UniLink WebToAppバナー画像

受験期の海外派遣

クリップ(0) コメント(0)
4/10 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

fu-chan

高3 愛知県 関西学院大学志望

新高3です。私の高校は総合学科で、毎年、商業系高校と一緒に市代表として数名マレーシアに海外派遣に行きます。その海外派遣は夏休みに12日間行われ、行くまでに8回くらい研修があり、派遣後も成果発表などの準備や本番があります。 私は海外というか言語や国際関係に興味があり、色々経験してみたいので応募してみたいのですが、 受験生の夏休みが2週間潰れる、研修、成果発表などで勉強時間が削られてしまうなどの理由で応募するかどうか迷っています。 海外派遣の選考は、まず高校で作文提出、10分程度日本語で面接をし、もし通れて推薦を頂けたら、教育委員会のもとで再び面接、合格したら決定、すぐ研修です。 そもそも、私の学校から教育委員会に推薦できるのが6名で当然倍率は高くなっています。なので応募したところで受かるかどうかも怪しいです。。 海外派遣を経験された先輩方、そうでない方でも何かアドバイスや意見を頂きたいです。 長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんでも挑戦だと思います! すごい羨ましい高校だと思います! 無責任かもしれないですが、とりあえずやってみることは全然ありだと思いますよ。大学には1年遅れて入ってきても何も問題ないし、普通の人が経験できないようなことができるチャンスを簡単に逃さないでほしいです! そして、そこで頑張れるような人であれば、受験勉強もしっかり頑張れると思います。今の時期からコツコツ勉強していき、成果発表など全てが落ち着くのが秋頃であるなら、そこまでしっかり基礎を固められていれば、合格の可能性は十分にあると思います。 大変だとは思いますが、やってみる価値はあると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験期の海外派遣
こんにちは。 TLでお見かけしたので、探しました(笑) 大学生ユーザーが少ないので、質問がけっこう溜まっている状況なのです。 まず、海外派遣に何を期待して行くのか。 また、あちらでどういった活動をするのか。 それが分からないとなかなかお答えするのが難しいですね。。 言語や国際関係に興味がある。と書かれていますが、ぼやっとしてイマイチわからないです。 留学経験はありませんが、アメリカへのホームステイや、マレーシアでの学生との交流の経験をもとにお答えさせて頂きます。 ①英語をしゃべれるようになりたい? まず、英語力にもよりますが2週間では不可能です。 喋ろうとしても、なかなか難しく自分の無力さを痛感します。学校で何の為に勉強してきたのか、日本の英語教育に疑問を感じます。 僕が接したマレーシアの学生は文法めちゃくちゃでしたが、割と話せていたのでマレーシアの英語教育の方が正しいのではないかと感じました。 耳は慣れるためある程度聞き取れるようになりますが、その程度です。 英語を本格的に学びたいということであれば、マレーシアは少し違うような気がしますけどね。。 ②マレーシアに興味がある? マレーシアの公用語はご存知ですか? 英語・中国語・マレー語と3つもあるんです。 歴史を調べてみると面白いですよ。 食事や街に興味があるなら、大学生になってから旅行に行けばいいです。15万くらいあれば1週間くらい滞在出来るでしょう。 国際関係については特別なカリキュラムがない限り学べません。日本に旅行しにきた海外の人が日本の政治に触れる機会はありませんよね。 ③今回のカリキュラムでしか、経験できない魅力がある これに惹かれているなら、チャンスは今しかないです。成果発表などの経験も無駄にはならないでしょうし。 ただ、それが原因で受験に落ちるのであれば止めておいた方がいいと思いますが、現在志望校とどれだけ離れてはいるのでしょうか? どうしても参加したいのであれば、死ぬ気で受験勉強をして両立すればいいと思います。 行く行かないを決める基準として ・なぜ今なのか? ・大学生になってからではダメか? ・具体的な目的は? ・その目的は今回のカリキュラムで達成できるのか? ・もし受験に落ちたとしても、今回の海外派遣を言い訳にしない覚悟があるか? 具体的な目的のない滞在に価値はありませんし、無料だからとホイホイ行っているようじゃダメですね。 大学生になれば、お金なんて簡単に溜まりますから。 「この海外派遣が有料でも参加するのか」 しっかりと考えて下さい。
大阪大学工学部 atom
