UniLink WebToAppバナー画像

宣言させて下さい!

クリップ(22) コメント(1)
10/13 13:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

io

高1 愛知県 東京大学志望

自分は偏差値55程の私立高校に通っている高校一年生です。中3の時に精神的にやられてしまい成績がとても落ちてそのまま公立高校も落ちて今の高校にいます。その高校は授業進度も遅く進学実績も良くないです。 ですが僕は東京大学に絶対入りたいです! 家族に喜んでもらうため 今までばかにしてきたやつを見返すため 良い就職先を見つけるため 東京大学という小学生からの夢を叶えるため そして、 県内トップの進学校に行った昔の大親友に負けないため。 こいつには全てにおいて負けていました。 東京大学に入るため一年のうちから平日3時間休日10時間を最低ラインとして勉強に取り組んでいきます。 相談じゃなくてすいません、もしよろしければ激励の言葉 、体験談など書き込んで貰えるとありがたいです。 最後まで見てくださりありがとうございました!

回答

回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
回答者のプロフィール画像

たけ

京都大学農学部

61
ファン
14.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役京都大学農学部一回生です。 得意科目は英語と理科(化学生物受験) 苦手科目は数学です。高3の9月で偏差値38を取り挽回した経験があります。(大学別模試) 数学が苦手な方ぜひ相談してください! 問題の解説も出来る限り対応しようと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

io
10/13 13:53
ありがとうございます!ためになります!

よく一緒に読まれている人気の回答

上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像
目指す大学のレベルが高すぎて不安です
成績はテストの点数がそのままって感じですか?それなら、まず何故点数が取れていないのか、どこで落としているのかを考えましょう。その上で一つ一つ対策を考えていくのが面倒ですが近道です。 英単語や暗記系は隙間時間をうまく使えば結構覚えられます。また、どの科目にも共通していえることは基礎をしっかりと固めることを今の時点では最優先にするといいと思います。その上で得意科目ができると強いですね。参考書などは色々なものに少しずつ手を出すよりは自分で一冊決めてじっくり取り組むことをお勧めします。その時に今の自分の実力と合ったものを選ばないと必要以上に理解に時間がかかったりして非生産的です。 塾に関しては東京にいるならば色々あると思うので、説明会や体験授業に行くなりして自分に合いそうなところを見つけるといいと思います。 強い意志があれば、挫けそうになっても困難を乗り越えて続けていくことができると思いますよ。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
不安
不安カテゴリの画像
🌸東京大学文科Ⅲ類に合格したい🌸
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学に行きたい
文理どちらか分かりませんが、基本的には今からでも間に合うと思います。 しかし、東大合格のためには勉強の量、質ともに重要になります。また、東大は全ての科目において高得点を取ることが大事です。比較的偏差値の高い高校に通ってらっしゃるようですから普段から授業を真面目に受け、基礎力を高めましょう。全体的な基礎力を高めることが、効率化にも繋がります。 多くの志望者は高2の冬、高3の春から本格的な勉強を開始すると思います。ですからそれまでに学力を高め、一先ずは自身の高校内上位の方に並ぶことを目標に努力することをお勧めします。 東大に合格する人の中には地方の高校で自身のみ受かった、という方々もいます。常に自分でどうしたらいいのか考えながら頑張り続けることが肝要です。 応援しています。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
52
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法についてなんですけど
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という非常に大きな共通点があります。自分の場合、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
2
不安
不安カテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
43
22
不安
不安カテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像