マークなどになると…
クリップ(4) コメント(1)
7/9 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mykaaaa
高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
浪人です。
日本史なのですが
授業(プリント書き込み式)→授業の録音を早送りで聞きながら復習(新しい白紙のプリントにマーカーやメモ(穴埋めはあけておく))→何も聞かずに頭で思い出しながら穴埋め→一問一答→問題集
という形でやっています。
一問一答などは答えがわかっても、マーク式のテストなどで2択まで絞れても間違ったり細かいところ(例えば○○の戦いはどこの国で…など)を聞かれると???となってしまいます。
復習の仕方が甘いのでしょうか…
なにか対策をお願いします。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。
問題が解けない場合ってありますよね。
質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。
ズバリいうと、覚える時に
「あ、ここ問題になりそうだな」とか、
「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。
つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。
これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。
例えば、
「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。
「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、
いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。
ってしっかりなるのに、
「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、
確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ!
ってやって、間違ってしまうことがあります。
こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。
「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。
まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mykaaaa
7/10 21:02
めちゃくちゃわかりやすい説明、お返事ありがとうございます!!!😭
とても助かりました!m(__)mその通りやってみたいと思います!