UniLink WebToAppバナー画像

いい感じの過去問

クリップ(5) コメント(1)
10/23 0:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かきふらい

高2 埼玉県 東北大学理学部(63)志望

河合全統模試くらいの、簡単すぎず難しすぎない大学の問題を解いてみたいのですがオススメの大学ありますか? いやまぁ模試を受ければいい話ではあるのですが、家でも時間配分を気にした演習ができればいいなと考えたので、よろしくお願いします。

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 全統模試の問題ってけっこう難しいですよね! 実際自分も2年生の頃の全統模試6割台ぐらいだった記憶があります。 そんな中僕は個人的に東北大の過去問をオススメしたいです! というのも東北大の入試で大体僕が点数が7割強の点数であり1年間の成長を加味して大体同じ難易度だったのではないかと思ったからです。 ちなみに冠模試は大体6割終盤〜7割だったので難易度自体はあまり変わっていないはずです。 そして東北大の入試科目は数理英ですが、 数学の難易度は教科書の応用かそれよりちょっと難しいレベルなので大体全統模試と同じ難易度感です! また、英語や理科も数学と同じぐらいの平均点であり、難易度感がほぼ同じです! また、大阪大学や(数学の難易度がちょっと高いけど)九州大学もオススメです! 実際受験生時代に東北大の過去問が尽きた時に似たような難易度であることからやってました! これから受験まであと1年以上あると思いますが勉強頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かきふらいのプロフィール画像
かきふらい
10/23 13:09
回答ありがとうございました! 現役の東北大生に答えてもらえて嬉しいです

