UniLink WebToAppバナー画像

勉強スケジュール

クリップ(5) コメント(0)
2/24 1:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

現在高2で来年から受験生になる者です。 今東進に通っていてこの前東進の模試を受けたのですが国語は現代文が8割で古文も8割だったのですが英語と日本史が壊滅的でした… そこで4月まで英語と日本史の勉強をメインにやっていってそれから現代文と古文の受講をやっていくというのはやはり危険でしょうか。 またこの時期はどれくらいの比率で勉強やっていたか教えて頂けるとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文はこの時期からもうバリバリやっていました。具体的には語彙力強化と読解してから50〜100字要約をしました。古文漢文は4月からゆっくりやっていきました。 英語は5月までに単語王を8割くらい覚え、解体英熟語を6月から始めました。 今の比率は英語4 地歴4 国語2でした。 日本史は実況中継をやって簡単なレベルの演習問題をやるくらいでした。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系三科目の勉強時間割合
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 センター同日模試お疲れ様です。 早速質問にお答えします。 ①一概にはいえませんが、 夏休みまでは英語、国語重視、秋には日本史の追い込み、という形になると思います。 3年になると英国はほぼ新しいことを習わないので、問題演習中心になります。ここで点を伸ばすためには基礎を固めないといけません。春の間に基礎を固めましょう。基礎がないとスピードアップも見込めないので、今は時間かかってもいいから完璧に、を目指しましょう! 後は模試を目安に自分は今をやらなければいけないのかを検討しましょう。 ②英語に時間をかけていたのは◎です! ですが古文漢文は手につけたほうがいいです! まずは文法事項(動詞の活用、助動詞の活用と意味、助詞など)を固めましょう! ここがないと読み取りも苦戦してしまうので、まず文法を優先してください。 ③日本史は、今は授業でならったことを確実にしてください。学校のレベルにもよりますが、定期テストは満点ねらいでいきましょう! 夏休みになったらまとまった時間が取れるので予習するといいと思います。 なにか参考になれば幸いです。 がんばってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したいですどうしたら間に合うんでしょうか
こんにちは!😊 英語は短期間で急に伸びる科目ではないので、ある程度長い目で見なければなりません。 なので1日の勉強時間の目安としては、 英語→5h 日本史→6h 国語→3hくらいが良いとい思います。 そして、これを続けていくと良いでしょう。 日本史4割は、今から8、9割に、頑張ればもっていけると思うので力を入れるべきです! また、少しでも受かる可能性を上げるには、自分の苦手な科目が、本番でたまたまハマった時に、他の科目が安定して取れる状態にしておくことが大切です!そのために、1番伸びやすい英語と日本史を安定させましょう。 日本史の通史が終わったらどんどん過去問を解いて、粗を探して、参考書に戻って確認するというのを繰り返しましょう。自分は、世界史ですが、志望大学の過去問全ての年度を足すと300年分くらいは解いたと思います。 英語は、時間が足りないのであれば、1日音読を何回するのかを決めて毎日やりましょう。段々と速読力が付くと思います。音読していると単語を生きた文章の中で覚えることができるので、単語力強化にもおすすめです。その際、注意したいのは、自分がちゃんと解説も読んで理解した文章を音読しないと意味がないです。 国語は、古文の助詞、助動詞、単語を覚えていないのであれば、早急に覚えましょう。基本的な問題では落としてはいけません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
8
不安
不安カテゴリの画像
英語日本史国語すべて。怖い。
僕は高2まで勉強をしていなかったので進研ゼミで4月から12月まで通史をやっていました。夏休み時点では江戸の途中あたりまでだったかなぁ、という程度です。 私大の日本史は衝撃的に細かい知識が聞かれますが、それらは通史に紐づけて覚えないと絶対に忘れます。通史最優先です。 通史と並行して一問一答など問題集をやりましょう。ただし一問一答は、寝る前布団の中や移動中など隙間時間のみ。机に向かって勉強するときは通史を体系的に理解することに主眼を置いてください。 それと、全ての時代に同じだけの時間をかけないように。日本史は時代が進むにつれて複雑になっていくので。 英語は、良い感じだと思い始めたなら続ければ良いです。わかってきたタイミングでいきなり点が伸びたらそれはそれで不思議なことでしょう。わかってきて、それでも続けて、慣れて、やっと自分のものになります。模試の点数が悪くたって次でリベンジできます。リベンジできなくても、本番で良い点が取れればこっちのものですよ。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
