UniLink WebToAppバナー画像

日本史参考書

クリップ(30) コメント(2)
7/6 14:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🐰🤍

高1 東京都 慶應義塾大学志望

私は今高1で、文系の日本史を選択しようと決めています。 まだ高1なので先取りして日本史を学ぶことになるので、基本的な事(重要なところ)などが、わかりやすく書かれている参考書を探しています! 受験期などに使ってた良い参考書があれば是非教えてください!🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

🍬のプロフィール画像
🍬
7/7 0:43
ありがとうございます! 教えてくださった問題集を活用させてもらいます!🙇‍♀️
クリのプロフィール画像
クリ
7/7 2:46
参考になれたら嬉しいです!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の講義系参考書について
こんにちは。『実況中継』と『なぜと流れがわかる本』のどちらが良いかということですが、結論から言うと両方あまりお勧めできません。4冊買わないといけないこと、挫折率が高いこと、些末な知識が多いこと(特に実況中継)が理由です。またTEAP利用入試以外の上智大学の地歴は共通テストのみなので、これらの参考書はオーバーワークにもなりかねません。 まず日本史を習得するために必要なことは確固たる土台を築き上げることです。早慶上智の様な最難関私立大学であってもです。合格点を取るために必要なのは「用語の量」ではなく「土台の質」です。その土台は共通テストの本でも作ることができるので、まずは共通テストの本を1日1章ずつくらいのペースでゆっくり精読し、本文内容をまずは「理解」して下さい。用語の暗記や内容の確認は復習に譲り、インプットの際にはとにかく理解に努めることです。どうしても分からないところは学校の先生に質問されると良いと思います。 ちなみに共通テストの本をお勧めする理由は、1~2冊買うだけで済み、些末な用語に惑わされることなく読み進められるためです。 その共通テスト本の復習には正誤問題集が良いです。正誤問題は解く際に様々な知識を動員することになるので、学習効果が一問一答よりも高いです。また、共通テストや難関私大の対策にも役立ちます。その後は定期的に標準レベルの問題集を解き、知識の忘却を防いで下さい。 教科書については無理に通読しようとせず、問題演習の中で自らが誤答した箇所を確認する際や「知識を点検したい」「流れを確認したい」と思った際に読めば良いです。質問者様の仰る通り教科書だけで日本史の内容を理解することは難しいです。しかし、ある程度の知識をつけ、目的を持って読めば教科書の見方は変わります。文体の硬さもそこまで気にならなくなるはずです。 このやり方でも夏までに通史の学習は一通り終わります。通史を終えた後は通史の内容を一通り復習し、共通テストやセンターの過去問を解けば良いです。上智大学を受験するためには共通テストで高得点を取る必要があると思うので、センターの演習を通して土台を固めて下さい。MARCHや早慶も視野に入れているなら難関私大向けの問題集も解けば良いと思います。その演習を積み重ねることで難関大の特徴や要求が自分なりに見えてくるはずです。その自分なりに看取した特徴を土台に加えることで、日本史の力が応用的な力へと変化します。 以下に私なりの推薦図書を挙げておきます。ただ、私の推薦を鵜呑みにせず、書店に足を運び、自らの目でみて決めて下さい。自ら良いと思った本が最強•最良の本です。 ・共通テスト対策本 共通テスト日本史が一冊でしっかりわかる本 (かんき出版/原始~中世編•近世~現代編) ・正誤問題集 日本史全レベル問題集2-共通テストレベル-(旺文社) 日本史の点数が面白いほど取れる一問一答(中経出版) ・問題集(標準レベル) 基礎問題精構(旺文社) *標準問題精構はかなり難しいです。 ・問題集(難関私大•共通テスト) 実力をつける日本史100題(Z会) 入試精選問題集 HISTORIA センターの過去問 どの科目もそうですが、「終わらせること」を目的にしてはいけません。科目内容をきちんと理解し、実践的なものへと昇華させることが最も大切なことです。なので、必ずしも「夏までに全時代を終わらせよう」と焦る必要はありません。夏を目安に、じっくりと考えながら土台を作り、その上に上智大学の旗を立てれば良いのです。 頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 km
11
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
9
日本史
日本史カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
14
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
難関国立 日本史について
