「現代文と格闘する」「早稲田の国語」
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タロー
早稲田社学に行きたい高3生です。
夏休みに「現代文と格闘する」か「早稲田の国語」に取組み苦手の国語(偏差値55)を強化したいと考えてます。
どっちをやったら良いでしょうか?
使い方やスケージュールも含めご教授願います。
回答
やいゆえよ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ニッコマ〜GMARCH程度の過去問から始めるのがいいと思います。現代文は・長い文章においてもまず主語を抑える・わからない単語などに遭遇しても周辺から具体的に推察する・なぜかを考える(理由は前にあることが多い) この行程ができれば読めます。そのスピードが遅いから点数が上がらないだけです。従って比較的簡単な現代文の過去問から着手しスピードを上げていくのがいいと思います。個人的には立教がオススメです。
コメント(1)
しょう
ありがとうございます。
がんばります!