UniLink WebToAppバナー画像

現代文の勉強法

クリップ(1) コメント(1)
9/7 19:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーま

高1 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

早慶志望の高校生一年生です。昔からよく本を読んでいたので今までは何とかなっていたのですが駿台のようなハイレベルな模試だとあまり良い結果が取れません。そこでただよびの現代文の宗先生の授業をやっています。そこで授業を受ける際に注意した方がいいことと、他にも現代文を得意にする上でやったほうがいいことや参考書を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ず参考書の例題に取り組んだりして、自分に実力がついているのかを確認してください。 映像授業では、主に解説が非常に丁寧になされています。そのため、誰が見ても理解できるようになっています。特にただよびはその傾向が強いです。 ここでありがちなミスを紹介します。それは、解説を理解出来ているが、問題そのものの理解はできていないということです。これが映像授業に多いトラブルです。解説で話されている言葉は理解できているけど、問題が理解できているわけではない。これはただ単に日本語能力の問題です。日本語能力があれば解説は誰でも理解できます。 このようなトラブルに陥らないために自分自身で演習に取り組んで、確実に力をつけているかを確認する必要があります。 映像授業の沼にハマらないように気をつけてください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーまのプロフィール画像
ゆーま
9/7 19:31
了解です!ちなみに他のただよびってどうですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の授業の受け方
現代文が得意のようなので、先生が言った技術の中でひとつも知らないものがないならば内職していいと思います! ただ、まだ高一なので、今までに身につけた技術をよりスピーディに使えるようにするためには授業を真面目に受けた方がいいと思います! ただ、つまらない時は自分でその授業の文章を使って ・知らない言葉(説明できない言葉) ・もしその漢字単体の問題になれば書き・読みできなさそうな漢字 ・文章の中での同義語(言い換え) ・熟語の対義語や類義語 こんな感じの項目をチェックしてみるのもいいと思います!もちろん、先生の言葉は片耳で聞きながら。。もし知らないことがあったら聞けるように! また、共通テストの練習にもなるのですが、この文章構成はどうだろう(問いかけ・答え・主張・まとめ 等)っていうのを先生が言う前に考えておいて答え合わせ! も、いいと思います。 解説授業の時は授業中に、問題集の時間は自分でこのようなことを考えて、分からないところには線を引いておいて後で見直すといいんじゃないかな。←私も現代文得意で、暇すぎたのでやってました笑 これが意外と模試に出たりするんです💦 ちなみに古典も得意で、その時間は授業で使う文章をひたすら品詞分解して遊んでいました! 高二の後半から、この現代文のような授業(しかも得意科目)なのであれば自分の勉強をした方がいいと思いますが、高一の間はある程度は聞いて、それを自分で発展させる方に力を入れてみてもいいのでは無いかと思います! 高二からは文章も難しくなってくるので、高一からは少し余裕なくらいで練習しておく方がいいと思います。 応援しています。 バランスを取りながら、授業や知識の吸収(勉強)を楽しんで見てください!!
大阪大学医学部 Alice
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 わからない
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法
私は、最後の最後で東大から東工大に船乗りした身ですので、受験期に国語はしっかり勉強しており、むしろ得意科目のうちの1つです。ですので、ぜひ見てくれるとありがたいです! 結論から述べますと、現代文は「知ってる」人が無双する科目です。何を「知っている」のかを2つ目説明します。 1つ目)背景知識を知っている 近代科学と現代科学の思想の違い(物身二元論とか)などの、一見現代文の題材は全く初見にみえるかもしれませんが、実は典型的な題材というものがあります。『現代文キーワード』のような参考書で代表的な題材と論理の展開を掴んでおくと、筆者が何を言いたいのかが、驚くほどみえてきます。そのような勉強を始めても、最初は初見の題材ばっかで心が折れそうになるかもしれません。しかし、普段触れる現代文をしっかりこなすだけで受験期直前期には余裕で1巡し、たいていが「見たことある」の状態になります。勝ちです。 2つ目)設問の背景を知っている これは問題の解き方にも繋がっていきます。1度解いた問題を研究してみましょう。何題も解くより1題を研究して設問意図を見抜く練習をした方が遥かに力になります。例えば、「この設問は本文のこの論理関係を見抜けるかを問うている」などです。この練習をするうちに別の題材を解く時に、本文を読みながら自分で設問のタネを見つけることが出来ます。読み進めているうちに、この論理関係は設問にできるな、チェックしとこう、というように大まかに山をはることができます。このような読み方はメリットがたくさんあります。1つ目は山はりが当たった場合、設問を瞬殺できることです。2つ目は、そのような読み方は最後まで読んだ時に、本文の論理関係を取りこぼしなく綺麗にすくい取ることができることです。結果的に、何度も読み直すことなく順当に設問に挑めます。 あなたのように読解に時間がかかっている人は、本文の読み方がよろしくない可能性が高いです。上記のように(研究を通して確かな実力を備えた上で)山を張りながら読むことで時短どころか精度も上がります。漠然とした演習に目的も見いだせて一石二鳥どころではありません。現代文は勉強の仕方を誤ると時間の無駄になります。入試本番までの限られた時間で、効率よく、確実に実力をつけながら成長できる一例を紹介しました。参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
