UniLink WebToAppバナー画像

マークなどになると…

クリップ(4) コメント(1)
7/9 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mykaaaa

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

浪人です。 日本史なのですが 授業(プリント書き込み式)→授業の録音を早送りで聞きながら復習(新しい白紙のプリントにマーカーやメモ(穴埋めはあけておく))→何も聞かずに頭で思い出しながら穴埋め→一問一答→問題集 という形でやっています。 一問一答などは答えがわかっても、マーク式のテストなどで2択まで絞れても間違ったり細かいところ(例えば○○の戦いはどこの国で…など)を聞かれると???となってしまいます。 復習の仕方が甘いのでしょうか… なにか対策をお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。
「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mykaaaaのプロフィール画像
mykaaaa
7/10 21:02
めちゃくちゃわかりやすい説明、お返事ありがとうございます!!!😭 とても助かりました!m(__)mその通りやってみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 商学部 日本史
こんにちは。 用語集を全て網羅するのは不可能ですし、大学側もその知識を求めているわけでは無いと思います。 では、どのように誤答二つを残すかという解く時の注意点を少々述べたいと思います。 まず、必ず、消去法のような形でやるようにしてください。消去法といっても誤答を選ぶのですから、誤りである箇所にバツをつける。それによって確実な根拠を持って答える習慣がつきます。 そして、際どいものは△を付けて通過していく。 といった解き方をしましょう。 一度全ての選択肢を読んでから答えることが大切です。 そして、勉強段階でのポイントですが、教科書などのテキストを読み込む時から頭を早稲田思考にしながら、、キーワードそのものではなく、そのキーワードの説明部分を入念に読み込んでいくこと。近現代であれば何か政治的な出来事は全て何内閣かを出せるようにするのもオススメです。 そして最後に商学部以外でも早稲田の日本史過去問は誤文正文を選ぶ問題が多く出題されているので多く練習を積むといいです。 日本史は知識だから過去問は練習する必要ないなどという人もいますが、私は賛同しかねます。 時代背景だったり人物像から合理的に考えてこの出来事は起こらないだろう。など「勘」に近いものが育まれていくからです。 長々と失礼いたしました。 単語を入れる形式は比較的簡単なものが多いので、そちらは漢字ミスなどないように盤石な基礎を固めることを忘れずにしてください。 健闘を祈っています!
早稲田大学法学部 pppps17
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史論述について
こんにちは。 質問に対して順番に答えていきますね。 ①教科書の使い方について 日本史の論述問題で問われるのは『歴史の流れ』です。 単語を答える問題と違ってその人の中でしっかりと歴史の流れが理解できているかが問われます。 ある事柄が起こった理由や背景について答えなければいけません。 例えば 『明治政府の、不平等条約〔治外法権(法権)と関税自主権(税権)〕の改正に至る歴史を、外交側の事情にも留意しながら概説しなさい。』 という問題が出たとします。 おそらく 岩倉具視、寺島宗則、大隈重信、井上馨、青木周蔵、陸奥宗光、小村寿太郎 といった人々が頭に浮かんでくると思います。 この人たちの行動とその結果からどうなったかを歴史の流れに沿って書く必要があります。 ここで教科書を見るとこのような歴史的事項を短い文章かつ数ページで簡潔に分かりやすくまとめています。 教科書自体が『日本の歴史について簡潔にまとめよ』という論述問題に答えているようなものです。 要は教科書に書いてあることが正解なので論述問題は教科書を見ながら書くという勉強をするのが一番なのです。 教科書の文章を問題規定の字数まで削ればそれが論述問題に対する答えになります。 なので最初に論述問題を解く時は教科書を見ながら解いてください。 具体的な使い方としては"教科書を見ながら文章を問題文指定の文字数まで削って書き写す"というものです。 ②添削で見てもらうところ 一番は"文章がしっかりと書けているか"です。 すなわち、 ・文章のつながりがおかしくないか ・歴史の流れを捉えられているか ・問題の回答に必要な歴史ワードが漏れていないか ・逆に不必要な言葉が書かれていないか ・他人が読んで理解できるかどうか ・先生ならどう書くか です。 また、自分で解答を作成すると模範解答とは違う答えになります。 自分の解答が何点くらいの解答なのかも聞くといいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の過去問復習
その考えは甘いです あくまで単一学部のみで考えた場合はまだわかります しかし、他学部も含めて受ける場合はその考えは通じません やって見るとわかると思いますが、難問関係なく、学部を跨いで何度も出題されるものが必ずあります 例えば早稲田、通常万里集九とその著書梅花無尽蔵や万里集九と関係のある、江戸城建築に関わる太田道灌はそれほど重要ではありません しかし、よく出るんです 過去問、早稲田の日本史(教学社)をやっていると必ずどこかで見るはずです また、今年の商、最後の大問の中で、引き揚げの人数を国別に多い順か少ない順に並べた時どうなるかという問題、 これも近年の教育でみたことのあるものでした 他には生産管理闘争 確かこれは今年の商にありましたが、ちょうど昨年度版の商の過去問に収録されているものの最も古いもので出題例があります この辺は過去問分析を怠らなかったものに与えられるボーナス、大学側のヒントを拾ったものだけに許される得点、拾わない訳にはいかないんです 明大もそんな傾向が少なからずありました 政経と経営を受けましたが、過去問において吉田茂の孫は麻生太郎という知識が問われるものがありましたが、今年のどちらかの学部で見ました 意外と過去問分析で拾えないはずの点も拾えます 是非知識の復習と分析を怠らないで下さい
