赤本 復習
クリップ(2) コメント(0)
1/3 16:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
愛華凛
高3 岐阜県 早稲田大学志望
現在 高校3年です。
早稲田大学 国際教養学部
上智大学 総合人間科学部 心理学科
外国語学部 英語学科
同志社大学 グローバル地域学部 ヨーロッパ学科
心理学科
以上を志望しております。(志望順)
以上をふまえ、お聞きしたいことが2点ございます。
長文かつ拙文ですので、読むのに根気がいるかと思いますが、宜しくお願い致します。
・赤本 英語長文の復習について
解く→訳の解釈があっているか確認しつつ、わからなかった単語を書き込み(問題はコピーして使っています。)
という感じで12月頭から取り組んでいるのですが、単語力が不足しているため(英検二級程度の単語は大丈夫ですが、英検準一級程度の単語はあまり分かりません。)わからない単語が多く、復習にかなり時間がかかっています。
わからない単語があった場合は、訳と文を照らし合わせ意味を書き込みます。照らし合わせてみてもわからなかった場合のみネットor辞書で調べています。
そこで、1つ目の質問です。
長文中でわからない単語の意味を書き込むことは無駄でしょうか?
長文で出た単語を長文でやっただけで覚えようというつもりはなく、あくまで全くわからない!という単語を減らし、文を読むスピードを上げたいがために意味を書いています。
また、先程書いた解き方に、数日後にもう一度読んでどれくらいで読めたか、意味が掴めたか確認することを追加しようかと思っておりますが、これについてのご意見も聞かせて頂ければと思います。
・時間配分について
赤本国語、英語を解くのに圧倒的に時間が足りません。
どれほどかと言いますと、
早稲田大学 2018英語であれば、長文・会話問題を解き要約の文を読み終わった所で時間が来る
上智大学心理学科2018英語であれば長文2題が残り、同年国語であれば各大問ごとに2問ほど解けない問題がある、という感じです。
理解度的には、その後 時間を測り解けなかった問題を解いた際には正解/不正解まちまちですが、見直しをし、解説を見ると問題なく理解できる感じです。
英語の解き方(主に早稲田)はひたすら読みつつ、
形式段落ごとに登場した人物・内容を軽くメモ(いつでも100%できているわけではありません。)
わからない単語に線を引く
などをしています。
また、センターの国語も現代文に時間がかかりすぎ、得点にばらつきがあります。
時間内に解けた時は8.5〜9割、読むのに時間がかかり間に合わなかった時は6割しか取れません。
また、最も酷かった回は評論・小説で各35分も時間がかかり、残り10分で古漢を解きました。
解いたと言っても古文を読みきり、語句問題のみ解く→漢文を読み2問ほど残し問題を解く→古文の問題にとりかかる(結果、古文は一問しか解けず)
ただ、こちらは理解度で言うと時間を測り解けなかった問題を解いた場合は正解できます。
時間内に解き終わった回でも、どうしても現代文に時間がかかりすぎる傾向があります。
国語を解く際は、
問題文に順接・逆接は▷などの印をつける(ほぼ反射)
意味段落で区切る(ほぼ反射)
マーク選択肢を見る前に回答に必要になりそうな部分をカギカッコで括る
などをやっています。
(文の内容を軽くメモするのは時間短縮のために辞め、今は形式段落の中心文にカギカッコをするやり方にシフトできるよう練習しています。)
説明が長くなってしまいましたが、早く読むコツ、改善点などはありますでしょうか?
自分よりも上のレベルを目指しすぎていて厳しいことは重々承知しておりますが、最後まで頑張りたいと思っておりますので、アドバイス等頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語は本来ならターゲット1900などの単語帳を完璧にした方が良かったかもしれないですね。
早稲田大学を受けるのであれば、準一級程度の単語力は必要だと思います。
そこで、提案ですが単語帳に乗っているかどうかで必要な単語かどうかを判断した方がいいと思います。
たまーにでてくるかどうかの分からない単語を一問一問メモしていくより、頻出のちょっと難しい英単語を完璧にする方が効率的だと思います。
早稲田大学はたまに問題の回答に関係ない難しい英単語が出てくるので、それは無視して構わないと思います。
時間配分に関しては、問題形式が決まっているので、どの問題に何分使うかを予め決め、その時間内で解くような練習をするべきです。
国語に関しては問題文を最初に軽くチェックすることと、第1段落に特に力を入れて読むことで、少し改善されると思います。
あとは文章に多く触れ、どのような主張や話の展開が頻出なのか掴むようにしましょう。
慣れれば必ずできます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。