推薦、AOは就職に不利か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
F
推薦やAO入試を狙っているのですが先生から就職が不利になると聞いたのですが、不利になるのでしょうか
回答
pokkkkki
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
AO入試にて入学した友人を複数持つ者です。いまは大学3年生で、就職活動を始めています。
質問への回答としては、在学中の成績と、どこへの就職を志すかによります。
わかりやすく例えるならば、
ベンチャーや外資などの能力主義な企業では有利不利は全くありません。一方、日経大企業の多くなど旧来型の思考で評価する企業では、面接時に入試方法を聞かれることも多いです。
また、在学中の成績が良ければAOによって不利になる等はありませんが、成績が悪いと、真面目に勉強できないと評価されがちになります。
要は不利になるか否かは入学後に全て決まるので、何とも言えないのが答えです。
あとまあ聞いたことあると思いますが、学校の先生という人種は、大学卒業と共に学校で働くため、社会を知らない人々で構成されています。その点において彼らはそこら辺の就活生より社会の常識を知らないことが多いので、注意すべきでしょう。
頑張って下さい!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。