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の夏に短期留学はしない方がいいのか
僕は高校2年の3月(2021年3月)に1ヶ月間、マルタに初めての短期留学をしたので、少し似た境遇にあるかも!と思い、回答させて頂きます😎 結論、僕は行かない方がいいと思います😭 良い点悪い点を合わせて4点に書くので判断の参考にしてもらえたら嬉しいです! まず、1点目は短期の留学で英語が伸びるかどうかです。これは人それぞれです。僕は伸びました。英語を話す機会をいかに増やすか、が重要になります。行っただけでは上達しませんが、英語を伸ばすことは充分に可能です😉 次に2点目は留学での英語の伸びが受験に繋がるか、という点です。これは繋がるといって良いと思います。リスニング力はもちろんのこと、英語を英語のままで理解できるようになるため、速読力も上がりますし、発音がよくなると音読するのも楽しくなってきて、勉強も捗るようになります😙 そして、3点目は国についてです。僕はアメリカならやめた方がいいと思います。イギリスやマルタなどイギリス英語の国や、フィリピンのように英語学習に力を入れている国へ行くのがいいと思います。なぜならアメリカ人は話すスピードがとっても速いです。これが聞けるようになるには3週間じゃ無理だと思います。つまりあまり自信つけて帰って来れないのでは?ということですね。もちろん、他のところだったら聞けるようになる、ということではないですが、アメリカに比べるとハードルはだいぶ下がると個人的には思ってます。(留学後にアメリカ人と何度も話して思った感想です🥲) 最後に、4点目は受験が英語だけでない、ということです。確かに受験において英語はとっても重要な位置にあるのですが、3週間の間、他の科目をやらずに英語に捧げるのが良いのかといったら首を傾げざるを得ません。(ちなみに、留学期間で他の科目を勉強すればいいという考えは捨てた方がいいです。どっちも中途半端になるので留学するなら英語に集中するべきです。)国公立志望ならなおさらです。E判定ということはある科目だけに弱点があるのではなく、複数の科目を伸ばしていかなければならないと思います。そういう状況で留学に行くのはリスクが高いと言わざるを得ません😭 いかがでしたか? 留学に行きたい気持ちは痛いほど分かります🔥 僕は高1のとき、オーストラリアへの留学を予定していたのですが、出発の2日前にオーストラリア政府が日本人の受け入れを停止してしまい、行けませんでした😭その後何度も留学を企画しましたが、全てコロナに阻まれ、高2の3月に何とか執念で行ったみたいな感じです😂 ですが、大学にはもっとたくさん留学の機会があります!時間もあります!早く行きたい気持ちも本当によく分かるのですが、ここはぐっと堪えて、大学で!!!というのが1番良いのかな、というのが本音です😂(4点目の持つ力が大きすぎます、、) 良い点と悪い点を挙げてみたので検討材料になってくれたら嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
留学をしたいのならば入学後にTOEFLを受けると良いです。TOEICは職場で使えるフレーズや日常会話が多いのですが、TOEFLの長文には学術的なものが多いです。 他には、学部にもよりますが簿記2、3級を取ったり、ボランティアに励んだり、バイトに精を出したりするのもオススメです。 私は現在週10コマです。 月曜日 全休 火曜日 1、2、3、5限 水曜日 2限 木曜 1、4限、バイト 金曜 2から4限 土曜日 ボランティア(毎週だけど、現在は制限あり) 日曜日 土曜とは別のボランティア(本来は月2だけど、コロナの影響で月1) 木金土には公務員になるため、予備校に通っています。木曜はバイトで受けられないこともあるので振替のweb授業を月曜に見ることが多いです。木曜のバイトとは別に採点のバイトもやっていて、その仕事がある時は週4くらいでバイトがあるので忙しいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
無謀な挑戦
