UniLink WebToAppバナー画像

早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい

クリップ(0) コメント(1)
4/6 22:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ymt092

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望の高校3年生になったものです! 現在自分は河合の記述模試で偏差値が英語が56国語が42日本史が50です。2年生の時に周りの先輩から英語はやっとけと言われ英語だけ英単語と文法と解釈をやっていました。今引き続き英語は単語などを継続しつつ長文演習もするようにしています。現代文と古文の勉強も初め日本史も学校の既習範囲までを覚えている感じです。 正直受験生になったと言う自覚と共に合格できるのかという不安が襲ってきます。 どうしても早稲田に行きたい。早大生になりた い。 今のままでは合格できないのはわかっています。 自覚しているのにスマホをいじってしまいます。 早稲田に合格された方はどれほどストイックに受験生活を送っていたか教えてください! この一年で人生を大きく変化させるため、弱い自分に打ち勝つため弱い僕にどうか喝を入れてください!! 長々とすいません。回答してくださると幸いです
この相談には5件の回答があります
はじめまして、えむと申します。 私も1ヶ月半ほど前まで受験生で、早稲田大学が第一志望だったのでお力になれると思い、投稿させていただきます。ぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです! 私はMARCHの付属校で、学年の6,7割はそのまま推薦で大学に行くような高校に通っていました。そのため早稲田志望は少なく、一般受験の雰囲気などもありませんでした。 そんな中私が勉強のモチベーションを保つことが出来たのは、早稲田大学への憧れが1番でした。よく聞く言葉になるかもしれませんが、学歴は一生ものです。学歴社会を主張する訳ではありませんが、早稲田のもつブランド力というものは強いなあと既に感じています。強い憧れを持ち続けることは、モチベーションに直結するかと思います。 私はそのモチベーションを持って、高校3年生の時はずっと勉強していました。 朝の準備時間、通学時間、休み時間、帰り道、ご飯を食べている間、髪を乾かしている間など暇さえあれば勉強していました。時には歩きながら勉強していたこともあります。 より具体的な数字を見た方がやる気に繋がるかと思いますので、ざっくりと勉強時間を! 平日は6〜8時間(内職含めず)、休日は10時間〜14時間勉強していました。科目バランスに気をつけて、より具体的な目標を持ちましょう。私は自分の勉強机の前の壁に模試の成績を貼っておいて、より高い判定を出す!という目標に燃えながら勉強していました。 ymt092さんが悩む、スマホについて。 私もスマホ依存症ですし、今も治ってる気配はしません笑しかし、スマホで人生を大きく変えてしまうのはもったいないことです。そこで、私の対処法を紹介します。 ・家で勉強する時は電源を切って他の部屋に置いておく。 ・塾で勉強する際も、自習室に着いたら即電源を切る。 ・親御さんに協力してもらって制限をかけてもらう。 以上の方法が効果的かなと思います。 スマホをいじりたくなったら、自身の早稲田への憧れを思い出してください。きっと勉強に戻れるはずです。 また、スマホをいじらないことより大切なことは切り替えをしっかりと行うことだと思います。スマホをいじらない生活に完璧になることは難しいでしょう。私も一日の終わりや寝る前はsnsやYouTubeを見ることで息抜きをしていました。全く触ったらいけないという訳ではありません。自信に必要な勉強をした後に触るようにしましょう。 早稲田大学で待っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
2
1
こんにちは😊勉強お疲れ様です✶⋆.˚ 私は早稲田大学商学部は受けませんでしたが、文学部に合格いたしましたので、少しでも悩んでいる主さまのお力になればと思い、お答えします( ܸ•ω• ܸ ) こんな自分が合格できるのだろうか… 不安というものは、たとえどれ程周りから優秀に見えても、東大模試などでA判定を出しているような人であっても、必ず持っているものです。 もしも本番自分のしらない問題が出たらどうしよう。 こんな不安も当たり前なのです。 それは勉強には終わりがないからです。いくら参考書をやっても、試験には自分の知らないものが出ます。これは早稲田など最難関私大ならなおさらです。 ですから、自分が知らないものが出た時は周りの人もできないのだ、大丈夫、差は付かない。と割り切って切り替える強さを持つことが大切なのです。 さて、受験生のときの生活を書きたいと思います。 少しでも参考になれば幸いです! とはいっても、高校三年生の夏休みまではそこまでストイックに勉強漬けの日々を送っていたわけではありません。友達と放課後にスタバに行ったり、教室でお喋りしたりと、しっかり遊びの時間も取っていました。 受験生活で大切なのはメリハリです。友達と放課後遊んだから、帰宅したら参考書をここまでは終わらせよう。バスや電車などの移動時間は単語帳をやろう。このような切り替えができる人は強いです。 夏休みに入ったら、英語はやっておきたい英語長文シリーズ、もしくはポラリスを1日一題解くことをおすすめします。主さんは英語の基礎は継続して勉強しているようですので、夏休みまではそのままそれを続けると良いかとおもいます😊 古文は単語だけでなく助動詞の活用もしっかり覚えるようしにしてください!基礎は徹底的に、出来れば夏休みの終わりまでには覚えられるよう今からコツコツやっておきましょう。 日本史は早稲田と言えどもベースは山川の教科書で事足りるのです。既習範囲はしっかり勉強しているとのことなので、引き続き頑張ってくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈) 私大は全科目暗記が基本ですので、私は電車やバス、お風呂などの時間にこまめにやるようにしていました。 どうしても早稲田に行きたいんだと、強い気持ちを持っている主さんは素晴らしいです。 しかし、ストイックなことと、自分を追い詰めてしまうことは別です。休む時は休む。集中力が切れてしまう自分が嫌になり、不安を抱え、それでも机に向かう日もあるでしょう。 しかし、弱い自分を反省はすれども責めないでください。たとえ休んでしまっても、切り替えて鬼集中して勉強すればよいのです。ノンストップで走り続けられるアスリートはいません。みんな給水し、栄養を補給する必要がありますよね。 それでは最後にスマホをいじってしまう主さんに喝を入れます。 スマホをいじってしまう自分が本当に嫌なら、とっくにスマホの電源を切り、勉強しているはずです。心のどこかで、まだ大丈夫だ。これから本気を出せばなんとかなるだろう、などと考えていませんか? まだ入試まで時間はあります。入試までの1年は何かを成すには短く、何もしなければ長いです。 たとえ模試の成績がE判定、D判定でもこの1年、時間を無駄にせず、常に今の自分に必要な勉強を模索し、全力で取り組めば合格は決して夢ではありません。現役生は最後の最後まで伸びます。 合格したときの喜びは言葉では表せないほどです。 あと1年、自分のために頑張りましょう。がむしゃらに努力した経験はたとえ結果が伴っていなくとも、これからの人生の糧となります。 自分を追い詰めすぎず、メリハリを大事に最後まで諦めずに頑張ってくださいね😊
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
1
1
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年早稲田大学に現役合格したものです! どれだけストイックに勉強をしていたかということですが実際僕も誘惑に負けてゲームをしてしまうことはよく有りましたよ(笑)受験勉強は勉強することももちろん大切ですがそれ以上にメンタルの方が大切ですのであまり自分追い込まず自分のペースで勉強してみてください!そうすればきっと合格を勝ち取ることができると思います!
回答者のプロフィール画像

