UniLink WebToAppバナー画像

東工大に行くためにやること

クリップ(5) コメント(2)
7/16 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

イトはん

中学 東京都 東京工業大学志望

高1の偏差値42のものです。僕は本当に東京工業大学に受かりたいと思っています! 僕は何をすれば東工大に合格できますか? 実体験ややるべきこと、効率の良い勉強法を教えて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。 東工大は数学の配点が高いので、まずは数学をするべきだと思います。教科書レベルをまずはマスターしましょう。基礎を固めることが大切です。高校の数学は中学の数学と比べて難しいので、なかなか理解することが困難かもしれませんが、友達に聞いたり、先生に聞いたりして対処して下さい。それでも分からなかったら、飛ばしても良いです。「分からないところを飛ばしたらいけないんじゃないの?」と思われるかもしれません。確かにそうなんですが、やっているうちにわかってくることもあります。私は2次関数の場合わけが習った当初はあまり分からなかったですが、そこを飛ばして進めていました。そして半年くらい経って、もう一度同じ問題を見た時に今度は理解できました。なので、どうしても分からない問題は一度飛ばしてみるのもアリだと思います。 あとは英語ですね。英語はまずは単語と文法をやりましょう。学校指定の単語帳で良いので、ほぼ完璧と言えるくらいまでやり込みましょう。文法の問題集はネクステのような記号式の問題集ではなく、できれば書くタイプのものが良いと思います。まだ文法が身についていないときは自分で書いて問題を解く方がかえって早く理解できると思います。ネクステのような記号式の問題集はある程度文法が分かっている人向けのものです。 とまぁ長々と書いてきましたが、高1とのことですので、まずは学校の生活に慣れることから始めていきましょう。学校の生活に慣れてきたら少しずつ英語や数学をやっていくと良いと思います。 是非東工大に来てください。応援しています📣
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

イトさんのプロフィール画像
イトさん
7/17 21:40
回答して頂きありがとうございました!こんな僕でも受かる可能性を信じて今を頑張っていきたいと思います。 まるで難関大学に受かるはずがないような僕でも詳しく何をすればいいのかを教えていただき、本当に感謝しています!東工大目指して頑張ります!
たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
7/18 15:22
まだまだこれからです!! 体調管理に気を付けてコツコツ頑張って下さい!

よく一緒に読まれている人気の回答

東京工業大学に受かるためには
こんにちは!たまちゃんです。 どこの大学を受けるにしても基礎はとても大切ですから、基礎をまずは固めてください。 あとは苦手科目、苦手分野をなるべく潰してください。苦手科目があるとそれだけで受かりにくくなってしまいますので、出来るだけ苦手を無くしてオールラウンダーになりましょう。 東工大に限っていうと、やはり数学の配点が高いので、数学を頑張って下さい。数学ができないとかなり受かりにくいです。 まぁただ結局は英数理やりましょう。まだ高1なのであれば英数を重点的にすると良いでしょう。 数学はまず計算力を高めましょう。数学は計算力がないと始まりません。また思考力を高めるために、わからない問題も20〜30分くらい考えてみましょう。実際の試験でもわからない問題はおそらくあると思います。その時に普段から考えて思考力を養っていると解放も思いつきやすいと思います。 英語はまず単語と文法をやりましょう。単語と文法は英語の基礎ですから最も重要なところです。英文を解いていても出てくる単語がわからなかったり、使ってある文法がわからなければ読めないですからね。 高2くらいから理科も本格的にやり始めると大学入試には余裕で間に合うと思いますので、高2から理科もやるのが理想的です。 先ほども言いましたが、オールラウンダーが受かりやすいです。1教科ミスをしても他の科目で挽回可能だからです。ですから苦手をとにかく無くすよう努力して下さい。 体調管理に気を付けてこれからも頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大合格への道とは…?
