UniLink WebToAppバナー画像

倫理と現代文の関係

クリップ(1) コメント(0)
4/13 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

倫理の勉強って現代文に役立ちませんか? 哲学とかの難しい単語とか人物が覚えられるので 現代文とかでも役に立ちそうな気がしますが どう思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
役に立つと思います!現代文の中で哲学の言葉が出てきた時、意味がわかっていれば立ち止まることなく、文を読んでいけると思います。ただ、大学側もそれをわかった上で、高校生が知らない単語や分かりにくい単語を使うこともあるので注意しましょう。小説だけは、倫理の勉強では読みやすくはなりません。
回答者のプロフィール画像

りょー

東北大学経済学部

15
ファン
4.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東北大経済学部1年 塾無し、家庭教師無し AOⅢ期入学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の偏差値を上げるには
オススメの参考書あげときます、 はじめての入試現代文というものです。 この参考書でとりあえず解き方を学べます! 以下現代文に必要な力等です。 1.論理力  大学でたいていは論文を元に研究したり、書いたりするんですよね。だから論理力は必要不可欠。それを測るための現代文でもあります。事象を比較するような対比、原因結果などの因果関係はとくにですね。 あとは抽象と具体ですね。 受験で解く文書は基本的に学術的な文章なわけですよ。 重要なポイントは繰り返されます。 例えば主語と述語が言い換えられて後で詳しく述べられるとか。これは現代文で必要な力ですね。 2.語彙力 評論文とか書く人はまぁ頭のいい人ばかりです。そういう人たちの言葉を理解するためのある程度の語彙力は必要でしょう。これが身につくと、先程の言い換えのポイントも掴みやすくなります 新聞を読むことはオススメできません。何もしないよりはマシだと思いますが、文章が入試で出されるものと性質が異なる為です。文学作品、一般書に親しむ方が良いと思います。 ただ、一般的に読解力を自然と養成するには長期間を必要とするため、1年や2年ではあまり変わりません。 入試問題を通じて意識付けした読解力を養うことをオススメします。 現代文は性質が異なる科目に一見みえがちですが、求められる力は客観性と論理力です。 まだまだ時間はあるので、ぜひ意識してみてください。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文単語必要か?
私は高校時代に東大特進で林修先生の授業を受けていたので、多少は役に立てるかと思い、回答させていただきます。また、現代文単語をやるという言葉を現代文の用語集を使って英単語のように覚えていくという意味だと解釈して回答させていただきます。 結論から言うと、現代文単語をやる必要はないと思います。理由は主に2つあります。 一つ目は、東大入試でも共通テストでもそこまで難しいような現代文用語は使われないからです。もちろん、基礎的な用語は注釈なしで出てくることもあります。しかし、そのうちのほとんどの語は文章中の表現から推察することができます。 二つ目の理由は、現代文単語の勉強方法の性質によるものです。現代文の単語を英単語のように覚えていく勉強は、効果の割には時間がかかり過ぎます。 現代文の文章はその性質上、ほとんど同じ意味の主張が表現を言い換えて繰り返されます。そのため、ひとつの難しい用語の意味がわからないという理由で文章の読解に大きく影響することはほとんどありません。これが現代文の単語を勉強する効果が薄いという所以です。 もちろん、効果が薄いとはいえ現代文の単語を知っておくことに越したことはありません。しかし、英単語のようにひとつずつ覚えていくやり方は上記のようにあまり効率が良いとは言えません。そのため、現代文の問題を解くうちにその語がどのような文脈でどのような意味で使われるのかを覚えていく(というより慣れていく)方がいいと思います。 具体的な勉強方法としては、問題を解いた後の復習として分からない単語があれば、それを辞書または現代文の用語集で調べ、本文中でどのような使われ方をしているのかを確認するのがいいでしょう。 林修先生も仰っていましたが、東大入試は他にも多くの科目の対策が必要ですので、現代文のとりわけ単語にあまり多くの時間を割くべきではないと思います。他の科目とのバランスも意識しながら、自分のキャパシティに合わせて取り組んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
知識として知っておくべきか
現代文においてそのテーマの語彙知識があることは大きな強みになります。分からなくても読めることもありますが、読むスピードや要約力に大きく関わりますのでぜひ増やしておくことをお勧めします。 私自身はいわゆる御三家と言われるような高校出身ではないので学校でもレベルに差がありましたが、旧帝大や早慶に受かった人々は何かしらそういった本を一読していましたよ。 私ですと、高1、高2の時に『ことばはチカラだ!』という本を読んで、高3では現代文で出てきた語彙を調べたり解説をノートにメモしたりして語彙を増やしていました。 現代文や小論文では出題されるテーマがある程度決まってきますから、出てきたものをつぶしていくことは手っ取り早くかつ効率的に対策できます。小論文で自分が文章を書くときのキーワードにもなりますからぜひやっておくことをお勧めします! お役に立てば幸いです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本語わかりません
