UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションを保つ為に

クリップ(7) コメント(3)
8/13 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

模試での結果が一向に上がりません。 夏なのでまだだと思いつつ勉強を続けていますが、不安や焦りでものすごく萎えてしまいます。 皆さんはこの時期は取れていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は最後の模試まで早稲田はE判定でした。 正直模試の結果はどうでもいいです。全く当てになりません。 今は不安でしょうがどうかそこでぐっとこらえてください。不安をなくす方法はありません。それを乗り越えたらきっと強くなれると信じて頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

滝川宗一郎
8/13 21:42
滝川宗一郎
8/13 21:42
ありがとうございます
Run
8/14 9:01
ありがとうございます! 周りがとても偉いので不安になりますができることを着実にしていきます☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校が現実的にならない
相談拝見しました。 判定はもちろん大事なのですが、E判定の中の立ち位置に注目してほしいと思います。 確かに、判定が出ないとモチベーションは出ないと思います。 でも、模試の判定って、D判定だと、志望者の上位50%だったりするんですよ!(模試によって前後します) ホームページみたり、オープンキャンパスとか参加したりして、「この大学に行きたいんだ!!」っていう思いを強めて、モチベーションを高めて勉強していくと良いと思います。 また、夏の模試の判定に関してです。 難関大学になればなるほど、志願者の勉強量が増えます。 夏以降は、ほぼ全員がより本格的に受験勉強することになります。そのために夏以降は、追い上げする(判定を上げる)のが大変になってくる、ということですね。 私自身 秋の冠ではD下の判定(河合塾の冠模試はE判定は存在しませんでした)でしたので… 夏の判定っていうのは確かに一つの目安にはなりますし、そこを目標にして勉強するのはとても良い事だと思います。 そこでの成績が芳しくないからといって、諦めなくてはならないわけではないです。 ただ、他の人よりもより多くの努力は必要となります。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の後の気持ちの切り替えについて
こんにちは! こうしんと申します! 確かにそれはしんどいですね…僕も冬休みに英語ばっかりやって、そのあとに受けたセンター模試で英語全然伸びてなくてショックを受けたことがあります… 返却される模試も、僕もビクビクしながら受け取っていました。その不安はそう簡単に拭えるものでもないですしね… 気休め程度にしかならないかもしれませんが、僕の体験で元気が出れば嬉しいです。 僕は結構模試に対して、結果があまりうまく反映しないことが多々ありました。それは現役生の時もそうでしたし、浪人の時も模試の成績は伸び悩みました。 時間が経つにつれて模試の成績の伸びがないことに、だんだんと膨らむ不安を覚えました。結構キツかったですね、あの時は。 そこで、とうとう模試の成績は見ないことに決めました。自分で自分を分析した情報だけを信じて、模試は「過去の自分の出した結果」であって今の自分の結果ではないから自分とは関係ない。そう思うと、少しだけ楽になりました。 当然、自己分析の内容も厳しいものでしたが、模試の時よりも自分のことが深く理解できているので、それほどショックはなかったです。それよりも、自分のどこがダメなのか、どこを修正すべきなのか理解している状態なので、勉強したらなんとかなるっていう気合いに溢れてました! こうして、僕は勉強を続けられました。 模試は、あくまで目安にすぎません。その目安を見て、僕と同様に気分が悪くなるのであれば見なくても大丈夫です。これは逃げではなく、自己防衛です。模試の成績を参照せずとも合格はできます。 そしてぜひ自己分析をしてみてください。きっとやる気が溢れてきます!頑張ってください、まだまだ間に合いますよ!
京都大学理学部 こうしん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に受かるには
私は早稲田慶應ともE判定しか出てませんでした。さらに11月の早慶模試で偏差値50を出して友達から絶句されましたが受かりました。ですので希望を持って下さい。 不安になれば周りとの差が開くだけで何もいいことなんてありません。 成績良くてもメンタルが弱くて落ちてしまう人もたくさんいるので、自分はメンタルだけは負けないと思って勉強しましょう。 もう受験直前なので、小手先の勉強テクニックを今から学んだところでたかが知れてます。 信念→思考→行動→結果の順に物事は運ばれます。 まずは信念の部分で絶対受かるんだ!早稲田大学に通うんだという思いを確立し、結果に繋げて下さい。 不安が残ったままではいくら行動を変えてもたかが知れてます。 信念や思考の部分に問題があるのは模試の偏差値でとてつもない成績を出すも、本番がダメで落ちてしまう人の1つの特徴です。 受かると思って勉強して下さい。 応援しています。 精神論だけ語って終わるのもあれなので付け足すと、センターは慣れることなのでしっかり時間をはかって何年分も解いて復習をしっかりして下さい。 その中でセンターレベルが自分に合わずに難しいと思ったらしっかりその事実に向き合って今まで使ってきた参考書を用いて基礎の勉強をして下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