お答えします! まずは、数学 やはり東工大数学は大学入試有数の難しいセットが毎年のように立ちはだかります。 この強敵と戦う場合、市販の参考書としてはフォーカスゴールドがダントツでオススメです。教科書レベルをしっかり身につけていれば取り組めるので、これをマスターするだけでものすごく合格への距離を詰められます。 また、東工大は微積分などの解析系の問題が頻出なので、「微積分 基礎の極意(大学への数学)」を持っておくと安心です。わかりやすく、役立つ知識が目白押しなので、これもオススメ。 ここまでを、高2の終わりまでに一通り終わらせたいですね。 高3になったら、もっぱら問題演習です。河合塾の理系数学の良問プラチカや、やさしい理系数学など、大学の過去問を散りばめた難しめの問題集を1つ決めて、やりきりましょう。 終わり次第過去問演習に入ります。高3の秋から始めたいですね。東工大の数学はそこまで奇抜な出題はされず、東大に似た部分も多いので、東大理系数学の過去問も効果があるでしょう。大事な東工大の過去問は冬まで取っておいた方がいいです。駿台や河合塾の東工大模試の過去問を集めた実戦問題集も材料としてありますので、適宜使うと盤石です。 英語については、ごく標準的な難易度ですが、長文の語数がかなり多いので、体力をつけていかなかればなりません。速読英単語の必修編やシステム英単語など、王道の単語帳を使ってガッチリ語彙力をつけましょう。これは今すぐにでも始めていきたいですね。そして高2の終わりまでにマスターし、高3は確認のために使っていくといいと思います。もし余裕があれば、速読英単語の上級編や、鉄壁を使っても良いと思いますが、そこまでしなくてもいいと思います。 肝心の長文対策としては、大手の予備校などに入ってそこの問題集を使っていくのが理想ですが、市販の問題集で対策していくならやっておきたい英語長文シリーズがオススメですね。最終的に1000まで行きたいところです。 英作文対策は、竹岡広信先生の著作を信頼すると良いと思います。「英作文が面白いほどかける本」や「ドラゴンイングリッシュ」などですね。十分な力がつきます。 最後に理科ですが、教科書レベルが固まっているなら、重要問題集がとてもオススメです。始める時期は高2の冬から高3の頭のどこかにしたいですね。もし元々得意なら、難問題の系統とその解き方物理や、化学の新演習などを使っていきたいところですが、これを使う人は僕が何を言おうと使うと思うのでお任せします。 重要問題集が終わった時点で、十分な実力がついていると言えるので、過去問にうつってしまっていいです。 基本的に、合格の保証に最も近いのは、その大学の過去問で十分な点数を取れることです。模試の偏差値などは、人によって高く出たり低く出たりするのであまり振り回されないように。 自分がどのくらい頑張ってるか、とかは気にすればするほど頑張れなくなるので、目の前の問題に集中していきましょう。 冷静に進みましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
54
4
不安
不安カテゴリの画像
高2の冬から東工大
こんにちは。東京科学大(旧東工大)工学院のプロトンです。現役で東工大※に合格するためのアドバイスをいくつかできればと思います。 ※以降東工大とさせていただきます まず、勉強を進める前に現状の成績と苦手科目や苦手分野を見直します。分析した上で勉強の計画を立ててください。 東工大入試の鍵を握るのは、750点中300点を占める数学です。東工大に入学してから、数学が苦手な人を一度も拝見しておりません。そのため東工大受験生は皆、数学をある程度得意にして受験に臨みます。 とはいえ、英語物理化学も各150点分を占めていますので、数学ができるからといって、捨てる訳にはいきません。数学で失敗してしまった時に巻き返せなくなってしまうからです。私自身も数学を最も得意としていましたが、あまり高得点を取れず、物理と化学で巻き返すことができました。 さて、高2のうちにまずは数学と英語を得意にしておきましょう。正直、全科目を満遍なく得意にするのは、時間がかかります。効率が悪ければ、今始めても受験までに間に合わないかもしれません。そのため、まだ時間に余裕のある今から、少しずつでいいので基礎を固めていきましょう。 持ってる参考書をなるべく使っていきましょう。 ・数学 青チャートは少し難しく感じるかもしれませんが、解説が充実しており、初学者に向いています。まずは既習範囲の復習をしていきましょう。例題を見ながら解法を理解し、その下のexerciseで理解度を測る、このような流れでどんどん進めてください。1日10題くらいのペースでやっていけば1A、2B合わせて3ヶ月くらいで1周できると思います。