質問ありがとうございます。 思うように結果が出ない中、受験まで1年を切り、深く悩んでいらっしゃると思います。 志望校を変更するべきか否か、ということですが、私見で言うならば、絶対に第一志望を貫き通した方が良いと思います。特に、勉強スケジュールまで聞かれているところを考えると、惹かれている部分が大きいのではないかな、とお察しします。 自分の境遇も質問者さんに似ていて、酷い成績しか見ることが出来ない中で、高3の最初の時期に志望校を決定した経験があります。学校の先生に、「強制はできないが、やめた方がいいということだけは伝えておく。」と言われたほどです。 そんな状況で実るか分からない努力を1年近く続けるのは正直本当にしんどいです。 しかし、負荷をかけ続けた分、「合格した後の景色」は他の誰が見るよりも素敵なものになります。自分が勝ったことを実感しながら大学生活を送ることができるようになります。 そのため、改めて、志望校を迷っているならば今考えている第一志望の合格を目指すべきだと思います。 さて、その合格のためのスケジュールですが、まず大まかな勉強時間の管理は ・1日14時間×週6 ・1日6時間×週1(休憩枠) で組むことをオススメします。 多くの人は1日14時間を長く感じると思いますが、7.5時間睡眠で考えて1日に2時間超も自由な時間を作れます。 また、移動時間や食事、入浴の時間に映像授業(YouTubeなどに高クオリティのものが多くあります)を入れるようにすると、1度慣れてしまえば「疲れるが病むほどでは無い」ギリギリのラインを攻めれるようになるはずです。 次に、こうして作った勉強時間の配分ですが、質問者さんの得意科目が日本史、苦手科目が英語ということなので、時間の6〜7割は英語に割くべきだと思います。 早慶の英語はかなり特殊かつ高難度(体感で東大京大の英語に匹敵するレベル)なので、徹底して英語を強化しなければ門前払いを受けます。 年間スケジュールであれば 8月初めまでに基礎参考書(基礎英文問題精講など)を終わらせ、年明けまでに応用参考書(ポレポレなど)を終わらせ、赤本に入る、というのが望ましいです。国語、小論文はおおよそ同じスケジュールで、追い込みの効く日本史は1ヶ月程遅らせても良いイメージで進めていくと良いと思います。 更に細かいスケジュール(1ヶ月レベルのスケール)はまた質問していただければ幸いです。 それでは、是非頑張って下さい。質問者さんが合格を掴み取り、感動を味わえることを願っております。
京都大学工学部 秘書
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人するべきか悩んでいます
いけないことはありません。 ですが、かなり頑張らないといけません。 自分は工学部ですが、高三の5月の時点で英語の偏差値が40から九大に合格することができました。 自分はもともと国立志望だったので、使う教科はすべて勉強していたのですが、それでもあと9か月はあるので、それまでに入試で使う教科をある程度勉強することは可能です。 これを聞くと簡単だなと思われそうですが、自分の場合、親も協力的で勉強に集中するだけだったので、ギリギリ合格できたという感じです。(その代わり勉強を休んだ日は数日しかありません) 質問者様の場合、まず親を説得することから始めないといけません。宅浪するにしても一年間の費用は大きいので、自分がどれだけ本気で九大に受かりたいかを伝えて説得しましょう。 次に自分と同じ目標を立てている人となるべく同じ環境にいられるようにします。 有料の自習室でもいいですし、予備校に入ってその自習室を使うなど手段はなんでもいいですが、とにかく自分と同じ目標を立てている人をおいて、常に刺激を得ながら勉強できるようにしてください。 人間のやる気は常にあるものではなく下がっていくものなので、定期的に刺激を受けるようにすれば、モチベ―ションを保ちつつ勉強できるので、毎日質の高い勉強ができます。 自分も同じ空間にいる人の勉強している姿を見て、自分もやらないとなと刺激を得ていました。 この時に注意すべきなのが、模試などの反省をするときに同じ目標を立てている人と、傷のなめあいにならないようにすることです。その人はライバルであって、仲間ではないので、仲良くなる分にはいいのですが、常に対抗心を持つようにしてください。 そこまでしたらあとは勉強に没頭するだけです。勉強がつらいのは最初の2か月だけでそれを超えるとなれるので、とりあえず最初の2か月は頑張りましょう。 蛇足かもしれませんが、10月の模試で英語の偏差値60をとった勉強法をお教えします。 どの教科でもそうですが、偏差値が50切るのは明らかに基礎が抜けているので、まず英語の基礎である単語をマスターしましょう。お勧めは出る順に並んでいるシスタンなどですが、とりあえず一冊を完璧にしましょう。 そうしたら次は文法です。国立志望であれば薄い要点だけ書いてあるのを完璧にするだけでいいです。 次に英文読解です。これは構造が取れるようになればいいので、英文熟考などをする前に肘井の読解のための英文法などをしてください。 これが終わると世間一般的には長文といわれるのですが、これは単語をしているときから毎日してください。 言語は慣れの部分が大きいので、日ごろから触れておくと、かならず成績は上がります。 学部違いますが、後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。頑張ってください!!
