一日の時間の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふりふりキャベツ
こんにちは。高1です。なるべく無駄を無くした時間の使い方をして、成績向上を図りたいです。限られた1日の時間をどのように使えば良いでしょうか。できれば具体例などを示していただきたいです。
【参考】
・家から学校までは電車とスクールバスで20分前後
・乗り物酔いをしやすいのであまり書籍での勉強はできない(以前に何回かやって学校生活に支障が出た)
・部活から帰る時間は自由(15:30〜18:00)
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず、高1からしっかり先を見据えて時間の使い方を考えているのは素晴らしいと思います!あとは勉強の計画を立てて実践していくだけだとおもいます!
ここでは私が部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!
自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています!
⭐️部活がある人向けの勉強スケジュール
6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで
学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。
9時〜17時 学校
17時〜19時 部活
20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など)
20時30〜21時 英語の演習or国語の演習
21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。
自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。
22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!)
暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう!
0時就寝
こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(2)
ふりふりキャベツ
ご回答ありがとうございます。
少しでも時間を上手に使えるよう、参考にさせていただきます。
TR_
いえいえ!