UniLink WebToAppバナー画像

共通テストやっちまった、、、

クリップ(3) コメント(3)
6/5 19:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひとつ

高3 茨城県 一橋大学法学部(68)志望

こんにちは。 わたしは5月の共通テスト模試がひどくて(9科4割、、、)落ち込んでます。一橋は難しくて下げた方がいいかもしれないとも思いましたがそれでもやはり絶対に絶対に一橋に行きたいのです。 強い覚悟を持っています。厳しいってことも十分にわかってます。ですが、やっぱりどこか不安です。ここから勉強して自分なんかが受かるのかどうかとか考えてしまいます。こんなダメな自分ですが、アドバイス、応援メッセージよろしくお願いします。(戦意を喪失させるような回答はお控え願います。)
この相談には4件の回答があります
こんにちは。私自身は共テが大の苦手で共テ本番で失敗して8割を割ってしまいました。まず伝えたいことは、共テには得意不得意があるということです!この時期に4割E判定だったとしても全く落ち込む必要はありませんし、志望校を変える意味がわかりません!そして、この模試でA、B判定をとっているような人たちはおそらく浪人生や超進学校のトップですから、負けても仕方がないと思いますよ!それに一橋は2次試験の割合がとても高いですから、共テでミスっても2次で取り返しがつきます。個人的な意見ですが、模試の結果で一喜一憂して勉強のやる気がなくなったり勉強の方法を劇的に変えたりするのは一番よくないことだと思います。実際にその模試を受けてしまったためにその結果に落ち込むことになってしまいましたが、模試を受けていなかったら結果なんてものは存在せずあなたは今もやる気を持って勉強しているはずです。たまたま受けた模試の結果にメンタルを左右されてたまるか、と思って私自身も模試と向き合っていました。高校三年生でこの時期に共テ模試でいい点数を出すなんて、対策が完璧に回ってないのだからできなくて当たり前です。おそらく塾側もA判定はごくわずかな人にしか与えないはずですから、あなたのように落ち込んでいる人がほとんどでしょう。結果は結果ですがこの時期の模試の結果は良ければモチベに、悪ければ忘れる、くらいが丁度いいと思いますよ。  それと志望校は絶対落とさないでください!一橋を目指せば東大、京大以外なら全大学に必要な学力が身に付きますし、この時期のあなたにとって志望校とはモチベーションのためにしか存在しません。総合が4割ならまだまだ基礎を詰めることができると思いますから、一橋への憧れをモチベにとにかく勉強してください。勉強での悔しさは勉強で取り返せ!!!  数学、英語、世界史が得意だったので具体的な勉強についての質問がありましたら気軽に質問してくださいね!
一橋大学経済学部 ふくち
6
2
こんにちは!阪大工学部の者です。 共通テスト、僕もめちゃめちゃ苦手でした。3年になって勉強に本腰を入れ始めた途端何故か右肩下がりに低下していき、模試を受けるたびに自己最悪を更新するという状態が本番まで続き、年明けに学校でやった模擬テストでは513点でした。 結論から言うと、本番はケロッと730点を取り、二次も無事に終え現役で合格することができました。 なのでマジで関係ないです。そもそもよく考えてみれば、受験者の実力を等倍で結果として反映する模試なんてないのです。変な話模試の結果が0点だからといって、それまで積み上げてきたことが頭の中に何も残ってない、空っぽ、ってわけじゃないですよね?ひとつさんが積み上げてきたものは、模試の結果という表示とは別のところに存在しているのです。それが正しく反映されるときもあれば、(上振れも含めて)正しく反映されないこともあります。怖い話ですがそれは本番も同じです。 それよりも大切な話は、模試の結果がどうであれ、志望校を変更しようがしまいが、やることは大きく変わらないということです。今仮に一橋から他の大学に志望を変えたとして、共通テストを受けるのは同じなのですから、やることは特に変わりません。足りないところを分析して、潰していく。これに尽きます。 そしてひとつさんとは対照に、模試でいい結果が出たライバルたちは今何をしているでしょうか?ストレスを感じることもなく、気分良く悠々と勉強しているのです。 落ち込んでいる暇はありません。一橋が厳しいかどうかは共テの後に考えたって十分です。こんな時期から気分を沈ませていては本番まで持ちません。切り替えて、やるべきことをやっていきましょう!!!