九州大学工学部 沙汰
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
9月から受験勉強
はじめまして!早稲田大学4年のmokoと申します。質問してくださり、ありがとうございます。質問を読む限り、沢山不安があるのかなとは思いますが、誰かに聞いてみるという行動をとれたこと自体、素晴らしいと思います。自分を褒めてあげてください。 前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えします。 今から勉強してどこの大学にいけますか?→kkkkkkさん次第です。科目数の少ない私立文系であればいくらでも巻き返せると思います。ただ、このようなことは塾の先生からも聞いているかもしれないので私の周りで9月ごろから本格的に受験勉強を始めた方でkkkkkkさんと同じくらいの偏差値だった方の進学先お伝えさせていただきますね。私の周りですと、MARCHが3割、日本女子や津田塾が3割、その他は東洋大学や日本大学、昭和女子大学などに進学していたという印象です。それぞれの大学に行かれた方の特徴としては、 MARCH→戦略的に穴場学部や穴場の入試方式を受ける 日本女子、津田塾→MARCHの滑り止めor穴場学部狙い。最終的な偏差値帯が1番広かった気がする その他→やりたいことや学部重視、11月ごろまで本格的に勉強をしなくても受かる人もいた といったような印象です。 次に英語の文法について→結論としては受ける大学、学部によってどのくらいやるべきかは変わってきます。MARCHの穴場学部の話をしましたが、MARCHには外部試験だけで英語が免除であったり、英語は共通テストの結果をそのまま用いるもいった学部があります。(ちなみに上智もでしたね。)なので、文法があまり重要ではない外部試験を使える学部を狙い撃ちし、外部試験で高得点さえとってしまえば、文法はそんなにやる必要はなくなるでしょう。kkkkkkさんが志望する大学、学部に強いこだわりがあるのであり、そこが文法必須なのであれば勉強しなければいけないでしょうが、そうでないなら長文(単語)優先で問題はないかと思います。ターゲットが見たことあるなあくらいだとおっしゃっていましたが、まずはターゲットの単語を見たら意味を即答できるくらいを目標にしてみてください!このレベルになれば、共通テストには問題なく対応できると思うので、共通テストが使える大学を受けてみるのも手です。 将来像や希望がわからない→当たり前だと思います。私は現在大学四年で、就職活動も終わっていますが、私を含め、早稲田の同級生や他の世間的には優秀と言われる大学に進んだ友人も進路に悩んでいました。高校生の時点で将来何がしたいかなんて分からないのは当たり前です。通信制高校だとどこも雇ってくれないかもしれないと考え、大学に行こうかなと書いてくれていましたが、そこまで自分を冷静に見れているkkkkkkさんは甘くはないと思いますよ。(通信制かどうかに関わらず、高卒でも働ける職場は意外とありますし、私のアルバイト先でも高卒の方が本社で出世していると聞きました。) 話がそれてしまいましたが、最後に将来のことを考える上でのアドバイスをさせていただきます。それは「絶対にやりたくないこと」を考えることです。例えばお金のことで心配したくない→心配ってどういうこと→衣食住が整っていれば良い(ただし食は妥協できない)→そしたら月〇〇〇円稼げば良いのか。といたようなかたちです。ただ、大学にいってしまえば、時間は無限にあるので、大学に行ける環境があるのなら、今はとりあえず勉強して、大学に行って、そのあとゆっくり考えてみるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、無理せず、自分を褒めながら勉強頑張ってみてください〜!!
