UniLink WebToAppバナー画像

英語の模試が偏差値40代

クリップ(11) コメント(0)
6/13 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こうき

高3 大阪府 森ノ宮医療大学志望

高3の6月英語の進研マーク模試の偏差値が40代で英語の何から勉強すれば良いかわかりません。 とりあえず50代には乗せたいです。 勉強法を教えてください。お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

デブマサ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法はvintageやネクストステージといった基本文法問題集を1冊マスターしてください。 そして、単語に関しては最低でもシス単などの基本レベル単語帳のセンターレベルまでは覚えてください。 この2つができたらそれだけである程度戦えると思います。 長文に関しては河合出版のやっておきたい英語長文300をやればいいと思います。
回答者のプロフィール画像

デブマサ

早稲田大学法学部

7
ファン
4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田法学部、社会科学部合格! みんなで語り合いましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の教材
質問者さん こんにちは 私は、5月の模試で英語偏差値66.3だったので回答させていただきます(^^) __________________ 目次 ①偏差値50→60って実際どんなもん? ②必要ない勉強量 ③オススメの教材&方法 ④まとめ __________________ ①偏差値50→60って実際どんなもん? まず初めに、偏差値50って何点くらい? 偏差値60にするには何点必要なのか? というのを明確にしましょう! 全統共通テスト模試(マーク式)によると、 【偏差値50→60 の得点】 ・リーディング  47点→67点(100点満点) ・リスニング   53点→73点(100点満点) 第1回模試において、 リーディング/リスニングで7割とれている人が偏差値60ということになります。 ②必要ない勉強量 【リーディング】 偏差値50の時、リーディングでは半分も得点が取れていないことがわかります! ▶︎偏差値50の場合 ・単語の暗記が終わっていない ・文法問題で間違える ・長文読解になれていない ▶︎偏差値60の場合 ・単語帳の単語は1秒以内に意味が言える ・共テの文法問題は一通り分かる ・時間内に長文を解ききれる 【リスニング】 ▶︎偏差値50の場合 ・単語が聞き取れない ・どの答えにするかよく迷う ・時間がなく適当にチェックをつける ▶︎偏差値60の場合 ・単語は聞き取れる ・理解するのに時間がかかる ・二択で迷うことがある 模試の問題は ""The 基礎"" です! 半分しかとれないのは基礎がまだ固まっていないからだと思います。 また、こう見ると偏差値60でもかなり怪しいです。 なぜなら基礎の7割しか合っていないからです。 基礎は最低8割を目指しましょう。 偏差値60をとるのは、今後本格的に勉強を始める人が増え相対的に難しくなります。 そこで、今は7割、夏には8割とれるように頑張る。 というように目標を立ててみてください。 ③オススメの教材&方法 1.リーディング ・単語帳(なんでもいい) ・文法の分野型問題集(ネクステ・Vintage等) ・中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく ・英文法・語法ランダム演習セレクト600 ・やっておきたい300 ・入門英文解釈の基礎70 ルート 単語帳の習得 || 中学英語の復習(必ずやる!!!) ↓ 文法分野型問題集(ネクステ等) ↓ 英文法・語法ランダム演習セレクト600 || 入門英文解釈の基礎70 ↓ やっておきたい300 【解説】 偏差値50レベルでは、 何か得点を落とす分野があるはずです。 単語や文法で9割はとってほしいです。 今、模試の結果を見てどこで得点を落としていますか? 文法は何割ですか? 7割に満たないなら、 ▶︎中学英文法を1週間ほどで復習しましょう。 ・絶対にやってほしい ・中学英文法は超基礎 ・そこで、1問でも間違えたなら、きちんと解説を読み二度と間違えないようにする ▶︎網羅型問題集で文法演習をします。 ・分からないところをなくす ・「今は動名詞の分野だから不定詞な訳ないじゃん」みたいな解き方もできてしまいます。 ▶︎『英文法・語法ランダム演習セレクト600』 ・ランダムにいろんな問題に当たる ・何が間違いなのか分かる ・以上で、偏差値60後半の難関大学の文法も倒せます ▶︎単語帳は同時並行でやっていきます。 ・一語につき一つの意味がすぐに出る状態 ・その後、派生語や他の意味 ・知らない単語をなくす ▶︎英文解釈の入門に手をつけます。 ・既に、網羅型の英文法演習は終わっている ・3週間くらいの間にやる ・ランダム問題集と同時並行 ▶︎そうしたら、英語長文を読んでみましょう。 ・やっておきたいの300から ・時間制限は15分。 ・正解数/問題数をメモ ・音読&復習もとても有効 2.リスニング ・ターゲット1900アプリ ・BCCNews headlines ・英検二級&準一級リスニング問題集 ・Ted 【ルート】 ターゲット1900 || BCC News ↓ 英検リスニング問題集 余力があれば、Ted 【解説】 ▶︎ターゲット1900は、 ・有料 ・(おそらくターゲットを買った人にしかアプリ版での聞き流しはできなかった。) ・ターゲットじゃなければその他のアプリや付属の音源をインストール ・移動中/歯を磨く時/茶碗を洗う時 ・とりあえずずっと聴く ・一問一答形式で聞く! Ex. CD 「joint」 自分(関節) と、一問一答形式で頭の中で答えましょう。 ・慣れたら、シャドーウイング ・声になるかならないかくらいで言う ・口パクでも○ ▶︎BCCNewsのアプリ ・イギリスのニュース番組BCCのアプリ ・完全無料 ・毎日、1分でニュースをまとめてる ・綺麗な発音で、ネイティブスピード ・1分なのでそれほど苦痛にならない ・5回くらい連続して聞けば、最初はちんぷんかんぷんでも分かるようになります。 ▶︎英検二級レベルの問題集 ・有料 ・二級の問題が難しいなら、準二級でも○ ・大切なのは、問題のレベルではなく慣れることです。 ▶︎Ted ・ネイティブのプレゼンを聞く ・何を言っているのかまとめる ・要約して話す ・かなり難しいですが、ここまでくれば偏差値60は軽く超えると思います。 ・無料! ④まとめ 基礎をがっちり固めて偏差値60を超えよう! ここまで読んでくださりありがとうございました。 本当は、模試の点数など、詳しく分かっていればより的確なアドバイスができたのですが、分からないため総合的なアドバイスになってしまいました(^^;; 質問者さんが望めば、いつでも相談に乗りますので、より詳しく〇〇について聞きたい!等あれば教えてください(^^) 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
32
5
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
こんにちは 英語難しいですよね。 自分も高三の5月の模試で偏差値40を取ってしまいました。 勉強法は個人によって合う合わないがあるので一例として参考にしてもらえればと思います。 私は、最終的に偏差値を58まで上げることができましたが、そのために一番初めに単語を完璧にしました。英語は何をするにしても単語が基礎にあるので、まずそこを完璧にしないと、いくら文法の知識を入れたとしても、問題が解けるようにはなりません。実際に単語をある程度覚えると、長文問題なども解きやすくなり、勉強効率が上がりました。 私はシス単を使っていましたが、使う単語帳は気にせず、自分が使ってきた単語帳一冊を完璧にしましょう。 長文は慣れもあるので継続して行っていましたが、単語の次は文法を勉強しました。しかし、自分は国立専願であったので、そこまで力を注がず、500個くらい載っている文法書を3,4周して完璧にしました。 その次に英文読解を勉強して最後に長文読解に力を入れるという感じでした。 さて、私の実体験から質問者様に返答したいと思います。 まず初めにしなければならないことは、単語です。 「1回全て自力で解いてから単語を調べる方がいいのでしょうか。そうすると、読み取れない部分が沢山あるので困っています。」といことから基本的な単語が抜けているのではないかと思います。全国大会があっても隙間時間でこなすことができると思うので、うまく時間を活用して頑張ってください。 次に、リスニングについてですが、私は速読英単語の音声を使って勉強しました。やり方は、まず一ページ分の文章を読んで、頭に内容を入れます。その後、音声を聞きながら聞こえてくる単語を大体でいいので聞き取ります。この時文章を見ながらでもいいのでしっかり単語の発音を体にしみこませます。また、小さくても良いので声に出すとより効果的です。それが終わったら最後に何も見ずに、聞こえてくる音声を遅れて発声しましょう。シャドーイングと呼ばれるものです。 リスニングは慣れなので、結果に出てくるまで、かなりの時間がかかります。しかし、あきらめずに続ければ結果に表れてくるので頑張って継続してください。しつこいようですが、一日10分でもいいので必ず毎日、英語を聞くようにしてください。 また長文の勉強法ですが、まずは自分のレベルにあったものから初めるといいと思います。 無理にわからない単語が多い長文を読んでも質問者様の経験通り、読み取れない部分が多くなり、まともな練習にならないので、まずは解けるギリギリの長文を読み、すべて自力で解くようにして下さい。 自分は長文に書き込むことはあまりせず、読み取れなかった、もしくは、読み取りにくかった文章やわからなかった単語のみ線を引いて、あとからそこだけ復習するというように勉強していました。 最後に英文法ですが、国立専願であれば、500個掲載している文法書で十分だと思います。 それは、共通テストに変わり、文法問題がなくなり、二次試験でも文法問題が出ることがあまりないからです。もちろん私大を受けるなら変わってきますが、国立専願なら500個くらいで十分です。 少ないとはいえ、完璧にしなければならないので覚えるまで何周もしてください。 まだまだこれからなので、最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。