1周目が結構重要で、間違えた問題と10分以上考えても思いつかなかった問題に印をつけてください。2周目以降にやるべき問題の目印になります。特に数学が苦手な人ほどすぐに解説を見るくせがあるのですが、10分は頑張って考えてみましょう。 合格る計算は、進め方は気にせず自分のペースで進めてみてください。 ・化学 私が使っていた参考書と全く同じでびっくりです👀 Doシリーズはほんとにおすすめの参考書なので、是非活用してください。持ち歩いて暇な時にパラパラ見たり、問題解く時にいつも手元に置いていました。何より他の参考書より図が綺麗にまとまっていて読みやすいと思います。 セミナーは学校の教材として使っていましたが、基礎固めには有効です。学校の成績等を参考に苦手単元から進めていきましょう。 重要問題集は、まずA問題だけ解いていきます。この時、あまり考える時間を設けないこと。数学とは違って化学は発想よりも暗記、理解できてるかが重要なので、数をこなして問題解いていく方がいいです。 ・物理 物理のエッセンスまたは漆原の面白いほどわかる本で、問題を解く上で必要な知識・エッセンスを学びます。(特に私が使用していた物理のエッセンスはおすすめです!) ある程度理解できたと思ったら、単元ごとにリードαで復習します。独学で進めていくなら力学→電磁気→波→熱力学の順に進めていくことをおすすめします。力学と電磁気は必ず毎年東工大入試に出てきます。 リードαが終わったら、名門の森に取り掛かりましょう。名門の森は、その名の通り「名問」が集まっていますから、難しい問題もあります。ただ、そこで分からなくても一旦リードαと物理エッセンスに戻って復習してみるなどしてみましょう。 ・英語 英語を伸ばすにはやはり、英単語と文法をしっかりと身につけている必要があります。 なんでもいいので1冊の英単語帳と、文法書を用意します。(ユメタンと大岩で大丈夫です)英単語は、赤シートで隠して8割訳を言えるまで何周もしましょう。スキマ時間を有効活用してください。 文法は大岩を1周読んだ後、ポラリスで復習し、分からなかったら再度大岩や辞書等で調べます。全部完璧にできてる必要は無いです。7~8割くらいできてるなと思ったら、長文読解対策に進んでください。 長文対策は、レベル別問題集の5があればそちらをやってください。東工大の英語は非常に長い文章を素早く読むことが求められます。長文を読むことに慣れてください。 長くなりましたが、高2の段階ではここまでできる人はいないです。まずは数学と英語を進めて、物理と化学は数学と英語が伸びてきたら本格的に始めるなど、メリハリをつけて勉強計画を立てると良いと思います。 今から勉強の習慣をつければ全く問題ないと思います。頑張ってください!👍
東京工業大学工学院 プロトン
24
8
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいか分からない
こんにちは、東工大工学院に通う者です。 正直言うと私は高一のこの時期、テスト前以外は全くと言っていいほど勉強していませんでしたが現役で東工大に入ることができているので、まだ焦る必要はないということを先に伝えておきます。 高一の段階ですと学校の授業では国語や社会科目もやると思いますが、東工大に受かることだけを考えるならそれらに力を入れる必要は全くありません。ただし、数学、物理、化学、英語は受験科目になるので絶対に手を抜かないでください。とは言え、英語に関して東工大生は苦手な人が若干多いように感じるので、今の段階で英語が苦手だと感じてしまっていても最終的には他の受験生に引きを取らない程度に仕上げることは可能だと思います。 数学、物理、化学に関してですが、中高一貫でないならば先取りして学んでいくことをおすすめします。明確な目安としては、遅くとも高三の夏休みに入るまでには全範囲終えている状態にしていることが望ましいです。実際に私も高二までに数IIIを終え、高三の夏休み前に物理、化学を終えました。 東工大は数学の配点が他教科の2倍なので数学が得意だったら受かると思われがちかもしれませんが、それは落とし穴だと私は考えています。なぜなら数学は他教科と比べて年によって難易度の差がかなりバラけているので、ある程度数学が得意でも年によっては周りに差をつけにくくなってしまう可能性があります。(今年の数学などまさにそうでした。)そのため、数学以外の科目でもある程度安定した点数を取ることが肝になるので、今のうちからコツコツ勉強を進めていくと良いと思います。 自分は高一の頃、東工大なんて行けるわけないって思ってましたが高二の冬くらいから本格的に勉強始めて受かってる訳ですから、この時期から始めれば絶対受かります!!ファイト!!
