UniLink WebToAppバナー画像

受験に対してとても不安があります

クリップ(3) コメント(1)
4/20 9:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴの

高3 福島県 茨城大学教育学部(50)志望

推薦で行こうとしてますが、勉強も同時進行で行ってます。不安ばかりで泣きたくなることがよくあります。自分を鼓舞するためにどのような方法を取っているか良かったら教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

LToows

九州大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はよく音楽を聴いてました。具体的にはMr.Childrenの終わりなき旅やEnd of the day、miwaのdon't cry anymoreなどを聴いて自分を励まし、自分はできるんだと奮い立たせていました。不安になるのはあなたが受験に対して真剣に向き合っている証拠です。この時期からそう思えるのは立派です。その不安を感じ、乗り越えた人にのみ合格は掴みとれます。周りにも不安に思ってる人はいると思うので互いに不安を打ち明けるのもいいと思います。頑張って下さい。
回答者のプロフィール画像

LToows

九州大学文学部

0
ファン
12
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

山口高校→九州大学文学部1年

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴの
4/28 16:21
温かい言葉本当に励みになります。 本当にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強してても毎日が不安
受験勉強をしていると壁にぶつかってなかなか成長出来ない時にはこのままで受かるのかなと心配になりますよね🥺 私も実際学校や塾でこの順位を取れてないと京都大学は厳しいと言われたこともあって、その時はこのまま受験期を迎えて落ちてしまったらどうしようかと思いました💦そのような時に不安を紛れさせるのによかったことをお話出来ればなと思います! まず1つ目は同じ受験生たちと不安を共有してあげることです!素直に受かるか心配だと言うと、大体の人が自分も不安であると言ってくれると思います😊そこで自分だけが不安では無い、受験生みんな不安なんだと思えば、自分だけじゃないから不安がってる暇なんてないと思って自分も頑張れました💪 次に2つ目はもっと勉強することです!不安に対しては原因を直接どうにかしていくことも大事かなって思います😊もっと時間を増やせ、とかそういう話ではなく、1日1日に何か出来るようになったことを見つけましょう!その積み重ねが絶対的に落とさない分野を作ることにも繋がりますし(これは本番でこれは取れるというものを作っておくと結構安心します)、何より勉強が楽しくなってくると思います😆せっかく頑張るなら楽しんだ方が他人よりもお得な気がしませんか? 最後に、本番が近づいて行く中でどうしようもない不安に駆られた時があって、その時はyoutubeで見た「不安は頑張ってるからこそ生まれてくるものだ」のような言葉にかなり救われました!全く勉強せずに望んだテストとかは意外と不安なんてないんです💦きっと質問者さんは今すごく頑張ってるからこそ不安になってるんだと思います😊その調子でいいと思います!頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
3
0
不安
不安カテゴリの画像
すぐに落ち込んでしまう
まず、メンタル面についてお話しします。 私は「一喜一憂するな」という人は無責任だと思います。 大学受験はこれからの人生をも左右する重要なイベントです。受験生はそれに向けて必死に努力しています。だとすると、大学受験の結果を占う模試や演習の結果で一喜一憂しない人の方がおかしいです。もし一喜一憂しない人がいるのならば、その人はきっと真剣味が足りてないのだと思います。 ですので、私が考える正しいメッセージとは「一喜一憂してもいいけど、それにより勉強のペースが乱されてはいけない」というものです。 では、どのようにすればペースを乱すことなく勉強できるのでしょうか。 実は私も模試の結果が出るたびに感情の浮き沈みを繰り返していました。そんな私が、感情が落ち込んでしまったときでも勉強できるように行っていた習慣を記しますので、参考にしてみて下さい! ・ルーティンを決める ルーティンをすることで仕事と休息のオンとオフを分け、心理的に一日の流れをコントロールすることができるといわれています。