よく一緒に読まれている人気の回答

いい感じの過去問
こんばんは! 全統模試の問題ってけっこう難しいですよね! 実際自分も2年生の頃の全統模試6割台ぐらいだった記憶があります。 そんな中僕は個人的に東北大の過去問をオススメしたいです! というのも東北大の入試で大体僕が点数が7割強の点数であり1年間の成長を加味して大体同じ難易度だったのではないかと思ったからです。 ちなみに冠模試は大体6割終盤〜7割だったので難易度自体はあまり変わっていないはずです。 そして東北大の入試科目は数理英ですが、 数学の難易度は教科書の応用かそれよりちょっと難しいレベルなので大体全統模試と同じ難易度感です! また、英語や理科も数学と同じぐらいの平均点であり、難易度感がほぼ同じです! また、大阪大学や(数学の難易度がちょっと高いけど)九州大学もオススメです! 実際受験生時代に東北大の過去問が尽きた時に似たような難易度であることからやってました! これから受験まであと1年以上あると思いますが勉強頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東進難関大記述模試を受けた事のある方お願いします。
ともくん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕は3年生の難関大模試は全て受けました。 確かにマイナーな模試ですのであまりイメージが湧かないですよね💦 難易度的には進研模試よりは難しく、駿台模試よりは優しいイメージでした。全統模試が最もレベルが近いように感じます。 まず、難関大模試は通常の記述模試と同じ形式です。 特徴としては返却までの速度が非常に速いです。通常の模試とは違い、解いていたときの記憶がまだ残った状態で復習ができるのが大きなメリットです。また、東進らしく映像授業による解説講義もあります。(東進生以外も見れるかどうかはわかりません、、、、) 一方で、受験者数は他の模試よりも圧倒的に少ないため、自分の現在位置を把握することには向かないです。加えて問題の質も他の予備校の模試よりも若干低いように思います。(簡単だというわけではありません。また、全ての問題がそうというわけでもないです) そうは言っても記述模試をあれほど早く返却してもらえるのは東進だけです。 多少のデメリットには目をつぶらないといけないですね笑 わかりづらい回答で申し訳ないです。 質問等あれば気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
1
0
模試
模試カテゴリの画像
東大と京大ってそんなにちがうんですか?!
変わらないと思います。そもそも、世の中の大学生は学力という観点でそれほど変わらないと強く思います。 ただ、五教科という範疇で戦うと、その5科目の尺度でしか膨大な受験生を各大学に振り分けられないため、 得意不得意と言う形で変に「難易度差」が生まれていると感じます。 もっと多様な尺度があっていいと思いますが、今受験生のあなたがたにはそれを議論しても仕方がないので、気になるようでしたら大学に入ってから追究して頂きたいです。(日本の大学機関の在り方や、教育論、受験構造などなどに関して) 私見ですが、「大学群」や「偏差値」、「大学ランキング」という言葉を忌み嫌います。 不毛な議論です。 それぞれの大学にはそれぞれの大学の個性があり、それらは人為的な大学群のやうな括りでまとめられるほど低俗なものではないです。 東大には東大の歴史や理念、京大には京大なりの性格や独得の学生像があるのです。 入試問題もあるそれぞれの大学に独特なことはゆうまでもありません。「偏差値」や「どっちの大学の方がどれくらい難しい」、「大学序列」のような議論は皆でやめましょう。 もっと大学の性格を大切に、あなたであれば、「なぜ京大ではなく東大を選ぶのが、きちんと自分なりの見解を強くもってください。」東大と京大は全く別な大学です。やっている事も教育も何からなにまでまるっきり違います。 重要なことは二度言いますが、難度?や偏差値といった尺度で大学を選ぶことのないようにしましょう。 少し情の入った文章になりましたが、 質問者様が東大にどうしても入りたい気概をもって、強く夢に邁進することを願って止みません。 その暁には、大学間の入学難度?のようなものは気になりません。 体調に気をつけてがんばってくたさい。心よる応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
数学 標準〜難問題ができない
こんにちは! 少し難しくなると解けない、というのはよくわかります。私もそうでした。私も簡単な問題は得意だったのですが、難易度が上がると全然解けなくなりました。なのでお気持ちはよくわかります。 私の場合は、難しい問題を解いて慣れようと思い、新演習を買ってやりました。新演習の難しい問題は東工大レベルの問題になります。ですが、簡単な問題も含まれており、半分ほどは標準レベルの問題になります。なので、質問者様のレベルだと全く解けないということはないと思います。 ですので、新演習のような難しめの問題集をやってみては如何でしょうか。ただ、新演習は解説が割とあっさりしています。詳しめの解答・解説が欲しいならばやさしい理系数学などのような問題集の方が良いかと思います。私の場合は、解説が詳しいと読むのが面倒だったので、新演習が合っていました。新演習は一対一と同じ出版社なので、一対一と解答のテイストは似ています。 また、これも東京出版ですが、大学への数学もオススメです。大学への数学は月刊の雑誌の形式となっており、月によって扱う分野が変わります。例えば2021年の7月号は座標平面を主に扱っています。8月号は数列を取り扱ってます。このように、月によって扱う分野が変わるので、苦手な分野の号を買ってみても良いかもしれません。例えば、確率が苦手なら、確率が扱われている月のものを買います。苦手な分野の強化にはうってつけの参考書・問題集だと個人的には思います。 私は難しい問題に慣れようとして、難しい問題を解いていったわけですが、この方法で数学の偏差値は10以上上がりました。勿論、色んなやり方があると思いますので、私の方法はあくまでそのうちの一つの方法です。この方法を試してみて、違うなと思ったらやめていただいて良いです。また、参考書・問題集の好き・嫌いもあると思うので、書店で色々見てから購入した方が良いと思います。 東工大の数学は難しいですが、配点が高いため最も重要な教科と言えます。頑張って下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