東京工業大学工学院 purth
1
0
物理
物理カテゴリの画像
東工大に受かるには
現在東工大2年で、現役合格しましたtemと申します まず入試本番での点数を先に申し上げさせていただきます。 数学120/300 英語120/150 物理115/120 化学114/120 見ての通り私自身も数学が苦手で本番も数学に関して120点しか取れていません。ですがその他の科目で充分に合格点まで到達させる事が出来ます。 例年ですと理学院の合格最低点は400点ほどですので各科目100点を取れば合格可能です。 数学に関して、大問が5個あり各60点、100点を目指すのであれば(大問2個)or (1個+部分点)さえ取れれば良いのでかなり現実的です。また、部分点がかなり細かく与えられ、一つの部分点が5点刻みなので何か書くだけでも貰えたりします。 また、英語に関しては大問1が2000字、大問2が1000字ほどの長文で、下線部の英訳、和訳、そして9〜15個の選択肢から正解を3.4個選ぶ選択肢の問題で構成されています。あまり引っかけなどは無く、素直に文章を解釈できれば正解できます。 理科に関して、多くの受験生は後回しにするので、高一からコツコツと始める事で余裕とアドバンテージを得ることができます。応用の問題集(名門の森や重要問題集など)を焦ってやっても何も意味がないので高2の夏休みくらいを目安に学校教材などで基礎を固めておくことをおすすめします まとめて1日の勉強時間ですが高二の夏休みから8時間、高三に入って10時間以上していましたが、それまではmust2時間勉強し、習慣化出来ればあまり時間に囚われなくても良いと思います。 最後に余談ですが、自分は物理を極めたくて理学院に入学したものの周りのレベルが高いのと就職しやすさを考えて2年次に工学院に移動しました。中学生の時点で理学を目指すという事で素晴らしい心構えだと思います。万が一違うと思っても他の学院に移動する手段もありますのであまり心配せずに勉強なさって下さい ご健闘をお祈りします
東京工業大学工学院 TEM
7
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定から東工大に入りたい
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 E判定にも色々あるので、一概には言えませんが、今から頑張れば間に合うと思います。東工大の場合、センター用の勉強は要らないし、国語の勉強も必要ないです。科目を絞って勉強できるので、まだまだ間に合うと思います。 英語 できれば100点を取りたい。苦手でも70点。英語は東工大入試において配点の少ない科目ですが、東工大を受験する人は英語が苦手な人が多いので、英語で100点取れれば他の受験者に対してリードすることができます。合格者でも割と80点が多いので、苦手でも70点取って他の受験者に離されないようにしたい。語彙レベルは結構高いので、単語は試験が終わるまでできれば毎日やりたい。 数学 得意なら180点、苦手なら120点くらいが目標。近年の傾向として、1問簡単な問題が出るので、そこは確実に取る。得意ならもう1問完答。苦手なら部分点狙い。頻出分野は微積、複素数、確率、整数、数列。ここを重点的に勉強したい。数学は難しいが最低でも100点は取っておきたい。部分点を狙うため、わからなくても途中までで良いので、答案を書いておく。 物理 目標は100点。力学と電磁気は毎年出るので、そこを重点的に勉強したい。見慣れない設定の問題も多いため、そういう問題に慣れる必要もある。誘導はあまり難しくないものも多いため、見慣れない設定に惑わされないようにしたい。また、どんな時に運動量が使えて、どんな時にエネルギー保存が使えるのか、力積や仕事とは何かなども確認しておく。 化学 目標は100点。東工大の化学は特殊なので、対策が特に必要。正誤問題は記号なので簡単と思われるかもしれないが、答えが1つまたは2つとなっており難しい。計算問題も面倒なものが多く、答えのみ記入(導出過程を書かない)となっているので、計算間違いは命取り。ただ、正誤問題はかなり難しいため、計算問題はほぼ全て正解したい。化学は特に似たような問題が何度も出ているので、過去問は出来るだけ解いておきたい。高分子も出題されるので要注意。 数学150点、英語100点、理科200点で合計450点を目標にしたい。最低でも400点は取りたい。勿論、個人によって得意、不得意は違うので、その辺りは自分で調整して下さい。 基礎が大事なので、基礎が固まってないならまず基礎を固めて下さい。焦って自分のレベルに合っていない問題を解いてもしょうがないです。 長文になってしまいすみません。 あまり時間も残されてないので、悔いのないよう頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