早稲田大学商学部

1
ファン
0.3
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ymt092
4/6 22:28
回答ありがとうございます! 早稲田大学合格者さんから回答いただけて幸いです! 率直に羨ましいです。けど羨ましいたげでは終わらせず自分も同じところに行くんだと思いながらこの一年メンタルを正常に保ちつつ頑張りたいと思います! やってやるよ早稲田😤

よく一緒に読まれている人気の回答

合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
23
9
不安
不安カテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
自信が欲しい
はじまして、早稲田社学3年の者です。早稲田志望とのことですので、力になれたらと思います。 以下の内容に答えていきたいと思います。 ①あなたの成績の現状 ②前向きになれるエピソード ③乱れうちについて ④正誤の参考書を追加するべきかどうか まず①です。 私の見解ですが、早稲田の平均で11月後半時点で、7割を超えているなら全く問題ありません。早稲田の合格点はおよそ7割と言われています。11月時点のあわさんがそのラインに達しているのだから、受験本番のあわさんは今以上にレベルアップしているはずです。塾の指導方針は存じませんが、悲観する状況ではないと思います。もし、塾側が懸念している可能性があるとすればおそらく世界史でしょう。世界史だけは早稲田の過去問に手をつけていないとのことですので。私は日本史選択でしたので、世界史受験に詳しいわけではありません。しかしながら、一つ言えるとすれば一刻も早く過去問を少しずつ解き始めるべきだと思います。ゴールを知らずにする勉強ほどキツいものはありませんし、合格率も低下します。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」中国の思想家、孫氏の言葉です。一度は聞いたことがあるでしょう。過去問を解き、今の自分の立ち位置、早稲田の難易度を知りましょう。そのギャップを埋めさえすれば受かるのです。 過去問を試しに解く際、一年分やって、点数を出すだけではダメですよ。2.3年分解いてみて下さい。そして、その年の平均点を調べ、自分がとれた点数と平均点を比較して下さい。受験は「7割取れた人」が受かるのではありません。「ライバルより一点でも多く取った人」が合格するのです。毎年多くの受験生が過去問で〇〇点だったと一喜一憂しますが、あれほど浅はかなことはありません。模試だって、点数より偏差値を見るでしょう。幸い早稲田は得点開示という制度があり、Googleで画像を検索すれば大体は出てきます。 解いた過去問は逐一、解いた日付と平均点と自分の得点の差を記録していきましょう。 次に②です。 私はこの時期、早稲田の社学英語が3割5分でした。たしかに絶望しましたが、それを解消するには自分の努力しかありません。ただひたすらに勉強するのみです。 とはいえ、「ひたすらに勉強」は既にされてきているかと思います。ましてや、早稲田に行きたくて、転校を経験したのですから。並大抵の人にはできることではないので、自信をもっていいと思います。 次に③です。 乱れうちは時々意見が割れるところです。ですが、あわさんの文面からは「早稲田の〇〇学部」に行きたいというより、「早稲田」に行きたいという熱意を感じます。 もし「早稲田」に行きたいのなら乱れうちするべきです。私は社学志望でしたが、教育、文構、商、人科、社学の5つを受験しました。5つも受けるとやはり「早稲田慣れ」します。早稲田は試験日が私大の中でも一番と言っていいほど遅いので、他大学を受けるうちに「入試慣れ」はします。しかし、第一志望の大学に初めて足を踏み入れた時、他の大学とは違う緊張感があるものです。それに慣れるためにも、乱れうちはするべきです。特に、文構は試験日が他学部よりかなり早いため、良い練習になるでしょう。その場合、文構対策はするに越したことはないですが、もし時間が限られているのなら対策は不要です。「文構受験」それこそが「早稲田受験」への対策になるからです。 また、4日間以上の連続受験はやめておいた方が賢明です。できれば2日間まで、体力にとても自信があるなら、3日間の連続受験まででしょう。ですが3日はあまり推奨しません。おすすめは2日までです。 