22
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
記述の採点方法とプレの難易度について
慶文を受ける全ての人にお願いしたいのは「採点は学校か塾の先生にお願いしてほしい!」ということです 記述は、絶対に、自分では正しい採点ができません どこが悪いかを自覚するのさえ難しいです ぜひ、先生にお願いしてください 難易度ですが、模試の方が高い傾向にあるとは思います しかし大幅にかけ離れているというほどではないということと、慶文の試験問題自体が年度によって難易度がかなり変わっているというのもあると思います 赤本の前の方の分析ページをよく見て、自分が出来てる方なのかそうでないのかをぜひ考えてみてください とにかく大事なのは、第三者の採点です!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
この点数だとあと一年で大体どのくらいまで伸びますか?
ずんだこんにちは! 初めて解いた過去問が2021年度なんですか😱 心配しなくてもその年の共通テストは難しすぎて(特に数学は受験生の平均が30点台)初めて解くにはあんまりよろしくないセットでした。 リアルな話普通のレベルだったら全体的にもう少し取れる実力はあると思います!あんまりショックを受けずにさっと切り替えて受験生モードに入っていきましょう!とはいえ、確かに志望校を考えると国語、数学、英語は7〜8割程度は取りたいですね、、、とりあえずちょうど1年前となる同日模試に向けて取り組んでもらいたいことをまとめますね。その同日模試での成績を踏まえてもう一度ご相談いただきたいなと思います。正直1年後のずんださんがどれくらいの成績を取れるかなんてわかりません、、🙏ただひとつだけ言えることは本当に本気で取り組めば全教科の総得点で9割以上取ることだって可能だし、逆に少しでも途中で怠けてしまえば4割くらいしか取れないかもしれないです。いい意味でも悪い意味でも可能性は無限大です。 ・同日までにやるべきこと  2023年度の共通テストまではあと2週間ほどですが、まだ2年生の場合この2週間はだいぶやれることが多いです。国語と数学、英語に分けて紹介します!理科はまあまだ学校でもノータッチでしょうしまだ大丈夫です笑 ①国語  国語は時間配分がけっこう大事です!80分で4題大問がありますが、何も考えずに取り組めば時間が絶対足りないとはずです。まずは自分の中で作戦を考える。調べてみると色々な作戦があると思います。例えば古漢から解くとか、選択肢を先に読んでから本文を解くとか。 これに正解はないのでまずは自分で考え、1月13日、試してみましょう!!(あくまでも自分の場合は漢文→古文→評論→小説の順で解き、評論は問題文を読んでから本文を読み、他は本文を読んでから解いてました) ②数学  国立志望なら共テ対策なんていらないと思ってます。(今の段階では!!) 高3になるまでにⅠAⅡBは青チャートの最低でもコンパス3つ、できたらコンパス4つレベルの問題は完璧にしましょう。完璧にするというのはその問題を見たときに解法がぱっと浮かび、全て何も見ずにすらすらと記述解答できるようになることです。私の以前の回答に青チャートの取り組み方について書いてあるものがありますのでよかったら参考にしてみてください。個別の相談もお待ちしております!!  確かに同日ではあまり点数が取れずに不安になるかもしれませんが、1年後のことを考えたときに現時点では、解法が縛られてしまい誘導に乗る力が必要とされる共通テスト対策よりは自分で1から解答を組み立てられる力をつけていた方が絶対にいいです。 ③英語  英語はまずは単語がかなり重要になってきます。高3までに1周目はやるようにしましょう。私の場合は鉄壁を1月ごろに1周、3月ごろには3周ほどやり、高3の夏休み以降は単語帳自体は開かなかったです。それくらい今のうちから単語力を固め、受験生活の大詰めになった際に単語覚えなきゃ!ということにならないようにすることが大切です。また共通テストだけに限らず、最近の英語の問題は情報処理をかなり早く、正確に行う必要があります。英語アレルギーにならないためにも、今のうちから英語長文によく触れておきましょう。共通テストではあまり文法などには細かく触れる必要がないのでとにかく英文に触れ、1日に1回は英文を聞くようにできると、かなり成長できると思います。 私は『study now』というアプリをよく使ってスキマ時間に学習していました。おすすめです!  とりあえずはこんなところだろうと思います!あまりあせらず、目先のことばかりを目標にせずに着実に成長していきましょう💪 いつでも相談やお悩みなどにございましたらコメント欄やDMでご相談くださいね。応援しています。1年あればいくらでも伸びます!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
5
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今すべきことが分からない