35
3
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんばんは(*´-`) 今年東京大学に入学した者です。 なるほど、逆転合格ですか〜 高2の今の時期なら普通に間に合います!僕の周りにも実際に逆転合格した人はいますし。では具体的な取り組みを考えましょう。 えっと、まずは数学についてです。特に理系の場合、入試の要は数学なので勉強の主軸は数学で間違いありません。数学が得意になれば自然と物理の成績も伸びます。 数学の力を上げる方法は、出会った問題をしっかりと理解することです。次に見たときに必ず解けるように「なぜこの解法を使っているのか」、「なぜこの別解がこの問題に使えるんだろう?」まで理解すると良いです。 高2の今の時期ならまだきっと新しい単元を教わるだろうと思います。そこできっちりと理解していくように心がけてみましょう。 そして土日には高校で学習したことの復習を始めてみましょう!この時期から始めたら結構有利だと思いますよ。 この復習のときなどに使う問題集についてですが、まずは学校で扱うものをしっかりと吸収してください。そこから青チャートに行きましょう。最低でも2周以上して、青チャートの問題を見て瞬時に反応できるようになる達人レベルまでいけば卒業です。そして、文系の場合はここでプラチカをやり、(これも何周か)他にも自分が弱い単元の、分野別問題集などをして高3の夏を迎えて過去問を始めましょう。高3の夏までにすることとしては、もし他の科目に追われるようであれば、最低でも青チャート卒業レベルには持ってきておきましょう。入試まで時間が足りないようなら過去問はあくまで過去問ですので、少ししかしなくても大丈夫です。 理系の場合は青チャートの2周をした後に「上級問題精講」、「やさしい理系数学」や「ハイレベル理系数学」など問題演習をして柔軟な入試問題に対応できるようにしましょう。試験において重要なのは経験です。できるだけ多くの経験を積んでおくことが合否を決めます。理系は、先ほども述べた通り数学が重要なのでこれらはせめて高3の秋までにやり、そこからはひたすら過去問演習に入りたいものです。 入試までに間に合うか不安かもしれませんが高3の夏にもなれば、志望校に受かりたいという気持ちが強いほど焦りや不安を感じ、その気持ちから自然と毎日一日中勉強するようになります。その伸び幅は非常に大きいです!なので今はやばいと思っていても焦らずに1問1問丁寧に対処しましょう。焦ってばかりで身につかないのではもったいないですからね! 次に英語についてです。東大の英語はリスニングと自由英作文があるのが特徴ですね。僕自身リスニングはとても苦手でした... やることとしてはたくさんの文章を読み、より多くの単語を覚えて英作文を書き、リスニングを毎日する、ということです。英語力をつけるには、「まず毎日キムタツの東大リスニングを聞き、声に出す。次に「英文精構」などの問題集で短くてもいいので毎日最低でも1つは文章を読む。よく分からないところは辞書で調べたり文法書を読み込む。そして、毎週曜日を決めて自由英作文を実際に自分で書いて(学校の先生などに)添削してもらって復習する。(自由英作文の題材はなんでもいいです。)最後に単語を毎週個数を決めて覚える。」です。これを今の時期から始めたらかなり英語は得意になれると思います。東大は英単語はあまりいらないと言われることもありますが覚えておくと後々間違いなく役に立ちますし、たまに難しい単語も出るので必要だと思っています!初めは辛いかもしれませんが慣れてしまえば楽しく思えると思います。 国語についてですが、現代文は問題集を自分で解いて学校の先生などに添削してもらって復習するのが一番良いと思われますが順番としては後回しで高3のなってからでも(文系でも)十分間に合います。古文も高3になってから文法や単語を覚えれば大丈夫です!漢文は文法を高3になってから覚えましょう。今は伸び幅があり、かつ伸ばしやすい数学や英語が優先です!! (理系の場合)理科についてですが、そろそろ復習を始めましょう。