最近でいうとバスケットの河村選手のコートに入る前のお辞儀が話題になりましたよね。あれもこの効果を期待してのことだと思います。 私は、勉強でいうなら、自習を始める前に何かワンクッション決まった習慣を取り入れることで、勉強をしたくないという気持ちが和らぎ、機械的に勉強を始められると思っています。 ちなみに私は勉強を始める前に新聞を読んでいました。のめり込んでしまう心配もなく、心を落ち着かせられるものがおすすめです! ・毎日やる勉強を決める これも今書いたこととほぼ同様なのですが、単語帳一日5ページと、チャート三題と…という風に最低限やることを決めていたら機械的にそれをやっているうちに習慣化していきます。 ・音楽をききながら勉強をする ルーティンを行ってもどうしてもやる気が起こらないときは音楽を聴きながらやっていました。 自分の中で、音楽を聴きながらの勉強しようと思うと勉強のハードルが数段落ちていました。 しかし、注意も必要です。なぜなら、音楽を聴きながらという環境は本番とはかけ離れたものであるからです。聴きすぎて、音楽がないと集中できない!となってしまっては本末転倒です。 加えて、暗記のパフォーマンスが下がってしまうことも知られています。 ですので、私がおすすめする音楽の聴き方は、”勉強を始めて30分以内に、暗記のない理系科目を勉強するときに”です。 あくまで、勉強を始めるハードルを下げるものとして使うことをお勧めします。 受験まで残りわずかですね。ここからはいかに勉強しない時間を作らないかの勝負になってくると思います。ですので、これまでの内容を参考にしながら自分のモチベーションをうまくコントロールして頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
情緒不安定 辛い
こんにちは!お疲れ様です。 この時期は 誰でも情緒が安定しないものです💦 でもそれは受験に真剣に向き合ってるからこそです! ほんとに偉いですよ。ここまでよく頑張りました。 考えてみてください。今まで1年間頑張ってきましたよね。あと2ヶ月頑張れれば 受験は勝手に終わります。今までの頑張りに比べれば、残りの頑張りはあとほんのちょっとなんです。ゴールはすでに見えてる状態なんです。 どうしても不安が拭えないのであれば、何か気分転換をしてみましょう。 机に座ったままでいいので好きな音楽を聴いてみてください😊好きな雑誌を読んだり、お笑い番組を見て思いっきり笑うのもいいかもしれません。気分転換中は、勉強のことは忘れることが大切です。 忘れないでほしいのは、今つらい思いをしてるのは あなただけじゃないということ。あなたと同じように全国何十万人の受験生がつらい思いをしながら頑張っています。そして、あなたを応援してくれてる人たちももちろんたくさんいます。受験で戦ってるのは自分一人じゃないんです。見えないところに仲間がたくさんいるんです。 残り2ヶ月間、後悔のないよう自分の努力を信じて頑張ってください!応援しています。📣
東京大学文科一類 meo.meo
21
2
不安
不安カテゴリの画像
緊張
私も直前期よく泣いてました…塾の授業中に問題が解けなくて泣いたり、高校の友達に言われた一言でうわーーってなって泣いたりしました… 気持ちはとてもわかるのですが、今振り返れば、自分は泣いてる時間があったら他のことが出来たなと思ってしまいます…(私は併願校何個か受かってないことでさらにメンタルをやられてしまったので、ちゃんと対策しておけば前期の前がもうちょっと楽だったかも、みたいな…) 今はもう出願校なども決まっている時期だと思うので、一つ一つこなして、少しでも得点を伸ばせるように頑張るしかないのかなと今考えると思います。なかなか「そのとき」「その精神状態で」やるというのは難しいとは思いますが… ちなみに、私は他の人と比べると考えると苦しかったので、合格最低点を目指そう!と思ってました。合格最低点も他の人が作るものではありますが、人と争うより、ある点数を目指す方が気が楽な感じがして…笑
九州大学工学部 ぴよ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが保てない