理一ですが参考になれば幸いです。 2個目の空行の下は東大以外の入試戦略としてもある程度当てになると思います。 まず貴女の相談内容について少し補足します。 現時点で偏差値が64あり、これから一年十分な準備をすれば間に合うと思いますが、一方で進研模試はそのテストの問題難易度の点で、東大入試に関しては進研模試の偏差値60以上はほぼ当てになりません。というのも、進研模試の問題は東大入試に比べると簡単すぎるからです。簡単な問題を数解くのが得意で進研では点数取れてる、みたいな場合も多いですから、難問で測る模試を受けましょう。 したがって、駿台模試を受けることをお勧めします。 さらには、高三になられるのであれば河合、駿台の東大実戦模試もなるべく受けてください。勉強してない範囲はわからなくて当然ですから、全部一通り終わる、10月ごろまでは判定は低くても大丈夫です。というか実戦は判定出ないものです。僕も10月でCとかBです。なんなら8月Eがありました。 また、わからないところがたくさんあってもいいのでなるべく早く東大の過去問をやってみてください。ちゃんと丁寧に見直し、理解すれば20年もやる前に普通に受かるレベルになりますし、全部やってしまってももう一回初めからやればいいです。相当記憶力特化じゃない限りそれで出来たら合格できるということなので。 さて、長くなりましたがこの前提を基に1年の戦略を述べます。 1.模試と過去問で分野ごとの点数を厳密に出します。 2.過去問の合格点を調べ、“各分野で”何点取れば合格するかを概算します。(=最低目標ラインの設定) 3.1と2を比べてその差で各分野の出来を評価してください。 4.各分野で解答見た上での問題の難易度=優先度を考え、加えてどの問題をとれば足りたのかを調べてください。 5.4で出た問題が、まず貴女が勉強するべき分野です。 6.3で思ったより差の小さいものがあったら、その分野での目標ラインを上げます。 これを10月あたりまでは過去問ごとに繰り返しましょう。 それ以降はひたすら演習、やり直ししましょう。 演習問題としては実戦模試の過去問の過去問なども含めると無数にあります。もしそれが手に入るなら積極的に使いましょう。 阪大や一橋、京大など他の難関大の過去問も、それを大問ごとに分けて、空いた時間に暇つぶしに解くようにしましょう。東大に縛られる必要はないです。 以上が、僕と僕の周りの東大生がある程度効果を実感した方法です。 東大入試は、共テみたいに9割取らないといけないわけじゃないです。二次は高々250点あればほぼ確実に受かります。取らないといけないところを確実に取る力をつけましょう。逆に言うと、取れないような問題に突っ込まないような勘も鍛えましょう。 学部は違いますが貴女が後輩になる日を楽しみにしています。頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
11
1
不安
不安カテゴリの画像
一対一対応の演習でどこまでいけるんですか?
こんにちは。今回は数学の参考書ルートについてどう進めればいいかを解説します。 プロフィールを見たところ、今年の四月で高3かつ、数学が得意みたいですので、数3の1対1対応を全て終わったら過去問に移ってもいいかと思います。東工大や阪大の過去問を大量に消費して数学力をつけるのはかなりアリです。また、過去問演習を通してよく間違える分野や基礎がまだ定着してない分野を見つけたら、少し基礎に立ち返って1対1対応などを繰り返しやればいいと思います。また、数3は難しくしすぎると大学数学に入ってしまい、範囲から逸れてしまうので難易度に上限があります。すなわち、数3に限っては基礎をきちんと固めて演習を繰り返しやることで安定した得点源になるので、数3だけ演習を別個にとってもいいかと思います。 自分の高校の頃の友人に同じく数学がかなりできる人がいましたが、その子は早いうちから東工大や東大の問題を解きまくって数学力をさらに上げ、現役で東工大に進学しました。 また、数学がかなり得意ならば他の科目の勉強に力を入れるのもありです。入試は得点の差異はあれど、結局は総合点での勝負です。本番で数学が自分の持つ数学力の70%しか出せなくても、ほかの教科できちんとカバーできる保険を作っておいてください。数学含めて2科目得意な教科があれば合格率は高くなります。 以上が自分の見解になります。悩みの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工各教科難易度
年にもよりますが、各科目5割くらいが目安です。 問題の難易度的には慶応理工と同じくらいだと思いますが、東大理系の過去問だったりはめちゃくちゃ勉強になりますよ。 僕は1対1対応を終わらせた後に新数学スタンダード演習という参考書を2冊やったのですが、1対1対応の難易度の問題を400近い数こなせるのでかなり数学力が付きましたよ。 1周目の正答率は4割くらいだったので、間違えても気にしないことが大切ですね笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商 問題難易度に対する平均点
現在早稲田大学に通っている者です。 商学部は、倍率から見るとかなり難易度が高いように思えてしまう学部です。ただ倍率や河合塾偏差値ほど難易度は高くないと思っています。 平均点について 参照する平均点にもよりますが(得点調整前なのか、後なのか)、最近英語の平均点が年々落ちてきていますよね。ただこちらに関してはあまり気にしなくていい、むしろプラスに捉えてほしいです。なぜなら、過去問を解いてみると実感できると思いますが問題難易度自体はそこまで上がっていないのです。記念受験の人が増えている→倍率の極端な増加に繋がっている と考えると辻褄が合います! 記念受験者の割合について これは受験者の主観で記念受験かどうかが決まってしまうため、具体的には何割なのかは分かりませんが、受験を終えた感想としては、思っているより記念受験者数が多いんじゃないかな、と感じました。問題が基礎的・簡単なので、明治大学志望の人が背伸びして受けるイメージもあります。記念受験者を除いた受験倍率としてお答えしますが、自分の体感は7~8倍、多くて9倍が妥当だと思います。 自分は商学部を2022年度に受験しました。 以下は自己採点です。 英語:56/75 国語:53/75 日本史:33/50 計142/200 合格 多分これでもギリギリの合格です。得点調整で10点くらいは引かれるので、余裕持って全教科8割取れると受かる印象です。 最後に、当時の講師の言葉の受け売りになりますが商学部合格の指針です。 ①英語で8割を目指す、和訳は意訳せず一語一語綺麗に書く ②英語は英字新聞から引用される。英字新聞を読む必要はないが、それだけ時事問題が出やすいということ。 ③現代文は難易度が変わりやすいので、難しくても焦らないように。いつもは比較的癖もなく簡単です。 残り少ない期間で精神的に不安定になることも多いと思います。風邪などにも気をつけて、体調第一で頑張ってください。合格を祈っています。
早稲田大学教育学部 ささかま
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像