大阪大学工学部 ZAqE
3
0
こんにちは!京都大学工学部に所属しているkoh42と申します。 ひとつさんは共通テストの模試で点が全然取れなくて不安に駆られているんですね。 私も受験生のころは部活動が忙しく最初は全然十分な成績が取れなかったため「このままだと絶対に間に合わないんじゃないか、、」と不安になることが多々ありました。しかし現役生はそこからの伸びが計り知れないほどあるので、その時点での成績に一喜一憂することなく、「今自分に必要な勉強は何か」ということを常に意識しながら過ごすようにしましょう! 特にひとつさんのように共通テストが苦手なのであれば、少し話がはやいです。なぜかというと共通テストは問題の難易度がそこまで高くなく、いわゆる「小手先のテクニック」をつかめばある程度は簡単に成績を伸ばすことができます! 例えば英語リーディングであれば「先に設問に目を通してから問題を解く」であったり、漢文であれば「設問をすべて目を通してそこから問題文を推測する」など。このほかにもたくさんのコツがありますが、インターネットで調べればたくさん出てきますし、信頼する人に相談するでもよいので自分にとってやりやすい方法を見つけましょう。そうすれば得点アップにつながると思います! また、共通テストが苦手なことをそこまで悲観する必要のない理由はもう一つあります。それは、大学の難易度が上がれば上がるほど共通テストの配点が小さくなるからです。 これは私の実際の経験談なのですが、共通テスト本番で国語でおおやらかしをしたためボーダーに届かないどころかリサーチは余裕のE判定でした。それでも京都大学の配点はそれを巻き返せる程度の圧縮であったため、なんとか二次試験で取り返して合格を果たしました。 二次試験が比較的得意ならの話にはなりますが、もし共通テストがうまくいかなかったとしてもひとつさんが目指すような大学であれば二次試験で全然巻き返しがききます。なのである程度てんがとれるようになれば、あまり共通テストの形式で点が取れないことにこだわりすぎる必要はないかもしれないですね。 なんにせよ、今のひとつさんに必要なことは「今自分に必要な勉強は何か」ということを常に意識して過ごすことです。周りの人に相談するなりして一日一日を濃密に過ごしてください。厳しいことを言いますが成績が振るわないからと言って嘆いている暇はありません。その間にもライバルは一生懸命努力しています。不安になる気持ちは痛いほどわかりますが、自分を信じて、最後までやれることをやり切ってください!応援しています!
京都大学工学部 Koh42
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

ZAqE

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!阪大工学部の者です。 共通テスト、僕もめちゃめちゃ苦手でした。3年になって勉強に本腰を入れ始めた途端何故か右肩下がりに低下していき、模試を受けるたびに自己最悪を更新するという状態が本番まで続き、年明けに学校でやった模擬テストでは513点でした。 結論から言うと、本番はケロッと730点を取り、二次も無事に終え現役で合格することができました。 なのでマジで関係ないです。そもそもよく考えてみれば、受験者の実力を等倍で結果として反映する模試なんてないのです。変な話模試の結果が0点だからといって、それまで積み上げてきたことが頭の中に何も残ってない、空っぽ、ってわけじゃないですよね?ひとつさんが積み上げてきたものは、模試の結果という表示とは別のところに存在しているのです。それが正しく反映されるときもあれば、(上振れも含めて)正しく反映されないこともあります。怖い話ですがそれは本番も同じです。 それよりも大切な話は、模試の結果がどうであれ、志望校を変更しようがしまいが、やることは大きく変わらないということです。今仮に一橋から他の大学に志望を変えたとして、共通テストを受けるのは同じなのですから、やることは特に変わりません。足りないところを分析して、潰していく。これに尽きます。 そしてひとつさんとは対照に、模試でいい結果が出たライバルたちは今何をしているでしょうか?ストレスを感じることもなく、気分良く悠々と勉強しているのです。 落ち込んでいる暇はありません。一橋が厳しいかどうかは共テの後に考えたって十分です。こんな時期から気分を沈ませていては本番まで持ちません。切り替えて、やるべきことをやっていきましょう!!!
回答者のプロフィール画像

ZAqE

大阪大学工学部

2
ファン
2.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

工学部応用理工学科に現役で合格し、現在3回生です! 受験生のときは英語が得意でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ひとつのプロフィール画像
ひとつ
6/5 22:26
ありがとうございます! 自分は模試がすごい怖くて、いつも怯えていましたが、模試に対する見方が変わったと思います。 自分の悪いところは周りと比べることだと思います。 それで劣等感を覚えることがあります。周りと比べるのは自分にとってはよくないことです。もしよければそれに関してもアドバイスもらえますか?