カウンセラー等に頼るのは、全くもって甘えではありません。受験という人生の一大イベントには相応のストレスが付き物であり、「受験うつ」という言葉もあるくらいです。カウンセリングサービス等を利用することは、受験のストレスと上手く付き合うための一つの立派な手段です。このようなサービスは、そもそも、原因を問わずメンタルケアに悩む方々のためのものなのですから、お悩みであれば無理をせず利用する方が良いと思います。心の内をほんの少しでも誰かに聞いてもらうだけで、結構楽になりますから。 因みに、当時の私のストレス発散法は、①居心地の良い場所で勉強すること(私にとっては学校の自分の教室)、②外に出て街を歩くこと、③音楽を聴くこと、④家族との日常的なコミュニケーション、ぐらいだったように思います。①については、私の場合は特殊で、文系の特進クラスのようなところ(志願制)に振り分けられており、そこでは高二から二年間クラスメイトが固定だったので、とくに三年の今頃には、その教室が私にとっては「ここに来れば大丈夫」と思える居心地のいい場所になっていました。特進クラスのようなところということもあり、クラスメイトが皆優秀で、人格も良い人たちだったことも大きく関係していると思います(お話をするような友達は作れませんでしたが……)。②は、一時的な現実逃避の方法です。私は、勉強の拠点から物理的に離れるまでしないと、頭の片隅にしこりが残ったままで、一時的にさえうまく現実逃避できないタチだったので、集中が切れてしまってどうしようもない時などは、時間を決めて、教室や自習室を離れて外の街を散策していました。③については、歌詞の有無やジャンルを問わず、自分の好きな曲を聴きました。なお、音楽を聴いていたのは勉強の合間(②の散歩中に聞いていたこともあります)で、勉強中は何も聴きませんでした。私は音楽を聴きながらでは勉強できないタイプなので。④についても何ら特別なことはなく、ただ日頃の家族との何気ない会話等が、それ自体私にとっては心の落ち着く行為だったというだけです。 最後にまとめると、⑴カウンセリング等は無理をせず利用すること、⑵居心地のいい場所で勉強すること、⑶外に出て街を散歩すること、⑷音楽を聴くこと、⑸家族とのコミュニケーションの五つが、ここでお伝えしたメンタルケアの方法です。もっとも、私は専門家ではないので、あくまで参考程度に思っていただけると幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
AO
AOカテゴリの画像
入試に対する焦り
私が高校生のとき、そして大学に入ってから出会った三曲の歌の歌詞の一部を送ります。 答えのない物語 噛み合わない歯車に 嫌気がさしても それでも涙もない シナリオじゃ 味気ない旅路だろう 何度も何度も壁にぶち当たって 負けそうになっても涙こぼれても あと一歩だけ前に進んでみよう 失敗のその先にきっと成功が待っている (僕は今を生きているSONG キャラメルペッパーズ) 負けられない 何があっても この力で 進め 何度だって 諦めない 涙あっても もう一度.. 何度でも.. ずっと... (五つ) 我が道進んでくならば 強い覚悟がいるっていう事 (六つ) 時に 転んでも 迷っても 確実に前に進んでいる事 (七つ) 夢に払う代償は想像よりも大きいって事 (八つ) でもいつか必ず笑える日がくる事 (try againビーグルクルー) 積み重ねて来た 喜怒哀楽と 共に分かち合った時は 決して無駄じゃない ここまでの道のりを色付けて行く 何度でも 譲れない願いを この音に乗せて叫ぶよ つまづいたり転んでも立ち上がれ 靴紐を締め直して 大どんでん返しを 胸を張っていざ参ろう (寿君 大どんでん返し) 中学の頃の先生が「何かを成し遂げるためには、何か誘惑を我慢しないといけない」と。あと、少しの辛抱です。終わらない苦しみはありません。このコロナの状況もいつか終わります。 大事なのは過去問の点数ではなく、当日の点数です。当日1点でも多く取れるように今から、もがいて、あがいて、最後まで頑張りましょう。あなたにとって良い結果となるように願っております。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
受験に失敗してしまうと思った時
以前にも同じような質問に回答させていただきましたので、少し引用しつつ回答します。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ちゃちゃさんと似ていると思います。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 漠然とした不安が襲ってくるのことはよくあります。しかしそんな時は早く寝て朝早く起きて勉強すれば解消されます。まず自分が鬱から立ち直って勉強しているという事実を褒めてあげてください。そして本来勉強は楽しいものです。他人の目なんて気にせず勉強を楽しめばいいのです。その結果が現れなくてもあなたが勉強した事実は残るし、現に成績が上がっているのなら素晴らしいことです。あなたの歩んでいる道は間違っていません。 目の前の事だけに集中し、落ちた時どうしようという不安に駆られたらその日に勉強したことを布団の中で復習するか早く寝ちゃいましょう! 頑張ってくださいね!応援してます!
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
12
不安
不安カテゴリの画像
応援してください!