京大、日本史選択でした。自分の日本史の勉強には自信はありませんが、センターでは満点、二次では8割とっています。 まず京大の日本史についてですが、他の国公立とは違って私大のような一問一答の問題が多いのが特徴です。ここで私大と違うのが全て記述なので漢字を覚える必要があり、これが地味にしんどいです。 勉強のルートについてはその方針で良いと思います。自分もそれに似た感じでやりました。 一応書いておくと ①スピマス、金谷 ②教科書 ③文化史 ④実力をつける100題(途中でやめました。理由は漢字を書く問題がなく選択問題ばかりで京大の問題にはあってない気がしたからです。) ⑤東進一問一答 ⑥過去問15カ年、論述は学校の先生に添削を受けました。論述の参考書を買おうとも考えたのですがどれも書き方の説明というよりかは問題の寄せ集め(他大多め)で京大の問題に特化してない分使いにくそうな印象でした。 最後に伝えたいのは京大の日本史は過去問を絶対にやった方がいいということです。3周しました。一問一答、論述共に過去出た問題とほぼ同じ問題がばんばん出ます。これは過去問を解いている時点でも気づくと思います。大学別の模試でも結構過去問の問題が出ているので模試でいい成績を取るために過去問をやっておくのもいいかもしれません。 勉強法については私自身試行錯誤していたので有益な情報が伝えられなかった気がしますが京大ならではのことは伝えられたと思います。 正直高2のこの段階で数英が固まって日本史に入れているのは順調すぎるくらい順調だと思います。応援してます!
京都大学法学部 アシュ
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
日本史
日本史カテゴリの画像
私大の日本史とセンター日本史
✅センターは基礎。私大は発展 →センター日本史は本当に良問が多いです。そのためアウトプットの教材としては最適です。レベルとしてはセンターと私大の問題ではかなり差がありますね。また私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 センターの問題で8割切ってたら私大の問題は絶対取れません。なので8割切ってたら基礎からの見直しが大事です。いきなり私大私大!過去問!ではなくしっかり土台の見直しも大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では日本史は8割を超えていました(合格者には得点開示がありませんが、他教科の自己採点などの点から正確だと思います)。 日本史の勉強方法についてということですが、以下の観点で書いていこうと思います。 ○インプット 私は山川の教科書をひたすら読んでいました。実況中継に関しては使用したことがないのでコメントできず、申し訳ないです。教科書も読んでいるとのことなので、参考までに教科書の使い方について書こうと思います。 私は、主に国立二次試験の記述対策として本文の文章の理解に努めていましたが、用語に関しては分からないところが無くなるまで詰めました。本文下の欄外に書いてある用語(例:北野大茶湯など)も全て覚えました。覚え方としては、青ペン(チェックペンα)と赤シートを使って反復する感じです。夏休み前半で通史を終わらせる予定ということですが、実況中継だけでなく用語集も使っているのであれば良いペースだと思います。 ○アウトプット 実力をつける100題は志望校の頻出分野を主に取り組みました。この参考書や標準問題精講は用語解答の出題が多く、アウトプットの練習になると思いますが、2個ともやるのは余裕がある場合で良いと思います。使い方としては、間違えた問題や勘で正解した問題をマークして反復するのが良いです。 用語集ですが、主観的な意見として、あまりやる必要はないと思います。理由としては、詳しすぎることが挙げられます。用語集での暗記は用語の解説も読む必要があり、負担が大きすぎます。さらに、覚える量を制限しようとしても一問一答のようにレベル分けがわかり易くなっているわけではないので、用語の暗記には不向きです。そして、慶商の日本史は基本用語も多く出題されるため、用語集にある用語を多く暗記しても無駄になってしまう可能性が高いです。用語集にしか載っていないマニアックな問題は多くの人が正答できません。そこで差をつけようとするのは効率的とは言えず、おすすめできません。 ただ、満点を目指すとかになってくると、用語集の暗記などの方法が視野に入ると思います。しかし、KOさんの言う8割を堅実に取れるようにして、他教科の得点力を上げたほうが効率が良いと思います。その分、一問一答で星1までの完全な暗記を優先することをおすすめします。実体験から、8割を目指すのであればこの勉強法で十分だと思うので、安心してください。 そして、語句記述の漢字が意外と書けないということがよくあります。実際過去問を解いていても、書けると思っていたものが書けなかったことは何回かありました。書けるか不安な用語は実際に書けるか積極的に試しましょう。過去問の印象として、大問の最後の語句記述は難しい用語は出ない印象です。基本用語の正確な記述を心がけることで得点力を上げられると思います。選択問題だったら出来たのに…みたい悔しい思いをすることはよくあるので注意です。 ○過去問について 過去問は1月後半に開始しました。個人的には5年分くらい解いて傾向を掴むのが良いと思います。最新のものを避けた1年分の過去問は夏前に解いてみて、夏休みの学習方針を決めるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。質問などあれば遠慮なく。 頑張ってくださいね!応援しています!
一橋大学社会学部 わらび餅
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像