九州大学工学部 沙汰
28
2
英語
英語カテゴリの画像
模試の英語で偏差値60超えるには?
まず一つ注意点があって、模試はあくまでその時点で学力がとれくらいかの指標にすぎません。そのため、模試で点を取るためにという勉強方針になると、本来の目的である第一志望合格という目標から逸れる場合があります。模試を一つの区切りとして、勉強のモチベーション維持などのために一つの目標に置くのは良いのですが、模試で点数を取ることが目的化し過ぎないよう気をつけて頂ければと思います。 まず長文のための勉強ですが、結論から言うと長文演習が一番必要です。しかし、単語、文法がまだまだ定着していないのであれば絶対にそちらの勉強を優先してください。単語はもちろん、文法が分からなければ必ずどこかで長文の勉強が行き詰まります。焦って長文に手を出すよりまずは英文法、単語の基礎力を養うことが必要です。
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
58
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
回答失礼します。 偏差値50に達しなかったのが「共通テストの英語」であればまだ軽傷であると言えるでしょう。 共通テストの英語は英語力も大事ですが、それ以上に「慣れ」が大事です。問題傾向に慣れていなかったら解けないのは当然です。ある程度練習を積めばなんとかなると思います。 ただ、「記述模試でも偏差値が50を下回った」という場合は心配です。 その場合は本気で英語に取り組んだ方が良いです。英文法は長文読解や和文英訳でも必要になるので、個人的には英文法からやることをおすすめします。とりあえず何か英文法の問題集を一通り終わらせましょう(僕はVintageの英文法のページを一通りやりました)。 英文法を一通りやってからは大学の出題に応じて優先順位をつけ、取り組んでいきましょう。共通テストの配点が高い場合はリスニングや速読を重点的に、英文和訳の問題が多い場合は構文読解を重点的に、という感じです。参考書にはあまり詳しくないのでここでは割愛します。なんなら過去問を解いても構いません(難しそうなら参考書で力をつけてからすることを強くおすすめします)。 ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
英語
英語カテゴリの画像
今からMARCH
こんにちは! とにかく英語に特化してやるべきだと思います! ここでは ① 英語の基礎の参考書 ② 過去問いつからやるか ① まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ② 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います!ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに解いておくことをお勧めします! では次にいつから解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
こんにちは! 英語の勉強でズバリ夏休みにやることは ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! ではその単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 補足 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
信者みたいな言動なのはわかっていますが、スタディサプリの関正生を試してみてください。これは何年も前から本気で言っています。僕の場合は関を推す回答をすると低評価を付けられることが多いですが、それでも本心で薦めます。おすすめの理由は分かりやすさ、面白さ、大学入学以降も使える本質への近さです。僕は元から英語は得意でしたが、関の英文法を一通りやった後は英語なら東大でも東京外大でも良い点を取れるレベルまでなりました。こんなこと言われても胡散臭いだろうけど。 なんならYouTubeでミニ講座をやっているので、無料で試しに見てみてください! また現在ご自身で考えている勉強計画はあてにしない方が良いかもしれません。失礼なのを承知で言いますが、リーディングは今まで勉強している中でのss39ですから、現在思いつく計画・勉強法ではその延長線上にしか辿り着かないと考えているからです。それと学校で買わされた文法書はよく分かんないですが、暇な時にやってみる程度で良いんじゃないでしょうか? あとスタサプ使ってみて実際どうだったか、みたいなもう少し踏み込んだ話は質問してくれれば元利用者として答えます!教師の当たり外れも正直な話あったりするので、、 では北大で待ってます^_^
北海道大学経済学部 まごころを、君に
5
1
英語
英語カテゴリの画像