この時期泣けてくるよね。 回答者もさっきまで一人で勉強していて、友達たちは海外旅行行っちゃったり、彼氏との温泉旅行計画たてていたり、渋谷でお酒飲んで騒いでたり、みたいな感じだし、外はありえん寒くなったしで、なんか目にぐわっと込み上げるものがあったようななかったような、、、、 まあそれは置いておいて なんというか、質問者さんがどういう不安(努力不足感からくるのか、周りから取り残されてる感からなのか、)なのかわからないけれど、 とりあえず受験は、支えたり支えられたりしながら過ごすが、最後の最後は自分1人よ。 どこまで勉強を続けるか、ここでやめるのかもうちょっと頑張るのか、決めるのは自分だし 志望校を選ぶのも自分 受験当日会場まで行くのも、問題をといて選択肢を選ぶのも自分 だから結果も誰のせいでもなく自分によるもの しかし、みんなもそうで みんなもそれぞれ自分に責任を負いながら1人で頑張ってるはず 残り2ヵ月か〜、、長い間よく頑張ったねここまで 今までやってきた努力は自分だけのもので、誰にも盗まれたりしないから 残された時間、自分の未来に責任をもって、強く乗り切っていこう! 春にはきっと、人生で最高の大学生活が始まるよ
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
34
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安です。
自分が受験生だった時のこの時期を思い出してみると非常に懐かしいです。僕もやはり質問者さんと同じように不安で不安でしょうがなく押し潰されそうでした。特に僕は浪人ということもあり後がなかったので本当にしんどかった。 でも不安があるというのはある意味良いことでもあるのです。それはあなたが今まで本気でやってきたということだから。受験勉強に対して本気でやっていない人が不安に思ったりするでしょうか?別に適当にやっているわけだから対してその人にとって重要なことでもないから不安になるわけがありません。そんな感情は生まれてきません。 でもあなたは今不安という気持ちを持っている。それはあなたが本気でやってきたことの裏返し。まずは今まで諦めずに頑張ってこれた自分を褒めてあげてください。諦めずにここまでくることは意外と難しいんです。途中で諦めてしまう人もいます。実際に僕は何人もそういう人を見てきました。 でもなんだかんだ言ってもやはり不安を無くす方法なんかありません。不安を取り除こうなんて思うのはやめましょう。そのようにすると逆に不安を助長するだけです。不安ていうのは合格のためには避けては通れないものです。不安と戦いながら何度も何度も折れそうになれながら決して折れたりはしない、何度でも立ち上がる、そうしてようやく手にしたものを夢と呼ぶのではないでしょうか? もう不安を取り除こうなんて無駄なことを考えるのはやめましょう。不安を抱えながらもいかにやれるかです。今こそあなたの精神力が試されています。これを乗り越えたらあなたはかなり強くなれる。そして合格したら想像以上の景色が待っています。さぁ夢を掴みに行こう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
泣いてしまいます
その気持ちわかります。 私も周りの人が、あ〜これ余裕だわ〜とか、A判定いぇ〜い!!とかいってるのをきいてイライラしたし、焦ったし、泣きました。 でも、ある時気付いたんです。 どうしてその人たちはわざわざ周りに自分の凄さをアピールしているのか。それは、彼らが本当は自信がなくて、本当は心配、不安に押しつぶされそうなのだからだと。 避けたくてもそういう人たちはあなたのいうように避けられません。 どこにでもそういう人はいます。 そういう人たちはみんな落ちるから気にしない、気にしないと言われても、合格する人もいるので私はそうは言いません。 ただ、唯一できること、そして私がやっていたことは、彼らも心配で不安に押しつぶされそうだという事実を知ることです。 彼らはあなたよりも余裕がないのです。 余裕がないから、自分たちの発言が周りの人をどんなに不快な気分にするか考えることもできていないのです。 あなたは大丈夫。 周りが気になるのはあなたが頑張っている証拠です。頑張っているからこそ、そういう周りのデリカシーのない発言が気になるのです。 涙が出る時は思いっきり泣いてください。 出るものは出るんです。 あともう少し。 たくさん泣いて、たくさん難しい、突破しなければならない問題に当たってください。 その分だけ強くなります。 泣くことは悪いことではありません。 周りが気になるのは悪いことではありません。 自分と向き合い、自分の信じることをし続けてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
110
1
現代文
現代文カテゴリの画像