早稲田大学法学部 moko
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の中でやる気の差が激しい
お答えします! その茨の道にあえて自分から飛び込む姿勢は絶対今後の人生に活きてくるので大事にしてください。 自分の決断したことになやんでいてはその決断がとても脆弱なものになってしまいますね?だから、自信を持つことが大切です。その茨の道に挑む姿勢はあなたの武器ですよ! 質問を見ていて思ったのですが、起きるのが早すぎるかなっていう印象です。7時に起きて勉強するくらいの気楽さでも大丈夫です🙆‍♂️ ユーチューブやインスタが大好きとのことですが、例えば早慶の大学生へのインタビューとか投稿とかは星の数ほどあると思うので、モチベーションにつなげてみてはいかがですか? 夏休みに基礎が完成すれば十分合格はあり得るので、まずはこの夏休みは一心不乱に勉強に取り組んでみてはいかがですか?結局、受験は周りとの勝負ではなくて、大学の問題を考えた人々との勝負ですから、周りと自分を比較する時間があるなら、大学と自分のレベル差を考えて奮起するのがとてもいいと思います。 周りとは別の道を行こうとする姿勢にはとても感動しました。そういう方が是非早稲田に来て欲しいです。ですから、己の信念を曲げずに頑張ってみてください!応援してます!ほんとに大事なのは自分の芯ですよ!!!
早稲田大学文学部 グラス
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語を根本的にあげる方法とメンタル維持
こんにちは!まず、どうしても行きたいという強い気持ちを持っていること、素晴らしいです!!  まず、英語の勉強から回答させていただきます。 ①過去問  過去問はただがむしゃらに解いても意味がありません。  まず、各設問ごとに自分がどれくらい時間がかかるのかと得点率を気にしましょう。(この時は90分を過ぎても仕方ありません)  次に、大問ごとの目標のタイムと点数を検討しましょう。  このとき、『目標と現状との差を埋めること』が現時点での目標となります!! ②勉強法  ①で定めた勉強の目標を主軸に勉強します。 例えば、和訳が苦手ならば和訳に時間をかけます。  共通テスト模試で5-6割ですと、基礎が固まってきた段階でしょう。ですので、基本的な文法を確認しつつ、少しレベルの高い特殊構文も目を通すと良いです◎また、単語ももう少し詰めた方がいいかと思います。今使っている単語帳を本番までに3周ほどしましょう。  つまり、過去問の苦手に沿った勉強をするのはもちろんですが、それだけでなく英語力自体を上げる勉強(これまでしてきたもの)も手を抜かずに行う必要があります。 次に、メンタル面についてです。  私も内部進学や推薦が多い環境で受験をしたのでお気持ちわかる部分もたくさんあると思います。受験までは残りおよそ3ヶ月半、高校に行くのなんて残りたった1ヶ月ほどです。  すでに進路の決まった内部進学組や推薦組は見ていると羨ましかったりと精神的負担が大きかったので目に入れないようにしていました。 (インスタをログアウトしたり、学校の休み時間も受験勉強に費やしたりしておりました、、)  ただ、どんなに目に入れないようにしていても楽しそうな姿、余裕そうな姿は目に入ってきてしまいますよね、、  わたしは同じ受験生で余裕そうに遊んだりしてる人を見てもライバル減ったーよかったー!!と思っていました。既に進路決まった組に対しては、絶対自分の方が楽しい大学生活送ってやる!!と思っておりました。  次に、ストレスとの向き合い方です。勉強していればストレスも溜まりますし不安でたまらないですよね。私はストレス発散として一駅分歩くようにしたり、夜ご飯の時間は自由時間にしておりました。意外と、少し歩くと考えも整理されて楽になったりします!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像