早稲田大学商学部
15
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1問1答が全然進まない
こんにちは!!慶應sfcです!! 進学先はsfcですが、他学部、他大対策のために日本史をやっていたのでお答え致します🙇‍♀️ 私も実際一問一答は終わりませんでした。というより、暗記が苦手というのもありますし、早慶の問題の傾向からして一問一答では賄えないと判断し、途中でやめ、そこからは確認程度に少し触れたくらいです。その間に、私は教科書を使って勉強しました!!誰が、何を、いつ、どうして、なんの為に、何が原因で、などを意識して学習しました。流れが大切なんてこともよく聞きますが、歴史は人間がしてきたことを学習しているので、流れというよりどちらかと言うと、原因や理由、目的を意識して覚えるとやりやすいですし、実践力が着くと思います。ドラマや映画を見ている感覚で覚えるとやりやすいと思いますよ! 一問一答をそこまでやってないようなら、尚更ほかの教材を使っても良いかと思います。とにかく解説が詳しく載っていて、内容が理解できるように学習できるものがいいと思います
慶應義塾大学総合政策学部 run.
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像
明治大学世界史ルート
世界史暗記のコツはいくつかありますが、一つは「大きな流れの枠組み」の連続の中に細かな事項があると捉えることだと思います。 例えば、ナポレオン戦争から第一次世界大戦までのヨーロッパの歴史(よく長い19世紀と評されます)を捉える際に、時系列順に覚えるのも重要ですが、まずは大きな文脈を捉えてあげることが重要です。具体的には、①「ウィーン体制下の勢力均衡による安定」→②「3月革命、クリミア戦争による均衡の崩壊」→③「ドイツの統一とビスマルクによる同盟網による安定」→④「ビスマルク後のドイツの拡張と英国との対立」→⑤「第一次世界大戦」のような枠組みを作った上で、それぞれの項目の重要事項(大体は「誰が」「何をしたか」)及び「→」の部分で何が起こったか、を埋めていくと良いです。①→②が起こった理由はなんと言ってもナポレオン戦争がヨーロッパ中に「輸出」した「国民性」の意識であり、すなわちナショナリズムの高揚が絶対王政と(多民族の)帝国を脅かしたことです。 具体例ばかり書いていてもしょうがないので具体的な勉強方法に移ると、おそらく「時代と流れで覚える世界史B用語」→「一問一答」の順でこの二つをやりこめば十分ではあると思います。前者の教材は自分も見たことがありますが非常にうまくまとまっているので、この教材を利用して暗記を進めると同時に、大きな流れと歴史事項の意味づけをするために、上記具体例のような枠組みと重要事項を別のノートなどに記すなどして、知識の整理をすることが有効だと思われます。 そしてある程度の流れと意味解釈ができたらあとはその枠組みの中に知識を埋めていくだけです。一問一答を使いましょう。東進の一問一答は十分な量の語句が収録されていて、完璧にこなせば(知識量だけで見ると)どこの大学でも行けます。 イメージとしては「タンスの引き出し」が枠組みで「中に入った衣類」が詳細な用語だと思ってください。まずはタンスを組み立てて、タンスの引き出しにラベリングしてその後に中身を入れるといったような流れです。 「標準問題精巧」に関してはそこそこのレベルがあるのである程度自身のある単元からやっていけばいいと思います。必ずしも無理してやらずとも、インプット重視でやっていけば模試などを活用すれば当面はアウトプットの機会は十分だと思われます。冬になってきたらこの問題集を本格的に使えばいいと思いますよ。 茂木先生の本は「時代と流れで覚える世界史B用語」をする際に一読して理解する程度で良いと思います。この本は何度も読み返してもいいですが、それよりは「時代と流れで覚える世界史B用語」や「一問一答」を中心にやっていくべきだと思います。 追記ですが、山川の世界史B用語も手元にあると便利かもしれません。 以上です。ざっと書きましたが、何かしらの参考になれば幸いです。
京都大学法学部 うみう
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人の夏休み、日本史
まずは体調お大事になさってくださいね。。 ご自身の日本史の学習状況を把握しておられることには脱帽します。 結論から申し上げますと(ご質問内容をあまりくめないかも知れませんが、)、金谷の「金谷の共通テスト日本史これだけ」といった題の参考書があります。恐らく若干小型で黄色い仕様です。近代前後で2冊に分かれていますが、これを書店で見て頂きたいです。 図解のため、「視覚的に」理解が促進されます。自分にとっては画期的でした。やはり、字面だけだとイメージが湧きにくいのが歴史の難しさでしょう。何度も繰り返し見ると、一種の画像記憶として日本史の流れが頭に刻まれていきます(所謂写真記憶のような特殊能力を思わないでください。私もそんなことはできません。)ただ、8世紀付近の問題が出題されれば、奈良時代の通史の図解がパッと頭に思い浮かんで、少なくとも時代並び替え問題は間違えません。 何世紀頃の何時代がこの図解、という画像の引き出しを頭に作ったら、(大まかなのでべらぼうに多くありません。是非書店で見てください)、あとは 東進の一問一答日本史を星の多い順に回数をこなせば、みるみるうちに頭のなかの図解が肉付けされ、「点」だった歴史時効が通時的に「線」となり、やがて共時的(世界史をも些か考慮した他地域の同時代の出来事など、、)に「面」となります。あなたの日本史の知識を強靭にせしめるでしょう。 いずれにせよ、問題を解くアウトプット(一問一答でも可)をとにかく多く(アウトプット:インプット🟰6:4)行いましょう。勿論アウトプットしながらインプットにもなってますし。 とにかく、繰り返しになりますが、日本史は英単語と同様に反復命ですので、同じ分野にじっくり時間をかけるというより、なるべく何周も!を意識して頑張ってください。 体調には十分に留意しつつ(きちんと睡眠をとって)いつか慶應の門を叩いてください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像