ZAqEのプロフィール画像
ZAqE
6/6 18:40
コメントありがとうございます! ある程度焦るのはモチベーションのひとつになるのでむしろ良いことだったりしますけど、劣等感を感じるくらいならできる限り気にしない方がいいですね。 受験というのは結局は自分が回答用紙に黒鉛を乗せて、その黒鉛の乗せ方を大学が評価することで合否が決まるので、「大学と自分、その間に問題」という構図だけをイメージしていれば多少気分は楽になるかなと思います🤔 とはいえ、高め合える仲間を作ることは学力的にもメンタル的にもプラスになります。僕は、自分と同じか、自分より少し上の人と一緒にいることを意識していました。ぜひ参考にしてみてください!
ひとつのプロフィール画像
ひとつ
6/6 23:12
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ模試 一橋を諦めるべきか
まず一番大事なことからお伝えします。 一橋受験に共通テストの良し悪しはさして重要ではないです。捨てて良いという話にはなりませんがそれより重要なのは個別二次試験です。 もちろん共通テストでの高得点は、足切りや滑り止め確保、二次試験でのアドバンテージにつながることは間違い無いです。 ですが一橋の入試における共通テストと二次試験の配点比はおおよそ3:7です。しかも一次試験(つまり共通テスト)の科目が均等に点数が取られるわけではなく、共通テストの中でも点数が大きい科目と小さい科目に分かれています。 配点比を確認することは正しい努力配分と合格のための点数配分につながるので、下記の一橋大学公式の入試要項を確認してみてください。配点や入試に関わる情報が多く掲載されていますし、受験期のための心構えとしても見ておくことを強くお勧めします。 https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/files/R7ippan_youkou.pdf いずれ学校や塾などで面談などの際に配点比や試験科目を聞かれて記入などする機会も十分ありますので併願校などとして考えている学校についても学部などがおおよそ決まっているのならば入試要項を確認してください。 次に、模試など、自分の立ち位置を確認する方法についてです。共通テスト模試はあくまで共通テストの得点のみが結果として反映されるものです。志望校として様々な大学を書くことになりますが、判定や順位などは、その大学を志望する人たちが共通テストの点数をどれくらい取れるかの指標にしかなりません。 模試や過去問などで一橋大学の問題(または似せて作られた問題)を解きましたか?それを解かずに共通テスト模試や全統模試など、学力を測る上で一般性の高い模試を参考にして一喜一憂してもどうしようもありません。特に共通テスト模試は共通テストを明らかに意識して作られていますが、全統記述などは色々な要素を含むべく、個別試験と同傾向の問題は意外と少なかったりします。 一橋模試や、過去問などを解いてみて、学校の先生、塾の同様のシステムなどで採点を受けることを強く推奨します。もしまだ触れたことも受けたこともないなら、直近分を避けたいのならば2、3年前の過去問などを解いてみてどなたか頼れる方に添削をお願いするか、近い日程だと6月末に東進の一橋模試があるようなので受けてみてください。目標が明確にわかって初めて、受験戦略や勉強方針というものは定まります。とりあえず学校の問題集を解いたりして模試をただ受けてみるだけでは合格へ長い長い回り道をせざるを得なくなってしまうと思います。自分の場合は東進の過去問添削講座や東大式の問題を添削してくれるシステムに加え、東進、駿台の東大模試を受けて、日頃の学習に活かしていました。 また、志望校を変えることそれ自体は、自分がどうしても変えたい、変えた方が良いと思っている、思えていたり、二次の問題がどうしても性格に合わないなど、やむを得なかったり、納得できている理由ならば別に良いのですが、点数的に多分だめだから変えなければならないだろう、という発想は避けた方が良いと思います。勉強し続けるのがきつくなって色々考えてしまう受験期や、変えた後の志望校に受かった後も後々後悔したりすることが多いです。 あと、大学ごとの個別試験では傾向がかなり大きく異なります。時間がきつく、たくさん問題をこなすタイプの試験もあれば、時間はたっぷり取れるけれどちゃんと練った解答を書かなければ字数が苦しいというタイプもあります。(自分的には一橋は後者寄りで、共通テストみたく速度、正確性重視ではなく、解答の練度を大切にするタイプの試験だと思っています) 志望校を落としても対策したり練習していた傾向と大きく異なれば、落とした志望校でさえ受からないということにもなりかねません。一橋の試験がどうしようもないほど自分に合わないかどうかを解いたりして判断してからでも遅くありません。