やった単元のことは忘れていると思いますが、安心してください。誰でもそうなります。物理だったらまずは「物理のエッセンス」、化学なら教科書や「重要問題集」を最初からきちんと読み直しましょう!一回授業でやったところはきっと(初めてやった時よりは)理解が早いですよ〜 (文系の場合)社会についてですが、こちらも復習を始めましょう。特に日本史や地理なら知識を元に考える問題というものが多いので今のうちに知識を身につけておくのは大切です。また問題演習するときは自分で実際に正しい答えを書けるか、などをやることが大事です。頭の中で考えて時間節約するときもあってよいかもしれませんが時には実際に書くようにましょう!今やるべきこととしては今までの授業の復習です。とにかく教科書やノートを読み直し、記憶を呼び覚まして定着させ、教科書にどんどん書き込んでいきましょう。社会は暗記が基本ですが、その暗記以前に理解することが重要です。すみずみ理解しておくことがきっと後々役に立ちますよ。 なお、センター試験の勉強はまだ全くしなくて大丈夫です。センター試験の勉強は普通の勉強をしていれば解けるようになるものですし!高3の後半から始めて大丈夫です。今は二次試験(東大の試験のことです)を見据えて頑張ってください。 長文失礼いたしました。 それでは、応援しています!!(。•̀ᴗ-)✧
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
931
62
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大に合格するには
質問に回答します🙋‍♂️ 高校一年生で東工大がE判定だけど受かる望みがあるかってことだけど、余裕であるよ!! 高校一年生の模試なんて授業の進度や模試に対する力の入れ方によって成績が大きく上下するから判定自体はあんまり鵜呑みにしなくて大丈夫👌 ただ、偏差値の推移や自分が間違えやすい問題の傾向を掴むことはとても大切!模試を受けるときはその辺を徹底して把握しようね。 また数学や英語を強化したいってことだけどすごくいいことだと思う!! 特に数学は東工大の配点の大部分を占めるから最重要科目。数学が満点近くとれちゃえば他の強化ボロボロでも受かれちゃう大学だからね🙆‍♂️しっかり基礎を押さえながら予習復習してください! 今から対策すれば絶対に間に合うので自信を持って勉強に取り組んで下さい!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
6
模試
模試カテゴリの画像
志望校のレベル帯
迷える高1生さん、はじめまして! 正直なところ高1の模試に関しては範囲や受験者層なんかを考える、いい意味でも悪い意味でも判定なんかはあまり信用できないです。 仮に高1の模試で東京大学が判定Dで東工大が判定Aという結果が出たとして、東工大ならこのままで行けるということも全くないですし、東京大学は目指せないと言うことも全くないです。 なので、高1の段階の志望校はそこまで模試なんかの判定や成績によって決めると言うよりかは、行きたい大学に設定するといいのかなと思います! この時期からならどこの大学でもコツコツ勉強すれば十分に合格することができると思います! 高1のこの時期からやり始めておくと良いこととしては、やはり数学と英語かなと思います。 物理や化学はまだ未習範囲が多いかと思うので、高2以降に本腰を入れて勉強し始める感じになりますが、そうなると高2以降は数学や英語に当てる時間は少なくなります。 なので、高1の段階から数学や英語の基礎を固めているとあとあとかなり楽になるかなと思います! 具体的に高1での目標は、 ☆数学 数1Aの青チャートのレベルの参考書を3周 数2Bの予習(数1Aの青チャート優先で可能な範囲まで) 数2Bの青チャートを予習した範囲で一周 ☆英語 シスタンなどの英単語帳を一周か二周 文法の参考書を一周 こんな感じかなと思います! 青チャートなんかの参考者の回し方としては、一周目はしっかり覚えるつもりで回し、二周目で確認、三周目で二周目にできなかった問題の復習という感じで行っていました。 英単語帳は高2.3になってもひたすら回し続ける予定で回すといいかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学理科二類に合格するには!