31
1
不安
不安カテゴリの画像
やる気が上がらない
模試で結果が出たということはこれまでやってきたことが正しかったということですね! ですが質問者さんにもう一度やる気を出してもらうために少し喝を入れさせてもらいます! あなたは模試で良い点数を取るために毎日毎日必死に勉強しているんですか?もし仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では良い点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃださいですよそれは。 このまま緩い状態でいくと確実に失敗してしまいます。絶対にあなたは後悔します。あの時しっかりやっておけばよかったと。それだけは本当にして欲しくないんです。 想像してみてください。春先に第一志望に合格して最高に綺麗な桜を見ている姿。それとも失敗して落ち込んでしまっている姿。どちらがいいでしょうか?もちろん前者に決まってますよね! 受験に奢りや慢心は絶対に必要ありません。今のあなたの状態は非常に危険です。ここが勝負所です。 ここでしっかり己に勝てるか。それによって結果は左右されます。 せっかくあなたの夢を片手で掴みかけているんです。しっかり両手で掴みに行きましょうよ!もう一回自分に厳しくなってください!しっかり気持ちを入れ替えて! 応援しています!素敵な桜を見ましょう!4月に早稲田大学でお待ちしております!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月からの成果
✅私なりのモチベーションの保ち方。 私なりのモチベーションの保ち方について紹介していきます。この時期、モチベーションに困る方がとても多い印象です。夏休みの成果がでない。模試の結果が。なんて感じでモチベーションが下がってしまいがちですね。そんな時にモチベーションを保つことができる方法を紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。より具体的に想像できるようにするために色々調べたり動画を見たりしていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。それに加えて危機感を覚えることも大事です。2月に笑っていたい。もう一年勉強なんてごめんだ。こんな感じで危機感を覚えていました。全部自分返ってきます。いい意味でも悪い意味でも。頑張ってください。応援してます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テスト・模試後のモチベーション
本試は必ずと言っていいほど思った通りの点数はとれません。ですので、「上手くいかんやったな〜」って思ったのに、「判定めっちゃいいじゃん」ってならないと安心は出来ません。 自分も模試では「思い通りにとれて」A判定取ってた早慶が本試では「思い通りにいかず」に不合格になりました。結局は本試です。それか、「ミスを起こしても受かるレベルまで勉強する」しかないです。 模試の判定はあまり気にせず、合格するための勉強を続けて下さい。 ↑少しキツいかもしれませんが、やる気だして頑張って下さい!!模試の時点では勝ってたのに、勉強しなかったら、その人達に抜かされます! とりあえず何でもいいから勉強だけは続けた方がいいです!!
九州大学工学部 ウメ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
夏前にやる気がなくなった
実力テストや模試の結果が悪いと落ち込んじゃいますよね( ; ; )私もがっかりした経験が何度もあります。 でもテストや模試はがっかりする為にやるものではありません!この機会にぜひ実力テストを活用し合格に近づきましょう。 テストが返ってきた時、とりあえず点数だけ確認してるなんてことはないでしょうか? 現状の力を把握するという点では点数も大切ですが、 やはり一番大切なのは 間違えたところを復習し、次は絶対に間違えないようにすることがほんとにほんとに大切です!! 人間とは不思議なもので、全く復習せずにまた同じ模試の解き直しをすると、前回間違えたところで間違えるものです。 なので、復習をして、自身の間違った答えをだす思考回路を変えてあげることがどうしても必要になります! ところが結果に一喜一憂するばかりで、肝心の復習に力をいれている方が少なく、勿体無いなあと思います。 実力テストをしっかり復習し、解けなかった問題が解けるようになるだけで、大学合格に格段に近づくので結果など気にせず、ぜひ復習をやってもらえたらと思います。 また、現時点で成績のことを気にする必要はありません。やるだけ必ず伸びます! どうか自分を信じて、夏を乗り越えてほしいなと願っています。応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像