まずは目標をちゃんと知るところから始めてください。 模試を見る限り、英国数が8割くらいあってこれで悪いと思えているということは、恐らくそこそこの力はとりあえずあると思います。共通テストは共通テスト対策をやるのとやらないのとでかなり点数が変わるので気になるならやってみるのもおすすめです。足切りがあるのでいずれはしっかり対策することになります。理科基礎と情報はちょっと対策したらすぐ伸びるので話は別ですが、現役生の社会に関してはよく言われる通り本当に最後の方まで伸びません。が、一橋の日本史はかなり難しいので、自分が今学習している範囲を完璧にするだけじゃなくて、自分で早めに勝手に通史を終わらせたり、他の国公立の人一倍頑張らなければならないと覚悟してください。二次対策のために日本史を進めて知識がついたりしてくれば共通テストの日本史の点数は自然と上がります。(問題傾向に慣れるのは必要ですが…) 個人的には共通テスト対策は早めに一回やっておいて、直前期にまだ戻るのがお勧めです。今は文系だと共通テスト利用ができるところがかなり多いので、共通テスト利用で滑り止めを確保できるとかなり精神安定にもなりますし、私立対策をしなくて良くなるということはそのまま二次の勉強時間が増えるということに直結します。私は実際共通テストがちゃんと耐えて私立滑り止めが共通テスト利用で全部取れたので共通テストと東大二次しか受けてません。かなり時間的にも、気持ち的にも、スケジュール的にも余裕が持てたと思っています。 かなり長文となってしまいましたが、私の言いたかったことを軽くまとめると、合否を一番大きく左右するのは個別二次なので、ちゃんと調べて、傾向を把握してみること、それでも共通テストを疎かにしてはいけないこと、です。 この文章が少しでも役に立って、一橋という目標に向けて正確な努力を積んでいっていただければ幸いです。
東京大学文科一類 れい
1
1
模試
模試カテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
8
4
模試
模試カテゴリの画像
残り半年。
私も模試で最悪な点数が続く時期がありました。浪人を覚悟したほどです。750点ほどの模試はみるみる下がり、最終的には600点まで落ちました。でも第一志望に書く大学は変えませんでした。これが自分の実力ではない。あくまで模試だ、と自分に言い聞かせていたからです。現実逃避というかもしれませんが、絶対にうまくいかない時期というものは誰にでもくるものです。そこで折れてしまい第一志望を下げると、下げた大学を目標にしてしまい、再度元の第一志望の大学のレベルに戻すのが困難になります。私も、私の周りの友人も成績がガタ落ちする時期を経ましたが、殆どが第一志望を変更せず見事受かって行きました。マークが伸びるのはまだまだ先です。むしろ今の時期は落ちて当然と思ってもいいかなと個人的には考えます。 今は一橋に行きたいという気持ちを大事にして、もう少し粘ってみてはどうでしょうか。案外努力は裏切りませんよ。模試はあくまで模試です。この悪い点が本番に当たらなくてよかったと思って、前を向きましょう。
九州大学理学部 ほっくん
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ模試 一橋を諦めるべきか
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 共通テスト模試でE判定だったから、一橋を諦めるべきかという質問ですね。 正直言って…諦める意味が全然分かりません!! 私は現役で東大に合格することができましたが、夏前の模試の成績は質問者さんより全然悪かったです。これはマジです。現役は最後まで伸びるので、本当に信じて頑張って欲しい! といっても信じてもらえないかもなので、具体的に諦めるに値しない根拠とこれからのアドバイスをお話しします。 まず諦めるに値しない根拠からですが、数学が圧倒的に良いと思います。現段階で数学合計180を越えられる人はそういません。その数学力は2次試験でも大きなアドバンテージになります。 私は東大数学でアドバンテージを取って合格しましたが、高3初めにこんな点数出てません! 磨けばまだ光る科目かなと思います。 2つ目は英語が大崩れしていない点です。共通テスト英語は解き方というものがあり、それは何回も共通テスト模試を解くうちに掴めるはずです。なので今の時期なら、まだまだ伸び代を含んだ点数のはず。こちらも一橋志望生として申し分ないと思います。 3つ目は悪い科目が社会だということです。社会は夏休み頑張れば、秋くらいに安定感が出ます。高3初めに50点台なんて普通です。私もベネッセ共通テスト模試で50点台でした。なので、全然悪いことではないです。因みに理科基礎も同じです。 次にこれからの勉強アドバイスですが、まずは社会を固めていきましょう。