが、それはおそらく全員そうです。 大学は本質的には難単語を知っているかどうかを問うているのではありません。(社学やたまに教育は話が違いますが) 大学が要求しているのは知らない単語がある中でもなんとか内容を読み取って、解いていく能力なのです。ゆえに過去問の数をこなして、その能力を鍛えていくことが重要と言えます。 B.英文の内容が頭に入らず、字を追っているだけ この問題は、過去問を解きはじめた受験生によく現れる症状です。 原因としては、急に制限時間を意識して解くようになったことで、時間に追われ、焦って読もうとすることによるものです。 その結果、解答根拠をしっかりもたないまま、なんとなくで選択肢を選ぶことによるものです。 解決策としては、解答根拠をしっかりと把握してから、解答することです。 具体的には解答根拠となる場所に線を引くなどしてから解答すると良いでしょう。これは現代文や古文漢文などにもいえます。 ただし、早稲田の問題でこの訓練をするのはなかなか難しいものがあるので、一度簡単なレベルの問題に立ち返ると良いでしょう。私はセンター試験を推奨しております。問題が良質で確実に根拠となる部分が有るからです。選択肢をよく練られています。 わざわざセンター試験の過去問を買いに行ったりコピーするのがめんどくさい場合は、入試が簡単な大学の過去問をお持ちのようですので、そちらでも構わないと思います。(できればセンター試験のが良いとは思います) 以上が、ワニさんにできる私からのアドバイスとなります。お世辞でもなんでもなく合格ラインにいると思うので、世界史は全く問題ないので、英語の勉強を重点的にやっていただければ良いと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
26
8
不安
不安カテゴリの画像
残り1ヶ月時点での過去問得点率
例年通りですと、経済学部のA方式では5〜6割に合格ラインが引かれます。僕も過去問では5〜6割ばかりで、合格率は50%だと思って本番を迎えました。もちろん難易度が今年どうなるかは誰にも分かりませんが、本番で練習通り7割弱取れれば、合格は固いと思われます。自信を持ってください! ですが、大きな落とし穴がある可能性もあります。それは、採点を甘めにしている場合です。先生に採点してもらっている、または厳しく自己採点しているという場合は無視して大丈夫です。 もし、不安の元凶が「7割弱で合格できるのか」のではなく「7割弱取れているのか」なのであれば、先生に採点してもらう等の対策を行うことをおすすめします。
慶應義塾大学経済学部 T
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像