初めまして。rockyyyと申します。 まず、ポテンシャルは十分にあると思います。これから次第では絶対に合格できます。自信をもってください。それと「人生に一度は猛勉強しよう!」と言う考えはいいと思います笑。高校生活で猛勉強できれば、その後の自分の将来性が大きく広がるので、この時期だけは猛勉強した方がいいです。 では、質問に答えていきます。物理と数学についてですが、これからそれぞれについて僕の思う勉強法を提示するのでよかったら参考にしてください! 物理 まだ高校1年生なので、基本的な力の釣り合いや等加速度運動について学んでいると思います。物理では「問題の物理現象を理解する」と言うことがとても重要です。なのでまずは問題の図を描いてみる習慣をつけると良いと思います。特に力がかかっているときはその大きさと向きを全て矢印で描き出すと、ミスが減ります。やってみてください。 そして、運動方程式などの式を立式した時は、「その式は何を表しているのか」と言うことを考えるようにしましょう。物理において式の意味を常に把握しておくことは非常に重要なことです。これから色々な式を学んでいくと思うので、常にこれは何を表しているのかと言うことを考えると良いです。 それと学校で学んだことはこまめに復習していくと良いと思います。今の時期からしていけばのちにその積み重ねが自分を救ってくれます。 数学 数学はできるだけ毎日やった方がいいです。数学は授業の進行が早いので、学校でその日学んだことをしっかり理解していけば授業にもついていけます。なので毎日復習、時間があれば予習をすれば完璧です。 またもしわからなかった問題があれば10分くらいは自分でよく考えましょう。すぐに答えを見てしまうと、受験に必要な「見たことのない問題に対応する能力」が養えないと個人的には思うので、必ず自分で考えてから答えを見ましょう。それにそうした方が答えの内容が頭に入りやすいと思います。 そして、答えを見て「こんな解き方があるんだ」とか「こうすることでこの定理が使えるんだ」と学ぶ事が重要です。しかし、ここで注意して欲しいことは「解放の丸暗記をすれば良いと言うことではない」と言うことです。大事なことは「これを求めるためにこれを使う」「こうすることでこの定理を使える」と言うことを学ぶことです。過程を学んで解法の引き出しを増やす意識で数学は勉強してください。そうしないと受験には対応できない数学脳になってしまいます。 また、そうして学んだことは必ず目立つ色でノートに書き残しておくと良いと思います。後で見返したりするときにその解法が頭に入りやすくなるのでお勧めです。 また、勉強時間についてですがこれは人それぞれなのでなんとも言えません。ただ、なんの生産性のない時間は無くした方がいいと思います。例えばただだらだらして娯楽に走るといったことです。自分の勉強に対する褒美として娯楽に走るのはいいですが、ただ怠けて時間を費やすのはとても勿体無いです。そういったことを考えて勉強に励んでみてください。 お勧めの参考書は、物理、化学は「重要問題集」、また化学は資料集もとても重要です。そして数学は駿台の青本(東大過去問)、青チャートがお勧めです。僕の周りの友人はこれらだけをただひたすらこなして東大理Ⅱに合格しているので間違いないと思います。 予備校は僕の周りでは駿台に入って、東大を目指す人がたくさんいましたがどの予備校がいいとは一概には言えないです。すみません。ただメジャーなのは河合か駿台だと思います。 以上になります。これから次第では本当に東大には合格できるので自分を信じて頑張ってみてください!この時期だけは真剣に勉強しましょう!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
8
2
不安
不安カテゴリの画像