最後に④です 正誤の問題集を追加するべきかどうかとのことですが、私は追加するべきだと思います。 おそらく、高柳節子著の河合塾スーパー講義英文法・語法正誤問題という参考書をやる予定かと思われます。もしあの本でしたら、薄い本で取り組みやすく、無理のない量です。年越しまでにはきっとほぼ終わるでしょう。 早稲田は慶應と並び私学の雄と呼ばれ、入試難易度は言うまでもなく私大トップレベルです。 ですが、入学すればサークルに学園祭、広いキャンパスに、ゼミ活動、そして何よりも多様な人達と出会うことができます。早稲田好きのあわさんにはぜひそれを体感して欲しいと思います。高田馬場で楽しいキャンパスライフを過ごせることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
不安
不安カテゴリの画像
立て直し方
✅もう一度受験について考えてみる。 👉大学受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」。言われたかったし今ならそう言えます。 ✅自分を信じて勉強する →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが質問者さんのような意見ができるのも理解できます。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。 なかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。 最後に。受験についてこの時期って悩みがほんとにたくさん出てきます。たくさん質問受けます。なのでみんな一緒。 ただ受験に合格している人たちはこの時期を乗り越えています。ポジティブです。ネガティブな人はほぼいません。すこしくらい自意識過剰くらいの方が案外うまくいきます。 いける。どうにかなる。そう思っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受験のための参考書と勉強法について
慶應義塾大学に在学中の者です。 英語長文を解く時に上手く訳せなかったというふうにおっしゃってますが、あまり上手に訳すことを意識しなくて大丈夫だと思います。初めのうちは、英語の並びのままを意識しましょう。 例えば I love you. という文があるならば 「私はあなたを愛している」と考えるのではなく 「私は/愛している/あなたを」というふうに頭の中で考えましょう。 この考え方をすることで動詞は自動詞なのか他動詞なのか、目的語がなんなのか、ということがわかりやすくなります。 そうすることで関係詞が重なってきたり、従属説が複雑になったときにも対応しやすくなります。 (例えば、thatが四つくらいある文が出てきたりしますよね?) 早稲田レベルの問題は簡単には訳せるような文ではないです。そのため、綺麗に訳そうとすればするほど時間がなくなっていきます。ですので、まずは英語の並び順で訳して、大意をつかめるようにしましょう。 ※そういった考え方をするための参考書としては 英文読解の解釈力100という青色の参考書がオススメです。それの基礎レベルを繰り返し取り組めば大丈夫です。それが難しいようでしたら、もう一つ下のレベルでも構いません。背伸びして現時点でポレポレなどに手を出さないようにして下さい。 また、レベル別問題集は意外とおすすめです。本自体が薄いので取り組みやすいですし、解説も十分です。 まずは、レベル2.3あたりから始めて下さい。まだ時間は意識しなくていいので、何も見ずに取り組んで下さい。答え合わせの後には精読と音読を忘れないで下さい。特に、音読をするときに、上記の英語の並び順で訳すことを意識しながら音読して下さい。そうすると、習得度が上がります。 途方もない挑戦をする時には、背伸びしないことが大切です。私自身も受験の三ヶ月前で偏差値50のE判定の所で、日東駒専レベルから着実に演習を続けることで、現役で慶應に合格することができました。焦って最初からMARCHレベルなどに手を出さなくて本当に良かったと思っています。何事にも基礎が1番大事です。 作戦と取り組み方次第で、逆転合格は必ずできます! 応援しています! また何かあればお答えします!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
14
3
浪人
浪人カテゴリの画像