8月の各教科の力の入れ具合
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 国語・日本史に関しては記載されている内容を頑張れば問題ないと思います。 英語に関して、少し量が多すぎるかもしれません。長文は量をこなすことも大切ですが、長文演習の1番の目的は、同じ文を10~20回ほど音読し、英文を噛み砕くスピードを向上させることです。ですので、優先順位をつけると良いでしょう。私は、関正生の英語長文をオススメします。あとは、単語にたくさん時間を割いてください。長文を演習しない時間が長いと不安になる気持ちも分かります。自分も実際そうでした。ですが、受験生が思っている以上に英単語・熟語は大切です。5時間やってもかまわないといったところです。自分が満足するまでやっちゃって下さい!
慶應義塾大学経済学部 さと
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今後の勉強
志望学部は法ですかね? 学部が違いますが慶應生です、お答えします。 使用教材を拝見したところ、法の過去問をやるには少し早いかな…というのが正直な感想です。 何故なら、法の英語は慶應の学部の中でも最難関で、対策としては東大や京大など、慶應以上のレベルの大学の過去問を解いていく必要があるからです。 長文の基礎固めをやっている状態なので、法のハイレベルな問題をやると絶望してしまう可能性があります。 欲を言うと、語彙は夏休み中に完璧にし、秋以降は、これまでの長文に加え、いわゆる超長文や精読を取り入れた勉強をすると良いです。 過去問を解いた後は、必ず復習してください。 語彙だけさらってもNGです。 英文の抽象部分と具体部分をじっくりと見極め、精読は文構造含めてしっかりと。 一年分やるだけでかなり時間がかかるので、そこまでハイペースでなくても良いと思います。 続けて日本史ですが、通史は10月中に未習範囲がない状態にしておくのがベストです。 11月以降はセンターや過去問を使いながらしらみ潰しの作業です。 社会は1番過去問に取っつきやすいですが、あくまでもメインは英語です。 バランスを考えながらやっていると、勉強時間も自ずと増やす必要が出てくるかと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
新高3のこれからの学習計画について
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。 一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする! 夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました 二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!! 直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
73
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今やるべき勉強とは?勉強の仕方について
英語に関して 単語文法は引き続き頑張って下さい! 単語も文法も2周目に入っているなら長文もやった方がいいです! 長文と言っても長文読解の問題演習をやるのではなく英文解釈です。 現在の偏差値なら『基礎英文解釈100』という参考書が適切なレベルかと思います。 まずはSVOCMに分ける力を鍛えましょう! 国語に関して 使ってる参考書は概ね問題ないかと思われます。 現代文は参考書ではなく自分が受ける学部の過去問の方が力がつくかと思います。 慶應の志望度が高いなら4月から小論文の過去問を学校の先生に添削してもらうと早稲田や上智の現代文における読解力なども同時に鍛えられるのでオススメです。 日本史はペース遅いかなって思います。実況中継はやたら時間がかかるので山川の教科書に切り替えてなるべく早く現代まで終わらせて欲しいかなと思います。 教科書読むのが得意ではないなら仕方なんですけどね。 勉強に入るまでに時間がかかるのは非常に良くないです。現在の偏差値が遅れてるとは思いませんがノロノロしてるといつまで経っても早慶レベルの受験生に追いつけないどころか後ろに抜かされます。 勉強時間を確保するか否かはどの参考書をやるかよりも圧倒的に大事です。 なるべく早い段階で模試のA判定を叩き出す意識でやって下さい。 こんな所でモチベーションがとか言ってる場合ではないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像