読解練習の仕方
まだ高校1年生なので焦る必要は無いと思います。 とりえず学校で使ってる教科書を全部読んで分からなかった語彙を辞書引いてけばいいと思います。 それが終わったらセンターの過去問を新しいものから順に解いて解説をしっかり読み、また分からなかった語彙を辞書引きましょう。 注意点としては現代文は模試と過去問の質が全然違うので模試は自分が受けたものだけを復習し、過去の模試の問題集は無視してセンターの過去問を全てやった方がいいと思います。 そしたらもう自分の志望学部や受験する学部の過去問を解いていいと思います。 ここでも解説の熟読と語彙の辞書引きは怠らないで下さい。 後問題を解くときは常に根拠を持ってから選択肢を選ぶようにしましょう。復習時は間違ってた問題はなぜ間違った根拠を選んでしまったのか、どうして正しい根拠を選べなかったのか、見つけられなかったのかを意識して下さい。 現代文は読んだ文章の量、解いた問題の数、出来なかった問題の正しい答えの導き方を理解した回数、語彙力で決まります。これらのことに意識しながら勉強を進めるといいと思います。 語彙をつけるいい方法として自分の家で取ってる新聞の社説だけでいいので毎日読み分からなかった言葉を辞書で引くのもお勧めです。 これは高1の今から積み重ねれば確実に差が付きます。 まだ高1です。しかしあっという間に受験はやって来ます。今から少しずつ勉強していけば確実に差をつけることが出来ますが、始めるタイミングを逃すとあっという間に差をつけられる側に回ることになってしまうので是非明日から頑張って下さい!
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文攻略
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! おすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!また、要約問題もあるのでこれをしっかりやると記述の力もついていくのではないかと思います!! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます! 補足 質問者さんは早稲田志望ということで早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現文の勉強の仕方
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! そして、現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️評論 まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️小説 次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文を攻略したい
自分は現代文が中学生の頃からとても苦手でした。 そもそもどうやって勉強したらいいかわからないからです。数学とか英語ならある程度勉強のステップが明確ですが、国語は問題を解く以外に方法が無く、問題解いて、解答見て、はーなるほど。ってなって。 次の問題解いたところで点数が上がっていくものではなかったからです。 でも、国語はあえて〝ステップ化〟することで、勉強しやすくなります。 よく考えてみれば国語を解く時、みんな同じステップを辿っています。 【読む→質問に答える】 この繰り返しです。 ということは、それぞれのステップを勉強する必要があります。数学が【定義を知る→応用する】、英語が【単語、文法を学ぶ→文を読む→文章を読む】と言うふうに。 ではまず、読む、から。 読む、というのは意外にも難しいことです。 国語は日本語なので、日本語を読むこと自体は息をするくらい簡単にできます。 しかし、それでは国語ができていません。 国語という教科自体が成立しているのは、皆さんがスラスラ日本語を読める反面、それでは相手の伝えたいことの根幹を受け取ることができていないからです。 何が言いたいのかというと、自分たちの読み方が間違えているという自覚が必要である。ということです。 だから国語という教科で、それを矯正していくのです。 高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 五味渕典嗣・塚原政和・吉田 光 編 上記の本はよく難関私立高校の夏休みの課題で使用されることの多いテキストです。このテキストはものの読み方、筆者の主張の取り方、論理のとりかた、さらには文章構成などのさまざまなエッセンスを取り込んでいます。 ぜひ、一度読んでみてください。割と安価なので。
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の学習法
早稲田文のスティングレイです ごめんなさい、質問者さんのフローチャートを作って解き直すというのがどういうやり方なのか上手く想像できないのですが、 現代文で大切なことは 「背景知識を理解する」 これに限ります。評論文で注意しなければならないことは、そこで使われている語句や概念(考え方)が一般の人に向けてではなく、専門家に向けて使われており、専門家たちが共有している考え方のもとを知っておかなければ、内容を上手く捉えることができないということです。 僕のマイページにも投稿してるんですが、例えば「他者」って言葉を現代文の文脈で説明することができますか?これは「自分以外の他人のことでしょ?」って思っていたら、いつまでたっても評論文の文意をきちんと掴むことはできません。 そういう言葉の意味一つ一つをきちんと理解しながら、じっくりと予備校や学校のカリキュラムや問題集を利用して押さえていけばいいと思います。 テキストの文章を要約したり、友達にわかりやすく説明する、などのアウトプット行為も適度にやっていけば、徐々に力がついてきた感覚を実感できると思いますよ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
12
5
現代文
現代文カテゴリの画像