早稲田大学の英語
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
スタディサプリで文法はスタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルの順に長文も同じように学習していこうと考えています。スタディサプリにかなり依存する感じです。単語はターゲット1900 をしています。
これらをこなすことができたらどのくらいの実力がつきますでしょうか?また、どの時期までにするべきなのか、次は何をすべきなのか教えてくださったら嬉しいです。
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私自身は
単語、文法問題集(夏休み入る前)
↓
単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半)
↓
単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半)
↓
熟語、マーチ過去問(9月〜10月)
↓
熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から)
といった感じにやっていました
大体は
・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに)
・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい)
・英熟語1冊完璧に(10月〜1月)
・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで)
・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月)
・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中)
・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで)
・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで)
・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月)
・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月)
・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月)
って感じでやってました
コメント(1)
あ
具体的にありがとうございます。