UniLink WebToAppバナー画像

速単は必修編を完璧にするべきか

クリップ(8) コメント(0)
8/31 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かに

高3 神奈川県 早稲田大学志望

こんにちは、早稲田志望の高3です。 先輩から速単の上級編を頂いたのでやろうと思ったものの難しくてよくわからなかったので必修編を買い、半分くらいまでやっていました。 でも、よく早慶目指す人は上級編をやるべきみたいなことを見るので、今やってる必修編を終わらせてから上級編にいくべきなのか、それとももう今から上級編をやるべきなのか教えて欲しいです。 ちなみに今はターゲットも同時に進めていて、Part3のここで差がつく難単語以外はだいたい完璧です。

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必修編が完璧でなければ、まずは必修編を完璧にしてから上級編に進むといいと思います。 中途半端にいろいろ手を出すと、意味がありません。 できれば受験までに上級編まで完璧にしてしまいましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

速単は必修編を完璧にするべきか
必修編が完璧でなければ、まずは必修編を完璧にしてから上級編に進むといいと思います。 中途半端にいろいろ手を出すと、意味がありません。 できれば受験までに上級編まで完璧にしてしまいましょう。
慶應義塾大学文学部 だいち
8
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編についてです
こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます! まず確認ですが必修編の細かい字の単語まですべて覚えていらっしゃいますか?? もし、覚えてなかったらまずはそちらを完璧にすることが優先です! ここまで完璧に終わっていたら上級編です!上級編のやり方を書いておきますね。 ①太字の単語を覚える ②その単語の文章を音読 ③巻末の専門単語を覚える ④細かい単語(類義語)などを覚える 必修編の単語はおそらく何度も英文で目にするので忘れてしまうことは少ないかもですが、必修編の細字は忘れてしまうので、定期的に復習してください! あくまで必修編が完璧になってることが1番大事です! 1週間に1度ぐらい復習するといいと思います!
大阪大学人間科学部 のぞみ
8
2
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編
早慶を受験するとなると上級編の単語もきちんと抑えたいところです。もちろん、必修編の英単語もきちんと抑えていることが前提となります。そのため、必修編と並行して上級編を進めるのが一番良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編いつから?
速単上級編はある程度レベルは高いのでとりあえずシス単を完璧にしてからの方が良いと思います。 夏休み以降からでも間に合いますよ!僕も夏休み以降から速単上級編は始めました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
5
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次の単語帳は?
上級編をやることをお勧めします。 なぜなら、必修編の場合は他社出版の単語帳と同じような受験で必要な単語を扱っていますが、上級編はコアな単語を多く扱っており、そのような単語帳は多く見受けられないからです。 実際わたしも上級編を高3の夏頃から 使用し始めました。 英語の長文読解では単語力と構文力がモノを言います。文章の意味がわかれば、知らない単語の意味も推測がつく。 しかし、やっぱり正確かつ語彙力が多いことに越したことはないです。上級編で出てくるような単語も出てくるので、覚えておいて損はないでしょう。 また、例えば長文中に一単語線が引かれてあり、意味を選ばせる問題があったとします。これは慶応法学部には定義を答えさせる問題として例年出題されてますね。 普通他の受験生が意味を推測して答えるような上記の問題の単語も、上級編には覚えるべき単語として載っていたりもします。 以上から、英語長文読解の正確さ、正答率をあげたいならば、上級編をやることをお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速単と速単上級で早慶レベル受かる?
速単必修と上級で単語レベルは早慶カバー出来ますよ! 鉄壁や単語王は早慶受験者からも根強い人気がありますが速単上級と単語のレベルは同じです。 後は模試と過去問で出会った単語もしっかり拾って下さいね。 そうすれば早慶レベルで単語が敗因になることはまずないです。 ぷきゃあさんの考える通り単語帳3冊は正直負担が大きく、熟語文法解釈や過去問演習、他教科の時間を奪ってしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。 早慶受験者ならシス単や速単必修編レベルの後単語王、鉄壁、速単上級から自分に合ったものをやれば単語帳は十分なので安心して速単に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
6
英語
英語カテゴリの画像
単語王か速単上級編か
DUOも単語王もレベルは同程度です。 シス単、単語王、DUO、ターゲットなどの単語帳を終えた後に速単上級編にいくのが普通だと思います。 単語王とDUOは同程度なので、その後に単語帳をやることは勧めません。 速単上級編は早慶志望なら多くの人がやる単語帳です。 速単上級編レベルの単語帳をやると早慶の長文で苦労することはほとんどなくなると思います。 この単語帳レベルで出てきてない単語は難語なので、類推するか、飛ばして読むしかないです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
38
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王と速単上級編どっちが先?
単語王を先に暗記することをおすすめします。同時並行で、上級編を単語帳というよりも音読用として使ったらどうですか? がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編の使用時期
はじめまして、私も鉄壁と速単上級を使用していました。 鉄壁は単語を覚える用に、速単上級は長文慣れ用に使用していました。使用時期としては、鉄壁の前にターゲットを完璧にしていたので鉄壁11月〜速単上級は9月〜使用していました。 個人的な意見ですが鉄壁などの単語帳を本当の意味で完璧にしているようであれば、被る単語も多いので、単語を覚える用に速単上級は要らないかなと思います。 私は毎朝電車の中で速単上級を使用し、"長文慣れする素材として"使用していました。 早稲田は単語力もそうですが、単語推測力や長文読解力も必要になるので、頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
7
2
英語
英語カテゴリの画像