UniLink WebToAppバナー画像

早稲田文構の併願の決め方について

クリップ(14) コメント(1)
8/5 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Ri

高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田の文化構想志望の高3です。 文構が第一志望だった方はどこを併願で受けられましたか? 問題や系統が似ていたり、文構との併願におすすめの大学・学部があったら教えて頂きたいです。 自分はメディア、出版系に興味があるので、今のところ 早稲田大学の文学部と社会科学部 上智大学の文学部新聞学科 青山学院大学の総合文化政策学部 などを併願として考えています。 なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです!

回答

のちのーち

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部複合文化学科も、文化構想を第1志望にしてた方は併願してる割合が高いと思います。 文化構想学部は2年次から各論系(専攻、コースみたいなもの)に分かれるのですが、そのうちの1つに複合文化論系というのがあるのです。詳しくは文化構想学類のHPをご覧ください。 私は慶応大学文学部も併願しました。

のちのーち

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田 文 文構 商 社学 教育教育学 慶応 文 上智 法法 明治 商 英検漢検準一級 TOEIC870

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Riのプロフィール画像
Ri
8/7 19:01
ありがとうございました! 教育学部の複合文化学科、調べてみたら内容も近そうでとても興味を持てたので、併願に入れることにしました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
こんにちは! まず文構志望なら絶対に文学部は受けたほうがいいと思います!これは入ってからもそこまでやることが変わらないし、問題の傾向もかなり似ている部分があるので文構と文学部はセットで受けたほうがいいと思います! そしてここからは質問者さんがどこの学部に行きたいか次第ですが早慶上智を全て受けるのはあまりおすすめではないです。これは浪人生で圧倒的な実力があるとかではない限り2つに絞る(できれば慶應は小論文があるため慶應にこだわりがなければ早稲田が第一志望なら上智だけのがいいと思います。) また、その他の早稲田の学部は質問者さんがあけあ教育、商あたりも受けるのもいいと思います!特に教育の国語国文学科は文学部、文構第一志望の方には国語の配点が高くなるので得意であればおすすめです! また、しっかりMARCHも行きたいところを調べて、受かる確率を上げたいならば学部のよりも大学で選んだほうが合格の確率が上がると思います!(特に立教は共通テストが必須で今年からかなり変わったのでこだわりがなければ併願にはあまり向かないかもしれません。)このような感じです!参考になれば幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
28
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学志望の併願について
こんにちは! 上智大学は早稲田とは全ての科目で傾向が違うためどの学部を受けるにしても新たな対策が必要かなと思います!!商学部志望ということで上智で受けるなら経済学部経営学科がいいと思いますが負担は増えるということを理解した方がいいと思います!! 次に早稲田内での併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶併願のベース
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。わたしは早稲田文、文化構想、教育、慶應は法学部のみの受験でした。志望順位は慶應が1番だったのですが、受験が近づき不安になるにつれ「早慶ならどこでもいい」と思ってきて、受験回数の多い早稲田をメインに対策していました笑 わたしは慶應は法学部以外の入試は詳しくはわからないのですが、文学部は記述などもあるのでそこは練習が必要ですね! 正直、慶應の小論文よりも早稲田の国語のほうがずっと難しいので早稲田はとにかく国語を頑張ってくださいね! 英語は質問者様の大学志望順位等に左右されると思うので一概にアドバイスできないのですが、挙げてくださった学部はかなり系統がさまざまで異なるので、丁寧に吟味しながら取り組んでください! それではまだまだ先は長いですが、現役生の9月からはあっという間です!最後まで諦めずに頑張ってくださいね!応援しています!慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文構の併願
こんにちは♪いつも受験勉強お疲れ様です!結論から言うと、あなたの現在の成績を考慮しても挙げもらった併願校で十分だと思います。自分が受験生だった時の併願校と結果を載せておくので参考にしてみてください!  ※ちなみに自分が受験生だった時の同じく第二回河合の記述模試の偏差値では英語71.8 国語65.5 日本史 75.5で早稲田の文学部がB判定、慶應の文学部がA判定、MARCH以下A判定でした。(第三回の記述模試なども確認してみてください。)  〇早稲田大学文学部(一般選抜)   早稲田大学文学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学文化構想学部(一般選抜)   早稲田大学文化構想学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学教育学部英語英文科→合格  〇早稲田大学人間科学部健康福祉学科(文系選抜)→合格  〇慶応義塾大学文学部→不合格  〇明治大学文学部史学アジア史学科→合格  〇明治大学国際日本学部国際日本学科→不合格  〇立教大学現代心理学部映像身体学科(個別+共テ+英検)→合格  〇青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一試験)→合格  〇明治学院大学心理学部教育発達学科(個別+英検)→合格  という感じですね♪ちなみに共テ利用はどこも出願してません。(早稲田志望だったのでそちらを重視したため)あくまで結果論になってしまいますが、もう少し受験校を少なくしても良かったと思っています。(MARCHも2校とかで済まして、MARCH以下の大学を受けなくても良かったと思っています。)    学校の先生や周りの人はもっと受験校を増やした方がいいと言う人もいるかもしれませんが、受験校を増やすと、対策をしなくてはいけないことが増えてしまいます。(あと、その分だけ受験料も増えてしまいますし。)結局、いくつ受験して、いくつ合格しても、通える大学は一つだけです。なので、自分が一番行きたい大学をしっかりと意識して、そのための対策をしてみてください。  成績を見た感じでも、大変素晴らしいと思います♪この先もこの調子で頑張れば、きっと早慶合格への道が見えてくると思います!これからも受験勉強頑張ってください。あなたが早稲田に合格できるよう、応援しています。
早稲田大学文学部 MK
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
22
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像