英語長文の体力の付け方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高2です!
最近、英語長文の演習で今から長文を読もうとしたときはちゃんと頭にスラスラ入ってくるものの、模試などで文法問題の後の英語長文や、英語長文を何問も連続で読んだときなどに、読み飛ばしてしまったり頭に入ってこなかったりして、集中力が切れてしまいます…
そこで質問なのですが、 英語長文を連続して何問も読むときに気を付けていることや、英語長文の体力(?)の付け方など、知っていることがあればぜひご教示ください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
回答
Taku
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶の入試は英語の長文のオンパレードなので疲れるのわかります笑 自分も慶應経済の入試は850語くらいの長文が3つ出たので死ぬほど疲れました。
自分がやってた対策法は、一段落読んだら休憩がてらその段落にはどんな内容が書いてるか後で戻ってきた時に一目でわかるように日本語で一文程度の要約をメモしてました。そうすることで一旦落ち着いてその段落の内容を整理し、日本語と英語を切り替えることで心を落ち着かせてました。ぶっ続けで英語読み続けると後から設問見たときに内容も忘れてたりして最悪なので、一段落読んだら軽く日本語でメモするのは気分転換にもなり、割とオススメです!(とは言っても疲れますが笑 せめてもの気の紛らわせ方って感じです)
1番は800〜1000語くらいの長文を読み慣れる事に尽きますので引き続き勉強頑張ってください!
コメント(2)
どど
回答ありがとうございます!
重ねての質問になってしまうのですが、高2や高3の時に1日に何題くらい英語長文を読んでいたらよかったら教えて欲しいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
Taku
じゃんじゃん重ねて質問していいですよ!笑(何ならファンになってくれると嬉しい😊笑)
んー、高2の時はそんなにやってなかった記憶が…学校のコミュ英で長文問題集をやってたのでその勉強をしてたくらいですかね。高3からは1日0〜3題(気分による)をやってた感じです!ただ、高3の時は何日か読まないと感覚狂って読めなくなる感じになったので、できれば3日はあけないようにして長文を読むといいと思います!
あとはBBCとかNHK Worldとかのニュースをネットで見たりして時事問題の英文とかも読んだりしててあれはいい特訓になった感じがします!