夏休みに沢山時間が取れると思うので、インプットとアウトプットをバランスよくやって通史をし、周回して穴を潰すと良いです。 良ければ、通史についてコメントしたやつがあるので探して見てください! また、英語の完成も重要になります。一橋英語は私も解いたことがありますが、高い英語力、記述力が求められるのは明らかです。 先ほど、共通テストなりの解き方があるので、伸び代を含んだ点数だと言いましたが、それは一橋英語を目標としたときの、英語力の不足も一因としてあると思うので、ご自身の弱点を確かめると良いです。 個人的なオススメは一橋英語の問題を俯瞰して、合格解答を想定したとき、その答案を作成するのに何が足りないかを考えることです。そうすると、決定的な弱点が見えます。 最後に、模試の判定をあまりあてにしないで欲しい! 私は東大模試を初め、色々な模試を受けましたがDとEしかとったことないです。それでも合格は可能なのです。 他にも質問がありましたらぜひお寄せください! 質問者さんの合格を心から祈っています!
東京大学文科一類 tomo
0
0
模試
模試カテゴリの画像
共通模試7割5分 一橋法志望 焦りと不安への対処法
共テとっても不安ですよね。私も共テ苦手で最後まで焦っていましたが、本番では9割近くの点数を取りました。経験談を参考にしていただけたらと思います! 🌟共テへの心構え 🌟不安について 🌟共テの勉強の仕方 どんなに苦手でも1ヶ月前からの対策で大丈夫です!!それはなぜなのか、以下でお話しします。 まず、共テの問題は、国公立の二次を受ける人ならゆっくりやれば解けるものばかりです。なので国公立の対策をきちんとやっていれば、どの教科もゆっくり解いて解けるようになっているはずです。 共テの厄介なところは、制限時間がシビアであること、出題者の誘導に乗っからないといけないこと、です。これはもう過去問と予想問題集をひたすら解き、緊張と独特の誘導に慣れるしかありません。なので、私は直前期に予想問題集を買いこみ、制限時間を本番より10分ほど短く設定して解いていました。この方法は特に数学と英語にお勧めです。 個別的な話をすると、まず国語はゆっくりで本当に解けるのか確認しましょう。意外とできないということもあります(私がそうでした)。特に共通テストの現代文は、国公立に似ています。二次対策と同じ気分で、まずはゆっくり確実に解けるようにしたら良いと思います。 理科基礎は直前の詰め込みと出題パターンの暗記です。出題者が大好きなひっかけ問題があるので、過去問を沢山ときましょう。
東京大学文科三類 Riho
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
21
11
不安
不安カテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
はじめまして。一橋大学社会学部に通っているものです。 ユーザーネームから一橋への愛があふれていますね(笑)通っているものとしてうれしく思いますしそれくらいの情熱があれば心配ないんじゃないかなと思っています。まず、あきらめないでほしい。これをまず伝えたいです。でもそこまで一橋にこだわるのであればそれ相応の努力は必要です。平日に7時間はどういうことだ?と思ってしまいますが(授業終わるのが15時だとして16時から勉強初めても23時までぶっ通しってことなのかな?こわい)英語の成績が落ちてきたということですが、おそらく周りのレベルが追い付いてきたのと浪人生が入ってきた影響かなと思います。イメージですが本番までに英語は最低六割、特異なのであれば6.5-7割とりたいところではあります。数学が7割というのは一橋模試ですかね?一橋の模試で7割はかなり上位そうだと思うので自信持ってくださいね!!(かくいう私は超数弱なので大尊敬です、、、) 河合塾の模試などでは全体偏差値で65取れたらうれしいかなーと思います。私の高校は比較的レベルが高かったので周りに一橋東大志望がたくさんいる環境でした。一見いいと思われるかもしれませんが、友達のほうが明らかにできているのを目にしたり先生から模試の後に具体的な偏差値別の去年のデータとかを見せられて、現実を突きつけられるみたいなことがたくさんあったので最初はほんとにやみそうでした(笑) 私の場合は謎の自信で、いやでもこんな頑張ってたら受かるっしょ?くらいに思っていたので、それくらいの自尊心があると心がやまないかなと思います。 何はともあれ、偏差値といいそこまで一橋が遠い目標ではないと思います。私もD判定をとったこともありましたし、周りの一橋志望の子達より偏差値は低かったですが、最後まで諦めず頑張り続けたことで合格することができました。 合格までに頑張り続ければ必ず最後に報われる時が来ます。応援してます! 一橋大学で会いましょう!!🌸
一橋大学社会学部 さくら
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 点数