現代文全国一位何度か取りました。 答えさせてください。 結論から言えば、使ってよいと思います。 使った方がいい、ではなく、使ってよい、です。 質問者さんが自分の苦手の強化のためにこの参考書を選んだということは、少なからずわからない単語があると思ったからだとお察しします。それを踏まえての、使ってよい、という結論です。 これを使うメリットは、現代文のジャンルごとの頻出単語の意味や例文を効率よく吸収できることです。もし本当に基本的な単語がわからないのであれば、これを使うことで現代文の理解が進む可能性はあると思います。 デメリットは、先生がおっしゃるように推測力が伸びないこと、時間と労力が無駄になるかもしれないということです。とはいえ、わかる単語が多いならとばしてしまえばいいだろうし、英語ならまだしも、日本語に関して推測でやっていくことなんて普段の会話でたくさんやっているんだから今から教科として伸ばしていくほどのことだろうか、と思ってしまうのが私の本音です、、 だから、しかし、とはいえ、しかして、けだし、といった接続詞からどう続くかを考えることができるようになってほしいんです。 逆に、状況から考えたらどの言葉が入るだろうか、と考えて欲しいんです。 例えば、 「テストに向けて昨夜だけ徹夜で勉強した。『 』テストは満点だった。 『  』には、何が入るでしょうか。」 という問題があるとします。 ここに入るのは、「だから」と考える人が多いかもしれませんね。でも、もしこの分の前の章で主体が優等生キャラだという示唆があったらどうでしょう。「しかし」が入るかもしれませんね。真面目な人からすると、テストって、一夜漬けで臨むもんじゃありませんから。 文脈から考えるというのはそういうことで頑張ったことが報われて満点取ったんだから、ここには「だから」がくるだろ、、と思われるかもしれませんが、それはただの常識判断クイズになってしまいます。 日本語が得意な人、現代文が得意な人は、元々の読書量や日本語の使用量が多い人であることが大半です。現代文で求められるのは、どんな気持ちだったかを想像することではなく、日本語のルールに従って読んだ時に導かれる話の流れとその内容をあくまで論理的に答えることです。 解答要素を過不足なく答えること、過不足なく解答要素が詰まった選択肢を選べるようになれば、正答率も上がると思います。 もし具体的にこう言った間違いがある、などありましたらコメント欄やメッセージで教えてください。 現代文が読めない理由を一緒に考えていきたいと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の学習法
早稲田文のスティングレイです ごめんなさい、質問者さんのフローチャートを作って解き直すというのがどういうやり方なのか上手く想像できないのですが、 現代文で大切なことは 「背景知識を理解する」 これに限ります。評論文で注意しなければならないことは、そこで使われている語句や概念(考え方)が一般の人に向けてではなく、専門家に向けて使われており、専門家たちが共有している考え方のもとを知っておかなければ、内容を上手く捉えることができないということです。 僕のマイページにも投稿してるんですが、例えば「他者」って言葉を現代文の文脈で説明することができますか?これは「自分以外の他人のことでしょ?」って思っていたら、いつまでたっても評論文の文意をきちんと掴むことはできません。 そういう言葉の意味一つ一つをきちんと理解しながら、じっくりと予備校や学校のカリキュラムや問題集を利用して押さえていけばいいと思います。 テキストの文章を要約したり、友達にわかりやすく説明する、などのアウトプット行為も適度にやっていけば、徐々に力がついてきた感覚を実感できると思いますよ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の授業の受け方
現代文が得意のようなので、先生が言った技術の中でひとつも知らないものがないならば内職していいと思います! ただ、まだ高一なので、今までに身につけた技術をよりスピーディに使えるようにするためには授業を真面目に受けた方がいいと思います! ただ、つまらない時は自分でその授業の文章を使って ・知らない言葉(説明できない言葉) ・もしその漢字単体の問題になれば書き・読みできなさそうな漢字 ・文章の中での同義語(言い換え) ・熟語の対義語や類義語 こんな感じの項目をチェックしてみるのもいいと思います!もちろん、先生の言葉は片耳で聞きながら。。もし知らないことがあったら聞けるように! また、共通テストの練習にもなるのですが、この文章構成はどうだろう(問いかけ・答え・主張・まとめ 等)っていうのを先生が言う前に考えておいて答え合わせ! も、いいと思います。 解説授業の時は授業中に、問題集の時間は自分でこのようなことを考えて、分からないところには線を引いておいて後で見直すといいんじゃないかな。←私も現代文得意で、暇すぎたのでやってました笑 これが意外と模試に出たりするんです💦 ちなみに古典も得意で、その時間は授業で使う文章をひたすら品詞分解して遊んでいました! 高二の後半から、この現代文のような授業(しかも得意科目)なのであれば自分の勉強をした方がいいと思いますが、高一の間はある程度は聞いて、それを自分で発展させる方に力を入れてみてもいいのでは無いかと思います! 高二からは文章も難しくなってくるので、高一からは少し余裕なくらいで練習しておく方がいいと思います。 応援しています。 バランスを取りながら、授業や知識の吸収(勉強)を楽しんで見てください!!
大阪大学医学部 Alice
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現文の勉強の仕方
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! そして、現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️評論 まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️小説 次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像