過去問の復習
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
過去問を解き始めたのですが、英語の長文の復習をどうしたらいいのか悩んでいます。
ノートに長文を貼っているので、それに答えの根拠となるところにマーカーを引いたり、分からなかった単語の意味を書き込んだりしているのですが、他にも何かしたほうがいいですか?
回答
Z34
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問ノート、私も作っていました。
解いたものと別にもう一部印刷して白文も隣に貼っていました。
全部の過去問をノートするのは時間の無駄になってしまうので、「これはノートに入れるべき長文だ!」と思うくらい復習の必要があるものだけを入れましょう。
単語、熟語、文構造が複雑なところは解説を入れる。余裕があれば段落ごとのチャートと30字くらいで全体の要旨をまとめるといいかもしれません。
チャートと要旨は簡単なメモ程度でいいです。
1. 人間と動物の違い
2.人間には理性があるが動物はない
3.理性により人間は社会を作り上げられた
このような感じでメモる練習をしておくと超長文の練習にもなります。
コメント(1)
午後の紅茶
右側に長文、左側に解説(単語、熟語、文法など)を書きたいのですがZ34さんのようにすると2ページに渡り、僕はそれが嫌いです。
何か良い方法はないでしょうか?