こんにちは。 模試の難易度にもよると思うので、各教科どうして失点してしまったのか、また他の共通テスト模試では得点できているかを分析すればいいのではないかと思います。 ちなみに、直前期に100点上げるのは可能です。参考までに言いますと、僕は12月の駿台のセンター模試で723/900点でした。ですがその時の駿台の問題は難しかっただけだと割り切って、そんなに気にしませんでした。判定もCで、同時期に受けた東進の模試に至ってはEでしたが、東大模試ではいつもA判定だったので気にしませんでした。最終的に本番は820/900点でしたので、100点近く伸びたことになります。マークの判定なんてあてにならないものです。全体的に難しい問題であれば、75%あれば大丈夫ではないでしょうか。 ここからの頑張り次第で伸びますし、本番は大概模試よりも取れるものです。あまり気落ちせず、マーク対策はほどほどに、2次対策も頑張って下さい。 追記 難しい問題だからといって、せっかく受けた模試をフル活用しないのはもったいないですよ。上述した駿台の12月センター模試ですが、物理基礎で28/50点とかなり酷い点を取ってしまいました。しかも勘で4点ぐらい稼いでこの点だったので、、、でも、きちんと復習し、本番のセンター試験の会場にもその問題冊子を持っていき、試験開始直前まで自分が理解するのに苦労したひとつの問題を見ていた結果、その問題と全く同じと言っていいほどそっくりな問題が実際に出ました。めちゃくちゃ嬉しかったのを今でも覚えています。結果、本番は物理基礎満点で終えられました。 こういう奇跡みたいなことも、努力していれば本当にあるものです。残りわずかですので、全力で頑張って下さい!!
東京大学文科一類 キビタキ
17
7
模試
模試カテゴリの画像
自分なんかが1年頑張ったところで受かるか不安
こんにちは!私自身、1年前は質問者さんと同じような気持ちを抱いていてとても共感したので回答させていただきます。 まず、「一橋に行きたい!」という強い気持ちがあることがとても素晴らしいです。志望校が明確だとモチベにもなりますし、受験勉強をするうえで励みになるでしょう。実際、私もどうしても早稲田に行きたくて必死に勉強していましたし、直前期はスマホのロック画面を大隈銅像の写真にしていました笑 まわりの早稲田生も入学前から早稲田愛が強かったという人が多いです。あなたの一橋への思いはこれから先きっとあなたの支えになると思います。 自分が一年頑張ったところで受かるのかと不安になるのもわかります。というか、不安じゃない受験生なんていないと思います。 しかし、1年間頑張ると予想以上に成長します。 私の場合、時間内に読み切れなかった共テの英語を時間内に読み切ったうえで9割取れるようになりました。春先に初めて過去問を解いてみたときは手も足も出なかったのが、本番では8割取りました。 ほかにも、私の知り合いには偏差値47の高校から早稲田に受かった人や、河合塾の全統模試で偏差値50もいかなかったという友人が青学に受かったりと、1年で大きく成長した人を数多く目にしました。 1年あれば成長できます。現に数学が4割から7割まで伸びたとのことで、今の時点でこれだけ伸びるならこれから先はもっともっと伸びるはずです。 自分を信じることは難しいことですし、私も自分を信じられなかったです。無理に自分を信じようとはせず、今の自分にできることをひたすらやり続ければ、そのあとに自分への信頼はついてくるのではないかなと思います。受かるのかわからなくても勉強すればするほど受かる可能性は上がるわけですから、その可能性を限りなく100に近づける作業だと思って割り切ってみるのも良いかと思います! 勉強時間に関してですが、他の方と比べすぎないほうが良いかと思います。比べすぎるとどうしても精神的にしんどくなってしまいますので……。どれだけ集中できるか、1日のうちどれだけ勉強に充てられるかは人それぞれです。それに、いくら勉強時間が長くても内容が伴っていなければ意味がありません。他の人の動向はあくまで自分のモチベ上げ程度に見ましょう! また、学校には同じくらいの熱量で受験勉強を頑張っているお友達はいらっしゃいますか? 志望校は違えど、頑張っている友人を見ているとやる気をもらえますし、受験の愚痴を言いあったりもできて私自身友人にとても支えられていました。ですので、もし勉強を頑張っていらっしゃるお友達がいるようでしたら、一緒に勉強してみたり不安を吐き出してみたりするのはどうでしょうか。友人と切磋琢磨しあうのも一つの良い方法だと思います! 基礎をしっかり固めて、過去問は誰よりもガチガチに対策して、心身の健康には気を付けて、1年間いっぱい成長しちゃってください!受験が終わったら頑張った自分をきっと誇りに思えますし、しんどかったけどいい経験だったと思えるはずです。一橋に行きたいという思いが実を結びますように!
早稲田大学文化構想学部 くじら
14
3
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安すぎる。
 私も質問者様と同じような経験をしたのでその気持ちが痛いほどよく分かります。私も一浪して第一志望に合格したのですが、11月の最後の冠模試でE判定を取ってしまいました。数学は8/120、合計も130/440くらいでしたが、本番は数学は40点、合計は100点くらい伸びました。(それでも誇れる成績ではないですが受かれば万事OKなので笑)ボロボロの成績から合格できた理由は主に3つあると思っています。  まず1つ目は基礎が固まっていたことです。秋くらいまではほぼ予備校のテキストしかやっていなかったのですが、そのおかげで基礎がガチガチに固まっていました。基礎を固めれば難問にも立ち向かえる実力は備わると思います。基礎、と聞くと簡単そうに思われますが奥が深くて結構難しいものもあるので、夏以降は難しめの問題も解きつつ、苦手分野やできていない分野は根気強く基礎を固めるのが一番良いと思います。数学に関しては、定義や定理、できれば定理の証明をまず完璧にすることが大切です。その後たくさん問題(基本〜標準レベル)を解いて、応用問題を解くときは基本〜標準レベルの問題で似たような問題がなかったを考え、それと同じようなアプローチで解くことを意識していました。少し話が脱線しますが、数弱の私は完答<部分点だったので、とりあえず何か書く、自分はここまで分かっているということをアピールする答案を書くことを常に心がけていました。 あとは予備校で習った解き方の定石みたいなのをまとめて定期的に見直していました。  2つ目は分析をしたことです。模試は全ての教科を大問ごとに良かったところ、悪かったところ、できなかった問題はなぜできなかったのか、などを考えルーズリーフに書き起こしていました。ダメだった所を改善すれば自ずと成績は上がると思うので、自分の成績と向き合うのは辛かったですが、この作業は大切にしていました。(模試は練習でしかないので、本番じゃなくて良かった、ラッキーくらいの気持ちで大丈夫です。私もE判定が出た時は絶望しましたが、今振り返れば練習の成績で一喜一憂してもしょうがないので、その時間を勉強に使えば良かったなと思います。)模試以外でも普段の勉強から、自分の詰めが甘いところや苦手な分野はどこかを常に考えその部分を最優先して勉強していました。どうしても自分の好きなものや得意なものをやりたくなると思うのですが、ぐっと我慢して苦手なものを優先させるのも大切だと思います。(私は朝一番にやっていました。後回しにすると絶対やらないので)  3つ目は最後まで楽しんで勉強したことです。成績が上がらなかったのは辛かったですが、勉強自体を苦に思ったことはあんまりなかったです。解けない問題もこんな考え方があるのか!と感動しながら勉強していました笑せっかく浪人して勉強するので少しでも学びを楽しんで欲しいなと思います。  最後に、不安な気持ちがあるのは良いことだと思います。その方が良い緊張感を保てるしできない部分を克服しようと必死になれるからです。私も心配性なのでずっと不安でしたが結果それが良かったと思っています。時には友達や周りの人に不安な気持ちを吐き出してみて下さい。結構楽になりますよ!  試験当日にもうやり残したことはない!!浪人して良かった!と思えることが何より大切だと個人 的には思います。絶対に受かりたい、受かってやる!という強い気持ちを大切に毎日を過ごしてください。まだまだ時間はたっぷりあります!!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
7
3
不安
不安カテゴリの画像